ソースネクスト株主優待クロス取引

ソースネクスト(4344)の株主優待とクロス取引方法、逆日歩リスクをまとめました。

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、貸株料等の手数料を把握する事が可能です。

投資メモ

ソースネクストは、タイピングソフト「特打」からはじまって、常に世の中の話題になるソフトを開発できる発想力と技術力が魅力の企業です。
自動通訳機「POCKETALK(ポケトーク)」やセキュリティソフトのウィルスセキュリティゼロなどが有名なソフト会社

ソースネクスト(4344)の株主優待

ソースネクスト(4344)の株主優待は、ソースネクストeポイント(特典ポイント)です。

優待内容詳細

保有株式数3月末(ポイント)9月末(ポイント)
1年未満1年以上1年未満1年以上
100株以上1,0002,0001,5002,000
500株以上2,0003,0002,0002,500
1,000株以上4,0005,0004,0004,500
10,000株以上10,00011,00010,00010,500
ソースネクスト(4344)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

ソースネクスト公式サイトの買い物で使えるポイントです。1ポイント=1円として利用できます。

保有株数、継続年数によって、得られるポイントが異なりますが、最も優待利回りが良いのが、100株保有での9月末です。

 

高額商品を少しでも安くするためにポイントを使う事もできますが、おすすめは、更新料不要のZEROウィルスセキュリティの購入です。

今や必須のセキュリティソフトが、1,980円です。2,000ポイントあれば、無料で入手できます。

また、ソースネクストeポイントは、Gポイント経由で、waonポイント、amazonギフト券、LINEポイント、ポンタ、Tポイントなどに交換も可能です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、1年以上でポイントが増えるランクアップ特典です。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

ソースネクストに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ソースネクストの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年3月31日

権利付き最終日:3月27日(水)・・・残り3ヵ月と23日(114日)
逆日歩日数:3日

ソースネクスト(4344)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code4344優待内容株主優待ポイント贈呈
業種情報・通信業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社東京上場年月日2006年12月20日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数136,349,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社商品

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価181円最低投資額18,100円
最低必要株数100継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ソースネクスト(4344)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-09-27199-97,500-145,500-48,0001,807,4000.158.030.0注意
2023-03-29211819,700796,300-23,400919,1000.012.030.0
2022-09-2826395,400202,800107,4001,921,6000.024.030.0停止
2022-03-29171181,300178,600-2,7001,099,40010.0
2021-09-28241195,900181,800-14,1001,159,7001
2021-03-29348117,10041,900-75,2001,332,40010.21注意
2020-09-28330-756,200-667,80088,4001,440,8000.04.01
2020-03-27286-2,207,600-2,127,70079,9002,769,3000.48.010.25注意
2019-09-26470-3,460,400-3,457,5002,9001,099,1000.058.01停止
2019-03-26454-990,100-1,566,500-576,4001,630,3000.68.030.68注意
2018-09-251,040-118,000-272,300-154,3003,499,1000.1517.63注意
2018-03-277490.00.00.02,357,3000.012.833.05注意
2017-09-265140.00.00.0301,5000.04.83
2017-03-2858659,70062,7003,000144,60036.19
2016-09-27507152,600138,800-13,800113,3003
2016-03-2844072,600107,20034,600155,40014.68
2015-03-2676455,60062,4006,80042,90013.83
2014-09-25953101,90095,800-6,100152,2001
2014-03-26683303,600312,7009,10080,40010.0
2013-09-25873130,400157,00026,600230,9001
2013-03-26411152,100157,9005,80098,4003
2012-09-2516,0701,2501,319697113
2012-03-2715,4003225882661913
2011-09-2716,270128169413193
2011-03-2816,53070370633181

過去の逆日歩も驚くほど、少額です。

ソースネクスト(4344)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    ソースネクストと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、3月実施の『自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に6回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2023/09/27:15円 (3日)・・・注意
    • 2022/09/28:0円 (3日)・・・停止
    • 2021/03/29:0円 (1日)・・・注意
    • 2020/03/27:40円 (1日)・・・注意
    • 2019/09/26:5円 (1日)・・・停止
    • 2019/03/26:60円 (3日)・・・注意
    • 2018/09/25:15円 (3日)・・・注意
    • 2018/03/27:0円 (3日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は136,349,000と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)58,200189,300544,2001,0002,2001,315,500-771,3000.410.05
    11/30(木)225,60010,700675,30004,7001,316,700-641,4000.510
    11/29(水)27,700109,700460,400106,60015,5001,321,400-861,0000.350.15
    11/28(火)4,000250,400542,400116,00019,4001,230,300-687,9000.440
    11/27(月)4,50041,100788,80010,0004001,133,700-344,9000.70
    11/24(金)27,20012,700825,40010,20001,124,100-298,7000.730
    11/22(水)161,3001,400810,90048,90001,113,900-303,0000.730
    11/21(火)11,3006,700651,00036,5002,2001,065,000-414,0000.610
    11/20(月)92,60017,600646,40040,0002,1001,030,700-384,3000.630
    11/17(金)21,2008,700571,40032,2005,600992,800-421,4000.580
  5. ソースネクストの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去4回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2023/09/27:15円 (3日)・・・注意
    • 2020/03/27:40円 (1日)・・・注意
    • 2019/09/26:5円 (1日)・・・停止
    • 2019/03/26:60円 (3日)・・・注意
    • 2018/09/25:15円 (3日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約2万円
    • 500株:約9万円
    • 1000株:約18万円
    • 10000株:約181万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

    優待価値がソースネクストと同じぐらいの銘柄。


スポンサーリンク


ソースネクストの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

100株保有のクロス取引なら、逆日歩の心配はほぼありません。

リスクは、申込停止の規制により、クロス取引できなくなる事です。

逆日歩リスクを知ったら、次はソースネクストのクロス取引手数料です。

12月1日の終値、株価181円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額1.8万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274883483
23/26510945103
33/256121146124
43/227131357135
53/218151568156
63/20112121811218
73/19122323912238
83/181325251013259
93/15142727101410
103/14152928111510
113/13183534131812
123/12193736141913
133/11203838152014
143/8214040162114
153/722162215
163/625182517
173/526192618
183/427202719
193/128212819
202/2929212920
212/2832243222
222/2733243323

ソースネクストの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額1.8万円、ソースネクストのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ソースネクストを1.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(118日分)+プレミアム料87円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(118日分)+プレミアム料
241円=55円+99円+87円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(118日分)116円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(118日分)
83円=1円+81円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ソースネクストを1.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ8円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
156円=55円+99円+2円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ8円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
149円=50円+97円+2円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料2円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
156円=55円+99円+2円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)2円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)2円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
156円=55円+99円+2円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
4円=1円+2円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
3円=1円+2円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※ソースネクストの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ソースネクスト(4344)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ソースネクスト(4344)は、優待価値があまり知られていない銘柄の1つ
  • 下手なQUOカード優待より、よっぽど優待利回りが良い
  • 株価も安いので、逆日歩もそれほど怖くない
  • 発行済株式数も多く、まさに優待クロス取引にむいている銘柄
  • 注記喚起がでても、高額逆日歩になった事はありませんが、たまたまかも知れないので、最低限の注意は必要
  • なお、優待目当てでクロス取引したい方は、申込停止(売禁)のリスクもあるので、一般信用売り在庫があったら、早めのクロス取引が良い
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!