老舗の大手証券会社『大和証券グループ本社』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、過去の優待情報逆日歩リスク、お得なクロス取引のやり方がわかります。

投資メモ

大和証券グループ本社は、大和証券を筆頭にネット銀行等にも注力!
世界の大和証券目指して、アジア中心に海外展開加速!

大和証券グループ本社(8601)の株主優待

大和証券グループ本社の株主優待は、優待カタログや四季報、寄付、宿泊サービスなど多彩です。

申込専用ハガキ、もしくはWEBで申し込みが可能です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容(いずれか選択)
名産品四季報寄付
1,000株以上(選択1つ)2,000円相当1冊2,000円分
3,000株以上(選択2つ)2,000円相当1冊2,000円分
5,000株以上(選択1つ)5,000円相当2冊5,000円分
10,000株以上(選択2つ)5,000円相当2冊5,000円分

大和証券グループ本社(8601)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

名産品、四季報、寄付の中から、保有株数に応じて、優待品を選べます。

尚、10,000株以上の場合、WEB申し込みなら10,000円相当のギフト1つでもOKです。

さらに1,000株以上の株主には、次の優待特典もあります。

ホテル・施設優待利用券

「大和証券ホテル・プライベート投資法人」が運用する宿泊施設、大和PIパートナーズ投資先のホテル・ゴルフ場の割引、優待です。

宿泊施設のよって、宿泊代が10%割引になったり、500円や1,000円引きになったりします。
中には、朝食代が無料になるなど、宿泊施設によって、優待内容が異なります。

ゴルフ場も利用料金が500円、1,000円引きや株主限定プランなどがあります。

優待券が利用できる施設一覧

「HOTEL SUIAKASAKA by ABEST」、「HOTEL SUIKANDAbyABEST」、「hotel MONdayPremium豊洲」、「hotel MONday羽田空港」、「hotel MONday浅草」、「イチホテル上野新御徒町」、「イチホテル浅草橋」、「イチホテル八丁堀」、「ホテルアマネク蒲田駅前」、「変なホテル東京羽田」、「変なホテル東京西葛西」、「ホテルイルフィオーレ葛西」、「ゆとりろ軽井沢」、「ホテルイルヴェルデ京都」、「メルキュール京都ステーション」、「エスペリアホテル博多」、「ゆとりろ別府」、「アリストンホテル宮崎」、「桜ゴルフ倶楽部」、「さつまゴルフリゾート/さつまリゾートホテル」

高齢者向け住宅の入居時費用割引

・有料老人ホーム「グッドタイム リビング」 入居時費用から50万円割引
・シニア向けマンション「プラテシア」 入居時費用から50万円割引

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

大和証券グループ本社の株主優待制度を利用した感想

ここ数年、大和証券グループ本社は、優待制度の拡充を発表していますが、騙されてはいけない!

過去、とんでもない優待改悪を発表しているのです。

株主優待変更(改悪・拡充)
  1. 2020年3月末(改悪)
    ダイワのポイントプログラム廃止
  2. 2020年3月末(拡充)
    宿泊優待の新設
  3. 2021年9月末(拡充)
    有料老人ホームの入居費用30万→50万の割引

2021年9月末は、ホテル宿泊割引の変更も発表していますが、変更後の内容は、公式サイトに掲載してあるので、ここでは割愛します。

注目は、廃止になった大和のポイントプログラム、IPO投資をしている方ならご存知だと思いますが、IPOの当選確率が格段にアップという優れもの!

おかげで何度もIPOに当選させてもらいました!

はっきり言って、このポイントプログラムが復活しない限り、以前の優待制度のすばらしさを知っている方にとって、どんな拡充があっても、昔の方がよかったになってしまうでしょう。

もう大和証券でIPOに当選する気がしません・・・・

その代わり、大和証券グループのconnect(コネクト)が、IPOに当選する穴場証券会社になっています。(記事最後にお得情報も!)

