世界的な人気キャラクターハローキティを生み出した『サンリオ』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

株主優待歴10年以上だからこそ知っている、株主優待の本当の価値をご紹介!

サンリオは、ハローキティ等のキャラクター商品の企画、販売、ライセンス事業をおこなっている企業です。
さらにデジタルコンテンツや、テーマパーク事業もある総合エンタテイメント産業です。
サンリオ株主優待
引用元:サンリオ

サンリオ(8136)の株主優待

サンリオ(8136)の株主優待は2つ、テーマパークで使用できる優待券と店舗優待券です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
共通優待券店舗優待券
100株以上3枚1枚
500株以上6枚1枚
1,000株以上8枚2枚
4,000株以上10枚2枚
10,000株以上12枚2枚
50,000株以上15枚2枚
100,000株以上20枚2枚

サンリオ(8136)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

共通優待券

優待券1枚で次の2つの施設のいずれかで1人1回利用できます。

サンリオピューロランド

東京都多摩市にあるサンリオキャラクターをモチーフとした屋内型テーマパーク。
チケット価格は、通常3,600円~4,900円(税込)です。

ハーモニーピューロランド

大分県日出町にある屋外型のサンリオテーマパーク。
チケット価格は、通常2,700円~3,300円(税込)です。

店舗優待券

1枚1,000円分の優待券です。

優待券の裏面に記載されているサンリオショップで利用可能です。
また、サンリオオンラインショップでも使えます。
お釣りは出ないので、注意です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

サンリオ優待は拡充?改悪?

サンリオの優待制度は、2017年9月末に変更しています。

  1. 2017年3月末まで
    ・テーマパーク共通優待券
    ・キャラクターのグッズ
    ・「いちご新聞」1部
  2. 2017年9月末から
    ・テーマパーク共通優待券
    ・店舗優待券

3品から2品に変更になったので、改悪という方もいるようですが、キャラクターのグッズは、自分で選べません。
何が届くかわからないという楽しみはありましたが、やっぱり自分で好きなキャラクターやアイテム選びたいですよね。

現行の店舗優待券なら、サンリオショップで、好きなアイテムを1,000円分自由に買えます。SNS等の反応でも、多くの方がこの変更に賛同しているようです。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

サンリオの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5ヵ月と25日(178日)
逆日歩日数:3日

サンリオ(8136)の基本情報

code8136優待内容自社商品等
業種卸売業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日1982年4月23日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー 買物券 自社商品
最低必要株100.0最低投資額593,000円
配当予想20.0配当落日2023年3月30日
発行済株数89,065千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、3月31日の終値株価で計算。

サンリオ(8136)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,515-62,700-147,400-84,700580,6000.6520.818.0
2021-09-282,500-394,500-478,600-84,100611,9001.020.018.0
2021-03-291,7570-102,800-102,800589,1000.0514.410.0
2020-09-281,913-254,200-343,200-89,000552,5002.316.01
2020-03-271,475-316,100-412,300-96,200868,3003.112.0120.0
2019-09-262,12136,9000-36,900713,4000.035.2115.0注意
2019-03-262,551-42,100-123,000-80,900654,9001.9541.6315.0注意
2018-09-252,2180-110,700-110,700649,7000.4536.8315.0注意
2018-03-271,931-594,400-602,500-8,100321,8002.432.0315.0停止
2017-09-262,211-304,700-483,500-178,800469,8000.4536.8340.0注意
2017-03-282,1682,700-122,300-125,000769,4006.335.2340.0注意
2016-09-271,924-437,800-621,900-184,100729,6000.1532.0340.0注意
2016-03-282,300-489,100-603,700-114,600822,7000.0536.8140.0注意
2015-09-253,360-600,000-786,900-186,900564,3000.0554.4140.0注意
2015-03-263,335-867,100-996,700-129,600624,6000.154.4140.0注意
2014-09-253,450-461,600-708,200-246,6001,090,6000.1556.0140.0注意
2014-03-263,53578,400-135,200-213,600928,1000.032.0150.0
2013-09-256,200-220,800-389,100-168,300556,9002.2552.0130.0
2013-03-264,240-345,800-500,700-154,900504,7000.636.03
2012-09-252,906-777,300-915,100-137,800654,0000.324.03
2012-03-273,285-233,900-355,100-121,200470,5000.028.03
2011-09-273,520-896,600-1,139,700-243,1001,132,3001.864.03
2011-03-282,306-766,100-956,800-190,7001,211,8000.4540.01

サンリオ(8136)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は281(優待実施銘柄の全体は390)です。

