日本ピラー工業株主優待

流体の漏れ防ぐパッキン素材が主力『日本ピラー工業』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

日本ピラー工業は、パッキン、メカニカルシール、ガスケットや免震関連業界向けのふっ素樹脂製品の製造販売をおこなっている企業です。
半導体製造装置向け継ぎ手事業に注目!

日本ピラー工業(6490)の株主優待

株主優待は、利便性抜群のQUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(QUOカード)
3年未満継続保有3年以上
100株以上1,500円分2,000円分
500株以上2,000円分3,000円分
1,000株以上3,000円分4,000円分

優待権利日は年1回、3月末のみです。

保有株数、継続保有年数に応じてQUOカードが貰えます。

配当性向30%以上を目標にしているので、配当目的の長期保有も魅力です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

継続保有が必須ではなく、優待価値がアップするランクアップ特典です。

継続保有の条件

毎年3月末日現在及び9月末日現在の株主名簿に同一株主番号が連続して7回以上記載又は記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利日最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

日本ピラー工業の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年3月31日

権利日最終:3月27日(水)・・・残り6ヵ月と5日(187日)
逆日歩日数:3日

日本ピラー工業(6490)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code6490優待内容クオカード
業種機械上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社大阪上場年月日1984年5月8日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数25,042,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2023年9月15日

15日の終値株価4,155円最低投資額415,500円
最低必要株数100継続保有継続保有特典

日本ピラー工業(6490)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-293,15025,6000-25,600180,5000.025.6161.0
2021-03-291,7570-62,700-62,700253,4003.8514.4130.0
2020-03-271,275-13,400-86,700-73,300319,7003.510.4120.0
2019-03-261,3002,800-12,700-15,500220,3001.9510.4325.0
2018-03-271,6369,300-5,300-14,600130,5000.1513.6319.0
2017-03-281,56822,300100-22,200159,500320.0
2016-03-281,017-2,700-96,700-94,000200,8002.08.8118.0
2015-03-261,023-15,300-95,300-80,000173,7000.758.8110.0
2014-03-2675120,20013,100-7,10050,60018.0
2013-03-267739,0001,000-8,00076,0003
2012-03-2770416,00023,0007,000198,0003
2011-03-28788-31,000-20,00011,000222,0000.08.01

逆日歩は発生したり、しなかったりですが、優待価値を超える高額逆日歩の発生はありません。

日本ピラー工業(6490)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は769、そのうち551銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    日本ピラー工業と同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、3月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は25,042,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年9月21日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/20(水)2,1001,0005,90001,0002,7003,2002.190
    09/19(火)04004,8002,6002003,7001,1001.30
    09/15(金)60005,2005001001,3003,9004.00
    09/14(木)1,00004,60003009003,7005.110
    09/13(水)01003,60002001,2002,4003.00
    09/12(火)003,7002002001,4002,3002.640
    09/11(月)1003003,70030001,4002,3002.640
    09/08(金)02003,9001003001,1002,8003.550
    09/07(木)1002004,1001003001,3002,8003.150
    09/06(水)01004,20020001,5002,7002.80
  5. 日本ピラー工業の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去6回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021/03/29:385円 (1日)
    • 2020/03/27:350円 (1日)
    • 2019/03/26:195円 (3日)
    • 2018/03/27:15円 (3日)
    • 2016/03/28:200円 (1日)
    • 2015/03/26:75円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約42万円
    • 500株:約208万円
    • 1000株:約416万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    優待価値が日本ピラー工業と同じぐらいの銘柄。

日本ピラー工業(6490)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

日本ピラー工業のクロス取引、手数料も忘れてはいけません。

9月15日の終値、株価4,155円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額41.6万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274178176689117864
23/2652222198511422280
33/25626726310313726796
43/227311307120160311112
53/218356351137182356128
63/2011489483188251489176
73/1912533527205274533191
83/1813578570222296578207
93/1514622614239319223
103/1415667658256342239
113/1318800790308410287
123/1219845834325433303
133/1120889878342456319
143/821933921359479335
153/722376501351
163/625427570399
173/526444593415
183/427462615431
193/128479638447
202/2929496661463
212/2832547729511
222/2733564752527

日本ピラー工業の権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額41.6万円、日本ピラー工業のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月22日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、日本ピラー工業を41.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:41.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(189日分)+プレミアム料3,231円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(189日分)+プレミアム料
3,659円=198×2円+32円+3,231円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(189日分)
5,408円=1,100円+4,308円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(189日分)
3,044円=28円+3,016円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、日本ピラー工業を41.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:41.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ178円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
480円=198×2円+32円+52円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:41.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ176円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
447円=187×2円+23円+50円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:41.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料52円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
480円=198×2円+32円+52円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,152円=1,100円+52円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:41.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)50円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
478円=198×2円+32円+50円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
81円=28円+52円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
76円=26円+50円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※日本ピラー工業の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

日ピラ工の一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
09/21(木)1,5001,5001,5001,500
09/20(水)1,5001,5001,5001,500
09/19(火)1,5001,5001,5001,500
09/17(日)1,5001,5001,5001,500
09/15(金)1,5001,5001,5001,500
09/14(木)1,5001,5001,5001,500
09/13(水)1,6001,5001,5001,500
09/12(火)1,6001,6001,6001,600
09/07(木)1,600-1,6001,600
09/06(水)1,6001,6001,6001,600
09/05(火)1,6001,6001,6001,600

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

日本ピラー工業(6490)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 日本ピラー工業の株主優待はQUOカードだが、優待利回りはあまり高くない
  • 3年以上の継続保有なら、100株以上でも2,000円貰える
  • 配当性向も高いので、現物保有もなかなかの魅力
  • 一般信用売り在庫もあるが、株価が高く貸株料も結構必要になるので、早めのクロス取引はおすすめしない
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!