株主総会のお土産廃止

株主総会も毎年、お土産のとらやの羊羹がおいしかったのですが、コロナ禍が始まる前に廃止になっています。

ここ最近の大和証券グループ本社の対応は冴えないのです・・・・と、文句ばかり書いてしまったので、最後に良い面もご紹介です。

有効期限が切れても優待贈ってもらえた事実

もう10年近く前になるので、今も同じような対応をしてくれる保証はありませんが、優待申込期限を2ヵ月以上過ぎたにも関わらず、優待品を贈ってくれた企業です。

たまたま商品が余っていたからかもしれませんが、ダメもとで優待申込ハガキを贈ったら、なんとすぐに優待品送ってくれたんです。

ここ最近は、多くの企業がネット申込になり、申込期限を過ぎると、その時点で受付不可ですが、ハガキには、こういう便利な側面があったりします。

尚、いろんな条件が重なり合って贈ってくれただけだと思います。

制度も変更になったので、もうこの手法は通じないと考えています。有効期限が過ぎたからといって、この事例を引き合いに出すのは卑怯なので、やめましょう。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに1000株以上の取得が必要です。

大和証券グループ本社に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

大和証券グループ本社の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年3月31日

権利付き最終日:3月27日(水)・・・残り3ヵ月と23日(114日)
逆日歩日数:3日

大和証券グループ本社(8601)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code8601優待内容株主優待商品
業種証券、商品先物取引業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社東京上場年月日1961年10月2日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数1,569,378,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品 自社商品 旅行・宿泊 娯楽レジャー

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価965円最低投資額965,400円
最低必要株数1,000継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


大和証券グループ本社(8601)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-09-278850.0-384,500-384,5008,632,4000.157.230.0
2023-03-29631132,300-504,400-636,7007,744,3000.05.6312.0
2022-09-28574201,600-323,800-525,40011,136,6000.04.8311.0
2022-03-29727-159,700-707,500-547,8006,724,0000.056.4116.0
2021-09-28684-203,400-972,200-768,80010,278,3000.055.6117.0
2021-03-295810.0-321,800-321,80012,812,5000.054.8125.0
2020-09-2846619,700-680,000-699,7008,813,1000.054.0111.0
2020-03-274550.0-711,100-711,10011,713,2000.054.019.0
2019-09-265120.0-417,400-417,40015,515,6000.054.8111.0
2019-03-26562-665,700-1,611,200-945,50015,211,6001.654.839.0
2018-09-25714-333,300-1,799,300-1,466,00017,994,9001.656.4312.0
2018-03-27692551,000-2,248,000-2,799,00013,659,0000.95.6315.0
2017-09-26650-670,000-4,622,000-3,952,00015,433,0000.155.2313.0
2017-03-28708498,000-2,444,000-2,942,00014,043,0000.156.0313.0
2016-09-275870.0-3,632,000-3,632,00016,169,0000.154.8313.0
2016-03-28709660,000-1,878,000-2,538,00011,857,0000.056.0112.0
2015-09-25798573,000-1,611,000-2,184,00016,709,0000.056.4117.0
2015-03-26977438,000-1,843,000-2,281,00013,706,0000.08.0116.0
2014-09-25896209,000-2,662,000-2,871,00013,185,0000.07.2114.0
2014-03-268692,244,000682,000-1,562,00016,952,000117.0
2013-09-259181,331,0000.0-1,331,00012,986,0000.08.0117.0
2013-03-266621,413,000260,000-1,153,00017,709,0003
2012-09-25308-1,035,000-3,220,000-2,185,00014,315,0000.156.03
2012-03-273462,126,000-768,000-2,894,00017,782,0000.06.03
2011-09-2728446,000-2,366,000-2,412,00013,271,0000.156.03
2011-03-28367999,000-188,000-1,187,00021,287,0000.06.01

大和証券グループ本社(8601)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    大和証券グループ本社と同じ優待分類の銘柄です。

    尚、3月実施の『食品 自社商品 旅行・宿泊 娯楽レジャー』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株数は1,569,378,000もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)89,3000310,00090,5001,200310,00001.00
    11/30(木)159,400172,400220,70026,0003,700220,70001.00
    11/29(水)43,30020,900233,7002,60015,500198,40035,3001.180
    11/28(火)96,900180,000211,3001,30084,400211,30001.00
    11/27(月)65,30035,700294,40033,6004,000294,40001.00
    11/24(金)30,80057,200264,80090027,300264,80001.00
    11/22(水)6,0005,700291,2004,3004,000291,20001.00
    11/21(火)24,70023,000290,90034,20032,500290,90001.00
    11/20(月)31,10046,000289,20012,70027,600289,20001.00
    11/17(金)75,90040,200304,10055,40019,700304,10001.00
  5. 大和証券グループ本社の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去17回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2023/09/27:15円 (3日)
    • 2022/03/29:5円 (1日)
    • 2021/09/28:5円 (1日)
    • 2021/03/29:5円 (1日)
    • 2020/09/28:5円 (1日)
    • 2020/03/27:5円 (1日)
    • 2019/09/26:5円 (1日)
    • 2019/03/26:165円 (3日)
    • 2018/09/25:165円 (3日)
    • 2018/03/27:90円 (3日)
    • 2017/09/26:15円 (3日)
    • 2017/03/28:15円 (3日)
    • 2016/09/27:15円 (3日)
    • 2016/03/28:5円 (1日)
    • 2015/09/25:5円 (1日)
    • 2012/09/25:15円 (3日)
    • 2011/09/27:15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1,000株なので、実際の逆日歩金額はさらに10倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 1000株:約97万円
    • 3000株:約290万円
    • 5000株:約483万円
    • 10000株:約965万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    大和証券グループ本社と優待価値が2,000円でほぼ一緒、3月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


