ゼンショー株主優待

すき家、なか卯、ココスなどの人気店舗を運営する『ゼンショーHD』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深める事を目的とした記事です。

投資メモ

ゼンショーは、フードサービスチェーンの経営や販売システム・食材加工システムの開発をおこなっている企業です。
社名の由来は「全部勝つ」と「善なる商売」「禅の心で行う商売」の3つの意味からです。

ゼンショーホールディングス(7550)の株主優待

ゼンショー株主優待

ゼンショーHD(7550)の株主優待は、自社ブランドで利用できる食事優待券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上1,000円分の食事券
300株以上3,000円分の食事券
500株以上6,000円分の食事券
1,000株以上12,000円分の食事券
5,000株以上30,000円分の食事券

ゼンショーHD(7550)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

食事券は1枚あたり500円券になっており、1,000円分なら2枚届きます。

また、300株以上保有の食事優待券3,000円分があるなら、1冊で「すき家牛丼の具」「なか卯親子丼の具」「トロナピッツァ」等のいずれか1セットと代替も可能です。

外食最大手の企業だけに、日本国内、数多くの店舗で利用できるのが魅力です。

食事優待券が利用できるブランド

「すき家」「ココス」「宝島」「エルトリート」「牛庵」「ビッグボーイ」「ヴィクトリアステーション」「久兵衛屋」「なか卯」「はま寿司」「ジョリーパスタ」「華屋与兵衛」「オリーブの丘」「かつ庵」

株主優待制度(改悪の過去)

ゼンショーは過去、優待制度を変更し、改悪だと騒がれた歴史があります。その分、しっかり株価は上昇しているので、投資家の皆さんも納得しているでしょう。

  1. 2010年3月末まで
    100株で3,000円の食事券
  2. 2010年9月末(改悪)
    100株で1,000円の食事券

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待制度を利用した感想

ゼンショー株主優待

ゼンショーは、過去、株主優待制度を改悪したことになっていますが、500株や1,000株保有の内容は、変わっていません。

100株保有だけ、優待利回りが低くなっています。よって、ゼンショーを本当に応援している1,000株以上の投資家さんへの影響はなかったのです。

もしかしたら優待クロス取引対策だったのかもしれません。

優待制度変更もありますが、外食産業としてはいち早く、株主優待券(食事券)の自動券売機対応に成功しています。

すき家はもちろん、オリーブの丘といったファミレスでも、無人レジで食事券が利用できます。

株主優待券って、券売機などに対応していないブランドが多く、いちいち店員さんに見せないといけないのが、面倒ですが、ゼンショーブランドの店舗は、QRコードで簡単に読み取ってくれるので便利です。

優待券まできちんと、自動レジで読み取れるようにしているのが素晴らしい!

優待制度に力を入れているのがわかります。今後もしばらく株主優待制度は続くでしょう。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100株以上の取得が必要です。

ゼンショーホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り1日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

ゼンショーホールディングス(7550)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code7550優待内容飲食券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社東京上場年月日1997年8月25日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数154,862,000企業のHP優待詳細
優待の種類飲食券

株価更新日:2023年9月25日

25日の終値株価6,690円最低投資額669,000円
最低必要株数100継続保有-

ゼンショーホールディングス(7550)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,771-244,900-825,900-581,0001,845,9001.7522.4111.0
2021-09-282,772-239,700-808,000-568,3002,736,0000.5522.4111.0
2021-03-292,959-356,400-812,200-455,8001,977,3003.9524.0110.0
2020-09-282,505-435,300-1,091,900-656,6002,141,0003.9520.8110.0
2020-03-272,130-590,600-1,252,500-661,9002,693,20014.017.6110.0
2019-09-262,399-261,100-777,600-516,5003,129,9003.9519.2110.0
2019-03-262,621-186,800-790,900-604,1001,761,3001.521.639.0
2018-09-252,370-105,100-755,700-650,6002,902,5001.538.439.0注意
2018-03-272,430-440,400-1,027,000-586,6001,807,7002.140.039.0注意
2017-09-262,085-179,000-843,400-664,4001,793,7001.533.639.0注意
2017-03-281,886-25,000-782,800-757,8002,272,0002.2530.439.0注意
2016-09-271,805-476,500-1,200,300-723,8001,749,4001.3530.439.0注意
2016-03-281,462-41,300-947,300-906,0002,024,5000.624.015.0注意
2015-09-251,169-365,200-1,317,800-952,6001,855,10014.519.214.0注意
2015-03-261,211-870,400-1,570,700-700,3002,076,0000.0520.810.0注意
2014-09-251,035-1,776,100-1,648,900127,2001,006,70017.617.61停止
2014-03-261,003-428,400-1,030,000-601,6002,267,5001.2524.018.0
2013-09-251,185-651,800-1,534,600-882,8001,486,80024.024.018.0
2013-03-261,296-510,700-1,290,400-779,7001,305,5001.212.03
2012-09-251,032-385,700-1,093,000-707,3001,106,1001.512.03
2012-03-271,031-252,400-769,900-517,500990,8001.6512.03
2011-09-271,052-177,000-543,000-366,000923,0000.624.03
2011-03-28840-533,000-1,082,000-549,000835,20013.016.01

以前(10年以上前)は、ある程度の高額逆日歩が発生しても優待価値の方が上になる銘柄!

