テイ・エス テック株主優待クロス取引

四輪・二輪車用シート(座席)の部品メーカー『テイ・エス テック』の株主優待情報をご紹介。

クロス取引を行いたい方に必要な情報(逆日歩・貸株料・つなぎ売り方法)をすべてまとめています。

投資メモ

テイ・エス テックは、ホンダ系の開発から生産まで一貫して手掛ける自動車内装品メーカーです。
グローバルに展開中、高品質な製品供給力が強い。

テイ・エス テック(7313)の株主優待

株主優待は、世界中の名産品を集めたオリジナルカタログギフトです。

優待内容詳細

保有株式数保有期間
1年未満3年未満3年以上
100株以上500円分1,000円分1,500円分
200株以上3,000円相当4,000円相当5,000円相当
600株以上6,000円相当8,000円相当10,000円相当
1,000株以上12,000円相当15,000円相当18,000円相当

優待権利日は年1回、3月末のみです。

2021年4月1日に株主分割(1株→2株)した関係で、100株の優待制度が新たに追加です。

世間一般的な評価としては、優待制度の拡充です。

100株以上で、保有期間に応じたQUOカードが貰えます。

200株以上なら、保有株数、保有期間に応じたギフトポイントが貰えます。

事業所所在地(栃木、埼玉、新潟、静岡、愛知、三重、熊本、大分、その他海外)にゆかりの食品、メロンなどのフルーツもあるのが魅力。

株主になった感想

ホンダ系の企業という事で、ホンダの株を購入するより、爆上がりが期待できそうだと、10年前から注目している銘柄です。

株価は上がったり下がったりで、思ったような動きになりませんが、株主総会にも毎年参加するなど、株主を楽しんでいます。(近年は不参加)

株主総会の場所は、毎年、池袋駅から徒歩1分でアクセスできるメトロポリタンです。

お土産も貰えます!

もう5年以上前の記憶なので、間違っていたらごめんなさいですが、お土産は、ボローニャのパン、3缶だった気がします。

非常用のパン缶なので、3年ぐらい持つんですよね。

この前、賞味期限ギリギリのところで気が付いて、同時にテイ・エス テックの事も思い出しました。

もうそろそろ、株主総会巡りも復活したいところですが、お土産の廃止を決めている銘柄が多いので、どうなることやら・・・・

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

継続保有が必須ではなく、1年以上、3年以上でより優待品が豪華になるランクアップ特典です。

継続保有の条件

継続保有年数は、9月末日および3月末日の自社株主名簿に記録された同一株主番号に基づき決定。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利日最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

テイ・エス テックの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年3月31日

権利日最終:3月27日(水)・・・残り6ヵ月と1日(183日)
逆日歩日数:3日

テイ・エス テック(7313)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code7313優待内容クオカード
業種輸送用機器上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社埼玉上場年月日2007年2月23日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数136,000,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券 食品

株価更新日:2023年9月25日

25日の終値株価1,781円最低投資額178,100円
最低必要株数100継続保有継続保有特典

テイ・エス テック(7313)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-291,447-87,000-157,000-70,000724,8004.2512.0128.0
2021-03-293,3800-27,400-27,400279,9000.4527.2147.0
2020-03-272,686-10,900-85,900-75,000584,2006.821.6143.0
2019-03-263,340-5,700-39,800-34,100422,9002.5527.2342.0
2018-03-274,200-2,600-41,100-38,500266,9003.033.6342.0
2017-03-283,055-18,100-70,600-52,500436,8001.6524.8335.0
2016-03-282,7168,200-107,700-115,900453,9006.022.4133.0
2015-03-263,305-4,900-105,400-100,500554,4000.0527.2130.0
2014-03-263,02555,400-41,700-97,100494,9000.128.0130.0
2013-03-262,653-55,700-143,300-87,600648,5001.0524.03
2012-03-271,665-45,300-139,800-94,500387,7000.316.03
2011-03-281,39891,900-85,900-177,800420,2000.0512.01

過去の逆日歩では、優待価値を超える高額逆日歩が発生したことはありません。

テイ・エス テック(7313)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は769、そのうち551銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    テイ・エス テックと同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、3月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株数は136,000,000もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。

    逆日歩更新日:2023年9月25日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)2,7002,4005,60005,30005,600-0
    09/21(木)2,9002005,3005,3001005,30001.00
    09/20(水)1001002,6001001,0001002,50026.00
    09/19(火)1,10002,600001,0001,6002.60
    09/15(金)3001001,50030001,0005001.50
    09/14(木)01001,300007006001.860
    09/13(水)01,2001,40070007007002.00
    09/12(火)2007002,6000002,600-0
    09/11(月)1,6006003,1000003,100-0
    09/08(金)4003002,1000002,100-0
  5. テイ・エス テックの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去12回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/03/29:425円 (1日)
    • 2021/03/29:45円 (1日)
    • 2020/03/27:680円 (1日)
    • 2019/03/26:255円 (3日)
    • 2018/03/27:300円 (3日)
    • 2017/03/28:165円 (3日)
    • 2016/03/28:600円 (1日)
    • 2015/03/26:5円 (1日)
    • 2014/03/26:10円 (1日)
    • 2013/03/26:105円 (3日)
    • 2012/03/27:30円 (3日)
    • 2011/03/28:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約18万円
    • 200株:約36万円
    • 600株:約107万円
    • 1000株:約178万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    優待価値は低いですが、『テイ・エス テック』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。

テイ・エス テック(7313)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の次に大事なテイ・エス テックのクロス取引手数料です。

9月25日の終値、株価1,781円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額17.8万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274767529397627
23/265959437499534
33/256114113445911441
43/227133131516813348
53/218152150597815255
63/20112092078010720975
73/19122282258811722882
83/18132472449512724789
93/151426626310213796
103/1415285282110146102
113/1318342338132176123
123/1219361357139185130
133/1120380376146195137
143/821399394154205143
153/722161215150
163/625183244171
173/526190254178
183/427198263184
193/128205273191
202/2929212283198
212/2832234312218
222/2733241322225

テイ・エス テックの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額17.8万円、テイ・エス テックのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、テイ・エス テックを17.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(187日分)+プレミアム料1,368円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(187日分)+プレミアム料
1,631円=115円+148円+1,368円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(187日分)1,824円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(187日分)
1,289円=12円+1,277円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、テイ・エス テックを17.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ76円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
285円=115円+148円+22円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ75円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
264円=100円+143円+21円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料22円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
285円=115円+148円+22円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)22円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)21円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
284円=115円+148円+21円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
35円=12円+22円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
33円=11円+21円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※テイ・エス テックの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

TSテックの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
09/25(月)0000
09/22(金)0000
09/21(木)0000
09/20(水)0000
09/19(火)0000
09/17(日)0000
09/15(金)0000
09/14(木)0000
09/13(水)200000

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

テイ・エス テック(7313)のクロス取引・株主優待まとめ

  • テイ・エス テックの株主優待は、選ぶのが楽しくなるグルメカタログギフト
  • 株式分割したこともあり、クロス取引しやすくなっている
  • 高額逆日歩が発生して事はないが、逆日歩常連銘柄なので、やや注意は必要
  • 一般信用売り在庫もあるが、1,000株などを狙わない限り、権利付最終日の当日制度クロスで十分と考える
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!