リスクモンスター(3768)は、与信管理、クラウドサービス、コンサルティング等のサービスをおこなっている企業です。

「総合商社の与信管理ノウハウ」と「日本最大級の企業データベース」で与信リスクの管理サポートに定評があります。

そんなリスクモンスター(3768)で優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、貸株料等の手数料を把握する事が可能です。

リスクモンスター(3768)の株主優待

リスクモンスター(3768)の株主優待は、カタログギフトです。

リスクモンスターの優待内容詳細

保有株式数優待の内容
半年以上1年以上3年以上5年以上
300株以上指定商品指定商品指定商品指定商品
600株以上指定商品1,500円相当2,000円相当2,000円相当
1,000株以上指定商品2,000円相当3,000円相当4,000円相当
2,000株以上指定商品3,000円相当4,000円相当5,000円相当
リスクモンスター(3768)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

最低保有株数は、300株からですが、好きな商品を選べるようになるのは、600株以上です。

カタログギフトは、金額ごとに約9つの中から選択できます。

日本赤十字社への寄付もできますし、金額相当分の図書カードにすることも可能です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須・特典あり

半年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主のうち、6ヶ月以上当社株式を保有されており、かつ、300株以上の当社株式を保有すること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに300株以上の取得が必要です。

リスクモンスターに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

リスクモンスターの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年9月30日

権利付き最終日:9月26日(木)・・・残り9ヵ月と17日(292日)
逆日歩日数:1日

リスクモンスター(3768)の基本情報

情報更新日:2023年2月10日

code3768優待内容商品
業種情報・通信業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月9月
本社東京上場年月日2005年3月23日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数7,636,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社商品

株価更新日:2023年12月8日

8日の終値株価495円最低投資額148,500円
最低必要株数300継続保有必須・特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


リスクモンスター(3768)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-09-275483,0001,600-1,40025,9000.014.430.0
2022-09-286656,8006,90010021,2000.016.830.0
2021-09-281,0289,1009,1000.0106,5001
2020-09-281,5125,5004,600-90037,2001
2019-09-261,4775,800300-5,50013,2001
2018-09-251,1052,9003,00010014,5003
2017-09-261,05617,60018,6001,00012,8003
2016-09-2764122,90031,4008,50011,5003
2014-09-2557951,10048,000-3,1007,0001
2013-09-25610104,600121,20016,60015,4001
2012-09-2539,250516513-31453
2011-09-2737,00053059060553

リスクモンスターの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は389、クロス取引可能な貸借銘柄は280、同じ優待分類の企業も多いです。

    リスクモンスターと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、9月実施の『自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数はかなり少なく7,636,000しかありません。東証スタンダード 市場です。今までは大丈夫だった可能性もあるので、やや注意です。

    逆日歩更新日:2023年12月8日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/07(木)30,30040034,7001,50001,50033,20023.130
    12/06(水)01,2004,800020004,800-0
    12/05(火)10006,000002005,80030.00
    12/04(月)01005,900002005,70029.50
    12/01(金)04006,000002005,80030.00
    11/30(木)02006,40010002006,20032.00
    11/29(水)4001006,600001006,50066.00
    11/28(火)30006,30010001006,20063.00
    11/27(月)6002006,0000006,000-0
    11/24(金)005,6000005,600-0
  5. リスクモンスターの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    300株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 300株:約15万円
    • 600株:約30万円
    • 1000株:約50万円
    • 2000株:約99万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有が必須になっていても、特典が豪華になるならと工夫してクロスする方は一定以上いるので、株不足に注意が必要です。

    リスクモンスターと同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


リスクモンスターの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩リスクを知ったら、次はリスクモンスターのクロス取引手数料です。

12月8日の終値、株価495円の必要株数分(300株)で計算。

投資金額14.9万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262323112163211
29/255807931418029
39/246969437499634
49/237111110435711140
59/208127126496512746
69/199143141557314351
79/1812191189739819169
89/17132072048010620774
99/16142232208611480
109/13152392369212286
119/12162552519813191
129/1119302299116155109
139/1020318314122163114
149/921334330129171120
159/622135180126
169/523141188131
179/426159212149
189/327165220154
199/228171229160
208/3029178237166
218/2930184245171
228/2833202269189

リスクモンスターの権利付最終日(2024年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額14.9万円、リスクモンスターのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月9日)から直近の優待権利日(2024年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、リスクモンスターを14.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(294日分)+プレミアム料1,800円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(294日分)+プレミアム料
2,063円=115円+148円+1,800円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(294日分)2,400円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(294日分)
1,690円=10円+1,680円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、リスクモンスターを14.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ32円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
272円=115円+148円+9円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ31円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
252円=100円+143円+9円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料9円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
272円=115円+148円+9円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)9円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)9円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
272円=115円+148円+9円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
20円=10円+9円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
18円=9円+9円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。

※リスクモンスターの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

リスクモンスターのクロス取引・株主優待まとめ

リスクモンスターは、2021年9月末にQUOカード3,000円分の記念優待を実施しています。

それでも、逆日歩の発生はありません。

半年以上の継続保有が必須という事もありますが、知られたくない投資家さんが多いのかもしれませんね。

いずれにしても、リスクモンスターは、貸借銘柄であり優待クロス取引も可能です。

今後人気になるまで、穴場優待になるかもしれません。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!