ラックランド株主優待

店舗施設の制作や商業施設の制作をおこなっている『ラックランド』の株主優待情報をまとめました。

クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

ラックランドは、食品や飲食分野の店舗を企画・設計、施工、保守まで一貫体制で対応する企業です。
冷凍や冷蔵設備に定評!商業施設、食品工場・倉庫、ホテル等の育成に注目!

ラックランド(9612)の株主優待

ラックランド(9612)の株主優待は、東北地方の名産品詰め合わせ、ECサイト「ご当地こわけ」にて使用できるクーポン券です。

優待内容詳細

ラックランド(9612)の優待権利日は年4回、3月末、6月末、9月末、12月末です。

6月末と12月末の優待

保有株式数優待内容
100株以上1セット 3,500円相当

東北地方の名産品詰め合わせ、複数コースの中から選択が可能です。

3月末と9月末の優待

保有株式数優待内容
100株以上1枚 2,500円相当

ECサイト「ご当地こわけ」にて使用できるクーポン券です。

「最鮮ホタテ」発売記念株主優待

保有株式数優待内容
200株以上【抽選】ウルトラファインミストが当たる!

2022年12月末日のみの特別優待です。

ウルトラファインミスト「ミラブルシャワーヘッド」(税抜 38,000円相当)抽選で4,000名に1個贈呈です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

優待権利日は「2023年9月30日」ですが、優待権利獲得の取引最終日は、「9月27日」です。

本日の証券会社の取引時間中にクロス取引を終了させておく必要があります。

ラックランドの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・本日がクロス取引できる最終日!
逆日歩日数:3日

ラックランドは、貸借銘柄ではないので、逆日歩は発生しませんが、逆日歩日数は、貸株料に影響します。

ラックランド(9612)の基本情報

code9612優待内容東北地方名産品等
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算12月 優待月3月、6月、9月、12月
本拠地東京上場年月日1995年1月26日 
単位100貸借区分制度
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品 買物券
最低必要株100.0最低投資額301,000円
配当予想25.0配当落日2022年12月29日
発行済株数10,302千株データ調査日2022年11月26日

最低投資額のみ、9月27日の終値株価で計算。

優待開示情報

ラックランド(9612)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

ラックランド(9612)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩は発生しませんが、各証券会社に在庫がないと、クロス取引出来ないのが、リスクです。

ラックランド(9612)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ラックランドは、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

9月27日の終値、株価3,010円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額30.1万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274129127496612946
29/265161159628216158
39/256193190749919369
49/2272252228711522581
59/2182572549913225792
69/2011354349136181354127
79/1912386381148198386139
89/1513418413161214150
99/1414450444173231162
109/1318579571223297208
119/1219611603235313219
129/1120643635247330231
139/821675667260346242
149/722708698272363254
159/625309412289
169/526322429300
179/427334445312
189/128346462323
198/3129359478335
208/3032396528369
218/2933408544381

ラックランドの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

チェックすべきは、営業日数ではなく、貸株日数です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

ラックランドを30.1万円の投資額で、本日(2023年9月27日)一般信用クロスをした場合の総コストを計算、最安値手数料のシミュレーション結果です。

優待取得の権利日当日、ラックランドを30.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:30.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ129円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
548円=198×2円+23円+129円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:30.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ127円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
517円=187×2円+16円+127円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:30.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料49円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
468円=198×2円+23円+49円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,166円=1,100円+66円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:30.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)129円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
548円=198×2円+23円+129円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
67円=21円+46円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

 

一般信用売りの在庫が確認できた証券会社

過去(ここ数年の間)、ラックランド(9612)の一般信用売り在庫があった証券会社は次の3つです。

  • SMBC日興証券
  • SBI証券
  • auカブコム証券

2022年は、「最鮮ホタテ」発売記念株主優待もあり、一般信用売り在庫はすぐになくなります。

今後、他の証券会社での取り扱いが増えてくる可能性もありますが、取得は困難かも!

ラックランド(9612)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ラックランド(9612)は、通常のクロス取引が不可能な制度信用銘柄ですが、一般信用売り在庫がたまに放出!
  • 2022年は、最鮮ホタテの発売記念株主優待があり、付加価値高い!
  • 今後の業績を期待するなら現物保有もあり!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!