忘れたころに、高額逆日歩が発生、逆日歩に警戒が必要です。

ゼンショーホールディングス(7550)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は389、クロス取引可能な貸借銘柄は280、同じ優待分類の企業も多いです。

    ゼンショーホールディングスと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、9月実施の『飲食券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に9回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2018/09/25:150円 (3日)・・・注意
    • 2018/03/27:210円 (3日)・・・注意
    • 2017/09/26:150円 (3日)・・・注意
    • 2017/03/28:225円 (3日)・・・注意
    • 2016/09/27:135円 (3日)・・・注意
    • 2016/03/28:60円 (1日)・・・注意
    • 2015/09/25:1,450円 (1日)・・・注意
    • 2015/03/26:5円 (1日)・・・注意
    • 2014/09/25:1,760円 (1日)・・・停止
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株数は154,862,000もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。

    逆日歩更新日:2023年9月25日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)4,6007,40027,80013,0005,900168,200-140,4000.170.15
    09/21(木)50015,80030,60041,200300161,100-130,5000.190.15
    09/20(水)16,9001,10045,9006,70023,200120,200-74,3000.380.30
    09/19(火)8,0004,20030,100079,500136,700-106,6000.220.15
    09/15(金)6,800026,30080015,200216,200-189,9000.120.15
    09/14(木)08,70019,50053,8002,500230,600-211,1000.080.15
    09/13(水)5,4001,80028,20080031,400179,300-151,1000.160.60
    09/12(火)1,7005,00024,6005,7004,800209,900-185,3000.120.15
    09/11(月)6,3001,70027,90060020,700209,000-181,1000.130.15
    09/08(金)5,0004,00023,3001,50038,900229,100-205,8000.10.15
  5. ゼンショーホールディングスの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩2回の悪い実績があるので、高額逆日歩発生に注意です。
    • 2022/03/29:175円 (1日)
    • 2021/09/28:55円 (1日)
    • 2021/03/29:395円 (1日)
    • 2020/09/28:395円 (1日)
    • 2020/03/27:1,400円 (1日)
    • 2019/09/26:395円 (1日)
    • 2019/03/26:150円 (3日)
    • 2018/09/25:150円 (3日)・・・注意
    • 2018/03/27:210円 (3日)・・・注意
    • 2017/09/26:150円 (3日)・・・注意
    • 2017/03/28:225円 (3日)・・・注意
    • 2016/09/27:135円 (3日)・・・注意
    • 2016/03/28:60円 (1日)・・・注意
    • 2015/09/25:1,450円 (1日)・・・注意
    • 2015/03/26:5円 (1日)・・・注意
    • 2014/09/25:1,760円 (1日)・・・停止
    • 2014/03/26:125円 (1日)
    • 2013/09/25:2,400円 (1日)
    • 2013/03/26:120円 (3日)
    • 2012/09/25:150円 (3日)
    • 2012/03/27:165円 (3日)
    • 2011/09/27:60円 (3日)
    • 2011/03/28:1,300円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約67万円
    • 300株:約201万円
    • 500株:約335万円
    • 1000株:約669万円
    • 5000株:約3,345万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    ゼンショーホールディングスと同じ1,000円相当の銘柄です。

ゼンショーホールディングス(7550)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ゼンショーホールディングスは、逆日歩の発生しない、一般信用取引も可能です。

9月25日の終値、株価6,690円の必要株数分(100株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額67万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274286283110147286103
29/265358353138184358128
39/256430424165220430154
49/227501495193257501180
59/218573565220294573206
69/2011787777303404787283
79/1912859848330441859308
89/1513931919358477334
99/14141,002989385514360
109/13181,2891,272496661463
119/12191,3601,343523698488
129/11201,4321,413551734514
139/8211,5031,484578771540
149/7221,5751,555606808565
159/625688918642
169/526716955668
179/427743991694
189/1287711,028720
198/31297981,065745
208/30328811,175822
218/29339091,212848

ゼンショーホールディングスの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額67万円、ゼンショーホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ゼンショーホールディングスを67万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:67万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ358円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
1,179円=385×2円+51円+358円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:67万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ353円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
918円=264×2円+37円+353円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)(+プレミアム料)
2,338円=2,200円+138円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)+プレミアム料
959円=385×2円+51円+138円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
2,384円=2,200円+184円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
2,558円=2,200円+358円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)
1,179円=385×2円+51円+358円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(5日分)
174円=46円+128円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ゼンショーホールディングスを67万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:67万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ286円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
906円=385×2円+51円+84円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:67万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ283円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
645円=264×2円+37円+81円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,284円=2,200円+84円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
906円=385×2円+51円+84円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,284円=2,200円+84円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,281円=2,200円+81円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
902円=385×2円+51円+81円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
130円=46円+84円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
123円=42円+81円

投資金額67万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※ゼンショーホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ゼンショーHDの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
09/25(月)0029,1000
09/22(金)30,70010,00059,6000
09/21(木)1,7004,90041,90040,900
09/20(水)2,5004,80052,9009,100
09/19(火)9,4003,40048,1008,800
09/17(日)001000
09/15(金)22,5007,70039,40031,300
09/14(木)32,4008,40039,20020,500
09/13(水)6,4007,30031,00030,000

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

ゼンショーホールディングス(7550)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ゼンショーホールディングスは、発行済株式数が多くても、逆日歩が常に発生、要注意銘柄
  • 少額の逆日歩だけじゃなく、高額な最大逆日歩も発生
  • 高額逆日歩リスクが高いので、制度信用でのクロス取引はあまりおすすめできない
  • 証券会社によっては、権利日当日でも一般信用売り在庫が余っている時があるので、一般信用クロス取引が狙い目
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!