    サンリオの優待と同じ分類の『自社商品等』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    今までの優待権利日では、過去に11回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2019年9月 :0円 (1日)・・・注意
    • 2019年3月 :195円 (3日)・・・注意
    • 2018年9月 :45円 (3日)・・・注意
    • 2018年3月 :240円 (3日)・・・停止
    • 2017年9月 :45円 (3日)・・・注意
    • 2017年3月 :630円 (3日)・・・注意
    • 2016年9月 :15円 (3日)・・・注意
    • 2016年3月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2015年9月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2015年3月 :10円 (1日)・・・注意
    • 2014年9月 :15円 (1日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/30(木)1,0009002,40020,60058,700779,600-777,2000.00.15
    03/29(水)06002,300202,7001,900817,700-815,4000.03.60
    03/28(火)8008,2002,90072,90015,000616,900-614,0000.00.10
    03/27(月)010,40010,30073,3004,900559,000-548,7000.020.15
    03/24(金)3004,30020,70077,40014,700490,600-469,9000.040.10
    03/23(木)3003,80024,700136,9007,600427,900-403,2000.060.10
    03/22(水)20,3001,20028,200186,0003,000298,600-270,4000.090.30
    03/20(月)2,00057,6009,100105,0006,300115,600-106,5000.080.10
    03/17(金)19,60027,40064,70012,00060016,90047,8003.830
    03/16(木)24,70010072,5005002,5005,50067,00013.180
  5. サンリオの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去20回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022年3月 :65円 (1日)
    • 2021年9月 :100円 (1日)
    • 2021年3月 :5円 (1日)
    • 2020年9月 :230円 (1日)
    • 2020年3月 :310円 (1日)
    • 2019年3月 :195円 (3日)・・・注意
    • 2018年9月 :45円 (3日)・・・注意
    • 2018年3月 :240円 (3日)・・・停止
    • 2017年9月 :45円 (3日)・・・注意
    • 2017年3月 :630円 (3日)・・・注意
    • 2016年9月 :15円 (3日)・・・注意
    • 2016年3月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2015年9月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2015年3月 :10円 (1日)・・・注意
    • 2014年9月 :15円 (1日)・・・注意
    • 2013年9月 :225円 (1日)
    • 2013年3月 :60円 (3日)
    • 2012年9月 :30円 (3日)
    • 2011年9月 :180円 (3日)
    • 2011年3月 :45円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも7つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約59万円
    • 500株:約297万円
    • 1,000株:約593万円
    • 4,000株:約2,372万円
    • 10,000株:約5,930万円
    • 50,000株:約29,650万円
    • 100,000株:約59,300万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

サンリオ(8136)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

サンリオのクロス取引手数料の比較です。

3月31日の終値、株価5,930円の必要株数分(100.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額59万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/2742522499712925291
29/265315311121162315113
39/256378373145194378136
49/227441436170226441158
59/218504498194259504181
69/2011693685267356693249
79/1912756747291388756272
89/1513820809315420294
99/1414883871339453317
109/13181,1351,120436582407
119/12191,1981,182461614430
129/11201,2611,245485647453
139/8211,3241,307509679475
149/7221,3871,369533711498
159/625606808566
169/526630841588
179/427655873611
189/128679905634
198/3129703938656
208/30327761,035724
218/29338001,067747

サンリオの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

投資金額59万円、サンリオのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年4月2日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、サンリオを59万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(181日分)(+プレミアム料)
6,589円=2,200円+4,389円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(181日分)+プレミアム料
5,204円=385×2円+45円+4,389円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(181日分)
8,052円=2,200円+5,852円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(181日分)
4,136円=40円+4,096円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

優待取得の権利日当日、サンリオを59万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:59万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ252円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
890円=385×2円+45円+74円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:59万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ249円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
631円=264×2円+32円+71円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,274円=2,200円+74円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
889円=385×2円+45円+74円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,274円=2,200円+74円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,271円=2,200円+71円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
886円=385×2円+45円+71円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
115円=40円+74円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
108円=37円+71円

投資金額59万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※サンリオの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

サンリオ(8136)のクロス取引・株主優待まとめ

サンリオ(8136)は、そこそこの発行済株式数もあり、逆日歩の常連銘柄ですが、そこまで大きな金額になっていません。

以前は、注記喚起の規制が入るのも常連、逆日歩リスクは高かったのですが、結果をみると、毎回少額の逆日歩、ヒヤヒヤドキドキさせてくれるクロス取引銘柄です。

また、コロナ禍の影響で、株価も下落、現物保有のチャンスでもありましたが、2022年の時点では、株価も上昇中です。

ディズニーリゾートのオリエンタルランドと同じような、サンリオでしか取得できなテーマパーク優待です。
付加価値は非常に高いです。
サンリオにお出かけ予定があるなら、かなり節約になるので、おすすめです。

尚、ネットオークション等での売買は、最近偽物優待が問題になっているので、トラブルに巻き込まれないためにも、買うのは控えた方が安心です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!