大和証券グループ本社(8601)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩と同じく経費が掛かる大和証券グループ本社のクロス取引手数料についてです。

12月1日の終値、株価965円の必要株数分(1000株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額97万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274415409159213415149
23/265518512199266518186
33/256622614239319622223
43/227726716279372726260
53/218829819319425829298
63/20111,1401,1254385851,140409
73/19121,2441,2284786381,244446
83/18131,3471,3305186911,347484
93/15141,4511,432558744521
103/14151,5551,535598797558
113/13181,8661,842718957670
123/12191,9691,9447571,010707
133/11202,0732,0467971,063744
143/8212,1772,1498371,116781
153/7228771,169819
163/6259971,329930
173/5261,0361,382967
183/4271,0761,4351,005
193/1281,1161,4881,042
202/29291,1561,5411,079
212/28321,2761,7011,191
222/27331,3151,7541,228

大和証券グループ本社の権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額97万円、大和証券グループ本社のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、大和証券グループ本社を97万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(118日分)(+プレミアム料)
6,904円=2,200円+4,704円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(118日分)+プレミアム料
5,548円=385×2円+74円+4,704円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(118日分)
8,472円=2,200円+6,272円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(118日分)
4,457円=66円+4,390円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、大和証券グループ本社を97万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:97万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ415円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
967円=385×2円+74円+122円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:97万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ409円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
698円=264×2円+53円+117円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,322円=2,200円+122円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
966円=385×2円+74円+122円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,322円=2,200円+122円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,317円=2,200円+117円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
961円=385×2円+74円+117円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
189円=66円+122円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
178円=61円+117円

投資金額97万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※大和証券グループ本社の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、大和証Gの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/01(金)3,7003,7003,7003,700
11/29(水)3,7003,7003,7003,700
11/28(火)3,7003,7003,7003,700
11/27(月)3,7003,7003,7003,700
11/24(金)3,7003,7003,7003,700
11/23(木)3,7003,7003,7003,700
11/22(水)3,7003,7003,7003,700
11/21(火)3,7003,7003,7003,700

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

3月の株主優待情報をまとめて確認

大和証券グループ本社(8601)のクロス取引・株主優待まとめ

大和証券グループ本社(8601)は、大手企業だけあって、発行済株式数も豊富、急激な株不足になるリスクは少ないです。

ただし、優待に必要な最低保有株数は、1,000株、多少の逆日歩でも、ちょっとした手数料になるので、ご注意ください。

以前は、IPOに当選するため、5,000株のクロス取引などおこなっていましたが、最近は魅力を感じていません。

投資金額に対する優待利益が低いからです。有料老人ホームや、ゴルフ場、宿泊施設での利用予定がある方なら、優待内容を満喫できるかもしれません。

特に、有料老人ホームの入居費用50万円分の割引は大きいです。

尚、大和証券グループ本社で注目しているのは、優待ではなく、ネット証券会社のCONNECT(コネクト)です。

WEB証券会社ではなく、スマホ専業証券会社という点が新しいです。

以前は、口座開設するだけで、お得なキャンペーン等もありましたが、2022年現在、加入者が増えたこともあり、キャッシュバック等のキャンペーンはおこなっていません

もし、キャッシュバック付きで入会したいなら、「ハピタス」というポイントサイトを経由するのが、最もお得です。

connect入会

申込は簡単で、最初にハピタスに入会(無料)、その後、CONNECTの証券会社に申し込むだけです。

公式ハピタス」ポイントサイトを見てみる。

スマホで手軽に株が買えるのが魅力!今もっともホットな証券会社になるでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!