ブシロード株主優待

「ヴァンガード」「バンドリ!」などが有名な『ブシロード』の株主優待情報をまとめました。

夕方16時半頃に毎日更新のSMBC一般信用売り在庫も好評中!

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

ブシロードは、人気デジタルコンテンツを利用した、グッズやトレーディングカードゲームの企画・開発をおこなっている企業です。
イベント制作、映像制作等の事業あり!傘下に新日本プロレス!エンタメ業界の風雲児になれるか注目!

ブシロード(7803)の株主優待

ブシロード(7803)の株主優待は、自社オンラインサイトで利用可能な買物ポイントです。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
100株以上 500ポイント
300株以上 1,500ポイント
600株以上 3,000ポイント
1,000株以上 6,000ポイント
1,400株以上 10,000ポイント
2,000株以上 15,000ポイント
4,000株以上 20,000ポイント

ブシロード(7803)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

専用ECサイト「ブシロードオンラインストア」で、1ポイント=1円相当として利用できます。

100株保有でのポイントは低いですが、キャラクターグッズは比較的安いので、500ポイントでも十分選べるアイテムありです。

アニメ等の人気版権物は、偽物が多いので、公式サイトで本物だけが購入できるという安心感があります。

保有株数に応じて、ポイントが増える優待制度ですが、ブシロードの場合、優待利回りが最もよくなるのは、2,000株、100株保有時の1.5倍です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月26日」までに300株以上の取得が必要です。

ブシロードに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ブシロードの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年12月31日

権利付き最終日:12月26日(金)・・・残り5ヵ月と17日(170日)
逆日歩日数:6日

ブシロード(7803)の基本情報

情報更新日:2024年9月29日

code7803優待内容自社ポイント
業種その他製品上場市場東証グロース 
決算6月 優待月12月
本社東京上場年月日2019年7月29日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数71,440,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社オンラインストアー利用ポイント

株価更新日:2025年7月1日

1日の終値株価745円最低投資額223,500円
最低必要株数300継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ブシロード(7803)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2023-12-27483-97,900-298,100-200,200773,3000.34.060.0
2022-12-2866032,3000-32,300339,3000.05.650.0
2021-12-281,853-134,900-145,300-10,400177,8000.2515.25
2020-12-282,163-85,400-74,00011,400233,4000.04.45
2019-12-263,77552,10049,000-3,100160,4007

ブシロード(7803)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2025年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は180、クロス取引可能な貸借銘柄は114、同じ優待分類の企業も多いです。

    ブシロードと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、12月実施の『自社オンラインストアー利用ポイント』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は71,440,000であり、東証グロース 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年7月9日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    07/08(火)2,90030023,50003007,00016,5003.360
    07/07(月)1,00020020,900007,30013,6002.860
    07/04(金)1001,90020,100007,30012,8002.750
    07/03(木)700021,90003007,30014,6003.00
    07/02(水)7007,20021,2001002,9007,60013,6002.790
    07/01(火)1,900027,7002,3004,50010,40017,3002.660
    06/30(月)03,00025,8004,200012,60013,2002.050
    06/27(金)1,9004,00028,8001,20008,40020,4003.430
    06/26(木)2001,20030,90004,3007,20023,7004.290
    06/25(水)1,0002,90031,9006,30020011,50020,4002.770
  5. ブシロードの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、2回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2023/12/27:30円 (6日)
    • 2021/12/28:25円 (5日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は300株なので、実際の逆日歩金額はさらに3倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも7つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約7万円
    • 300株:約22万円
    • 600株:約45万円
    • 1000株:約75万円
    • 1400株:約104万円
    • 2000株:約149万円
    • 4000株:約298万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    ブシロードと同じ3,000円相当の優待価値、12月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


ブシロード(7803)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の事は、わかりましたか?次はブシロードのクロス取引手数料です。

7月1日の終値、株価745円の必要株数分(300株)で計算。

投資金額22.4万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/267168165648616860
212/258191189749819169
312/241126326010113526395
412/2312287284110147287103
512/2213311307120160311112
612/1914335331129172335120
712/1815359354138184359129
812/1718431425166221155
912/1619455449175233163
1012/1520479473184245172
1112/1221503496193258180
1212/1122527520203270189
1312/1025598591230307215
1412/926622614239319223
1512/827249331232
1612/528258344241
1712/429267356249
1812/332295393275
1912/233304405284
2012/134313417292
2111/2835322430301
2211/2736331442309

ブシロードの権利付最終日(2025年12月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額22.4万円、ブシロードのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年7月9日)から直近の優待権利日(2025年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ブシロードを22.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(179日分)+プレミアム料1,648円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(179日分)+プレミアム料
2,061円=198×2円+17円+1,648円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(179日分)2,197円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(179日分)
1,553円=15円+1,538円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ブシロードを22.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ168円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
463円=198×2円+17円+49円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ165円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
434円=187×2円+12円+47円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料49円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
463円=198×2円+17円+49円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)49円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)47円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
460円=198×2円+17円+47円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
65円=15円+49円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
61円=14円+47円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※ブシロードの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ブシロード(7803)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ブシロード(7803)の株主優待制度は、はじまったばかりという事もあり、過去逆日歩は少額!
  • アニメ、トレーディングカード好きなら、クロス取引より現物保有がおすすめ?!
  • 各証券会社で一般信用売り在庫の取り扱いはない(2022年11月時点)
  • 優待で貰えるポイントは保有株数が増えるほどお得になるので、人気に火が付けば、高額逆日歩の可能性あり!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!