KLab株主優待

アニメや漫画のキャラを使用したスマホゲームで一躍脚光『KLab』の株主優待情報をまとめました。

2022年12月末の優待を最後に休止中!

廃止ではなく、休止なので、当サイトでは、念のため、株価、在庫等のチェックは続けています。

なお、何の発表がなければ、2023年12月末の株主優待は実施されないので、ご注意です。

以下の記事は、あくまで優待が復活した場合です。(復活時に優待内容が変更になる可能性もあり)

 

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

KLab(3656)は、スマートフォン向け、モバイルオンラインゲームの企画・開発・運営を行う企業です。
マンガキャラの世界観を上手にゲームに反映!海外展開強化!外部の開発会社とのゲーム共同開発に注目!

KLab(3656)の株主優待

KLab(3656)の株主優待は、自社提供のゲームタイトルに登場するキャラクター入りのオリジナルQUOカードです。

過去には、「ブリーチ」「キャプテン翼」「ラブライブ!」など、アニメファンが喜ぶ作品のQUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数保有期間
半年以上1年以上2年以上
500株以上2枚3枚4枚
1,000株以上3枚4枚5枚

KLab(3656)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

QUOカードは、1枚500円分です。

QUOカードデザインを選ぶ事はできません。

いち株主に同じデザインのQUOカードが複数枚になる事はありません。(複数枚貰える場合、デザインが全部違うという事!

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり

半年以上の継続保有が必須ですが、1年以上、2年以上で、QUOカード枚数が増えるランクアップ特典です。

2年以上の継続保有なら、優待価値は2,000円ですが、付加価値次第ではさらに倍になる可能性も!

継続保有の条件

同一株主番号で年4回の基準日(3月末、6月末、9月末、12月末)の株主名簿に3回以上、継続して記載または記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利日最終日の「12月27日」までに500.0株以上の取得が必要です。

KLabの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年12月31日

権利日最終:12月27日(水)・・・残り9ヵ月と5日(280日)
逆日歩日数:6日

KLab(3656)の基本情報

code3656優待内容クオカード
業種情報・通信業上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本拠地東京上場年月日2011年9月27日 
単位100貸借区分貸借
継続保有必須企業の優待HP優待詳細
優待の種類金券
最低必要株500.0最低投資額191,000円
配当予想0.0配当落日2022年12月29日
発行済株数38,635千株データ調査日2022年12月15日

最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。

KLab(3656)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-12-28494113,40042,500-70,900563,90050.0
2020-12-2886921,80058,80037,000724,50050.0
2019-12-26833000678,1000.07.270.0
2018-12-2575393,200117,40024,2002,356,60070.0
2017-12-261,784704,800714,3009,5001,787,10069.0
2016-12-27655648,000648,0000664,40050.0
2015-12-257671,289,7001,236,800-52,9001,861,80050.0
2014-12-251,310523,200750,100226,9001,419,20060.0
2013-12-25813935,2001,114,900179,7002,915,90070.0

KLab(3656)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待12月の逆日歩日数

    ×:投資は自己判断で!
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 株主優待クロス取引12月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    クロス取引可能な銘柄は119(優待銘柄は175)です。

    KLabと同じ人気のQUOカード優待がある銘柄一覧(一例)。

    QUOカード優待を実施している企業は多いですが、KLabのQUOカードは、オリジナルデザイン、付加価値がつく可能性あり。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ○:少しだけ安全圏かも
    発行済株数は38,635千株ですが、浮動株比率、貸借残比率などのバランスが良く、株不足に関しては、低リスクとデータが教えてくれています。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)4008,800243,60008,90037,700205,9006.460
    03/16(木)10,6000252,00001,00046,600205,4005.410
    03/15(水)2,400400241,400700047,600193,8005.070
    03/14(火)6,5002,600239,4000046,900192,5005.10
    03/13(月)3003,500235,5008,900046,900188,6005.020
    03/10(金)9,9000238,7002,90050038,000200,7006.280
    03/09(木)4,800600228,8000035,600193,2006.430
    03/08(水)1004,000224,6002,100035,600189,0006.310
    03/07(火)1,100300228,500010033,500195,0006.820
    03/06(月)2004,600227,70007,20033,600194,1006.780
  5. KLabの発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    500株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 500株:約19万円
    • 1,000株:約38万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ○:少しだけ安全圏かも
    継続保有が必須であるため、優待クロスの難易度もあがり、参加者は限定されます。

KLab(3656)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

KLabは、逆日歩の発生しない、一般信用クロス取引も可能です。

3月17日の終値、株価382円の必要株数分(500.0株)で計算。

投資額19.1万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277143141557314351
212/268163161638416359
312/259184181719418466
412/22102042017810520473
512/21112242228611522481
612/2014286282110147286103
712/1915306302118157306110
812/1816327322126167327117
912/1517347342133178125
1012/1418367363141188132
1112/1321429423165220154
1212/1222449443173230161
1312/1123469463181241168
1412/824490484188251176
1512/725196262183
1612/628220293205
1712/529228304212
1812/430235314220
1912/131243324227
2011/3032251335234
2111/2935275366256
2211/2836283377264

KLabの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額19.1万円、KLabのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、KLabを19.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:19.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(287日分)+プレミアム料2,253円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(287日分)+プレミアム料
2,516円=115円+148円+2,253円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:19.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(287日分)3,004円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(287日分)
2,116円=13円+2,103円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、KLabを19.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ143円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
305円=115円+148円+42円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ141円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
283円=100円+143円+40円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料42円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)+プレミアム料
305円=115円+148円+42円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)42円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)40円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)
303円=115円+148円+40円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
55円=13円+42円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
52円=12円+40円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので7日です。

※KLabの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

KLab(3656)のクロス取引・株主優待まとめ

  • KLab(3656)は、半年以上の継続保有が必須という事もあり、過去の逆日歩が発生なし
  • 継続保有のチェックは厳しいですが、条件を満たしてしまえば、かなりおいしい内容の優待品
  • 2018年にスタートしたばかりで、まだ知名度が少ないのかも
  • 優待に必要な最低保有株数は500株なので、クロス狙っている方は、ご注意
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!