すららネット株主優待

低学力の子どもを対象としたオンライン学習教材で成長!『すららネット』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

投資メモ

すららネットは、対話式 ICT 教材「すらら」を塾や学校、更に個人にまで販売提供している企業です。
小・中・高生対象主要5科目のオンライン教材が強み!塾の開業支援事業に注目!

すららネット(3998)の株主優待

すららネット(3998)の株主優待は、自社サービスの「すらら」「Everyday TOEICR L&R TEST」の割引受講の権利です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上オンライン教材の月額費用の割引
①すらら②Everyday TOEICR L&R TEST

すららネット(3998)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

優待で、オンライン教材の割引受講が出来ます。

すららは、学年に捉われない無学年式を採用しているので、大人でも学習したい方には、最適の教材かもしれません。

DX時代に求められる技術として、リスキリングがありますから、TOEICなど、英語を学びなおしたい方向けの教材です。

①すらら

月額:8,800~10,978円(税込) ⇒ 7,480円~9,328円(税込)

株主優待制度で小中学生向け教材なら毎月1,320円の割引、高校生対象なら1,650円の割引です。

なお、入会金が別途11,000円(税込)必要なので、ご注意!

②Everyday TOEICR L&R TEST

月額:4,400円(税込) ⇒ 3,740円(税込)

株主優待制度で毎月660円が割引です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月27日」までに100株以上の取得が必要です。

すららネットに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

すららネットの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2023年12月31日

権利付き最終日:12月27日(水)・・・残り19日(毎日更新)
逆日歩日数:6日

すららネット(3998)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code3998優待内容自社サービス割引
業種情報・通信業上場市場東証グロース 
決算12月 優待月12月
本社東京上場年月日2017年12月18日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数6,694,000企業のHP優待詳細
優待の種類暮らし

株価更新日:2023年12月7日

7日の終値株価498円最低投資額49,800円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


すららネット(3998)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-12-2873400090,6000.06.45
2021-12-281,593000107,2000.012.850.0
2020-12-285,25035,30034,700-600229,60050.0
2019-12-264,7553,7003,500-20022,60070.0
2018-12-256,1701,3004,1002,80044,40070.0
2017-12-263,3257,30010,5003,20074,30060.0

すららネット(3998)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は112(優待実施銘柄の全体は160)です。

    12月の自社サービス割引と同じ分類銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数はかなり少なく6,694,000しかありません。東証グロース 市場です。今までは大丈夫だった可能性もあるので、やや注意です。

    逆日歩更新日:2023年12月7日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/06(水)4002,2008,2000008,200-0
    12/05(火)0010,00000010,000-0
    12/04(月)030010,00000010,000-0
    12/01(金)6002,40010,30000010,300-0
    11/30(木)10030012,10000012,100-0
    11/29(水)10010012,30000012,300-0
    11/28(火)0012,30000012,300-0
    11/27(月)0012,30000012,300-0
    11/24(金)100012,30000012,300-0
    11/22(水)0012,20000012,200-0
  5. すららネットの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値は低いですが、『すららネット』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


すららネット(3998)の優待クロス(制度・一般)

すららネットなら、逆日歩のないクロス取引も可能、それが一般信用クロス取引です。

12月7日の終値、株価498円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額5.0万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277373714193713
212/268434216224315
312/259484718254817
412/2210535321275319
512/2111595823305921
612/2014757429387527
712/1915807931418029
812/1816858433448531
912/15179190354733
1012/14189695374935
1112/1321112111435840
1212/1222118116456042
1312/1123123121476344
1412/824128127496646
1512/725516848
1612/628587754
1712/529607956
1812/430628258
1912/131648559
2011/3032668861
2111/2935729667
2211/2836749969

すららネットの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額5.0万円、すららネットのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月8日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、すららネットを5.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(24日分)のみ128円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(24日分)
326円=99円+99円+128円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(24日分)のみ127円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(24日分)
314円=90円+97円+127円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(24日分)+プレミアム料49円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(24日分)+プレミアム料
247円=99円+99円+49円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(24日分)66円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(24日分)
49円=3円+46円

※auカブコム証券の場合、別途プレミアム料金が必要です。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、すららネットを5.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ37円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
209円=99円+99円+11円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ37円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
198円=90円+97円+11円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料11円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)+プレミアム料
209円=99円+99円+11円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)11円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)11円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)
209円=99円+99円+11円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
14円=3円+11円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
14円=3円+11円

投資金額5万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※すららネットの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

すららネット(3998)のクロス取引・株主優待まとめ

  • すららネットの過去の逆日歩を確認すると極端に株価が下がっていますが、これは2020年に5分割したため!
  • しかし、実は分割直後の株価は急上昇、しかしまた急降下で分割実施前の株価に戻っています
  • 今まで株不足になった事はなく、逆日歩も1度も発生していませんが、発行済株式数は少ないので、やや警戒が必要!
  • 優待価値は人それぞれ、完全無料ではないので、欲しい方は限られるはず!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!