婦人下着のトップメーカー『ワコールホールディングス』の株主優待についてまとめています。

逆日歩優待クロス取引貸株料(手数料)について詳しくなりたい方向けの記事です。

投資メモ

ワコールホールディングスは、婦人下着首位、小売りのピーチ・ジョンなどが有名!
デサントと商品開発で業務提携!

ワコールホールディングス(3591)の株主優待

ワコールホールディングス(3591)の株主優待は、「ワコールエッセンスチェック」という名の商品券です。

ワコールの優待内容詳細

保有株式数 優待の内容
3年未満 継続保有3年以上
500株以上 3,000円分 4,000円分
1,500株以上 5,000円分 6,000円分

ワコールホールディングス(3591)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

ワコールエッセンスチェックは、1枚500円分の金券として、ワコールの500円相当分の商品と引き換えできます。

お釣り等はでませんが、まとめて使えます。

有効期限もありません。

さらに、100株以上の株主全員に、「ワコールカタログ・ウェブ販売商品の株主割引」の権利付き!

希望者は、自社発行カタログおよび「ワコールウェブストア」で、商品価格が20%割引になります。

なお、ワコールの通販サイト「ワコールウェブストア」でワコールエッセンスチェックの商品券は利用できません。

つまり、ネット通販での20%割引の権利と商品券の併用は不可という事です。

商品券「ワコールエッセンスチェック」の魅力

ワコールエッセンスチェックの商品券が優れているのは、発行があの三菱UFJニコスという点です。

最近、商品券の偽物が転売サイト、オークション等で販売されており、問題になっていますが、ワコールの商品券なら安心感があるかも・・・絶対安心ではありません。

ワコールエッセンスチェックは、全国の百貨店、専門店の取扱店舗で使用できます。

ワコールエッセンスセンスの詳しい説明は、ワコールの公式サイトにも案内があります。

なお、2022年8月時点で、取扱店舗数は、1,279店舗です。

イオンや丸井、三越、イトーヨーカドー、西武、西友、東急、そごう、高島屋、小田急百貨店など、取扱店舗数が多いのが魅力です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、商品券の枚数が増えるランクアップ特典です。

継続保有の条件

直近7回の全ての基準日(9月30日および3月31日)において、同一株主番号で株主名簿に保有株式数(基準)が記載されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。

ワコールホールディングスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ワコールホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年9月30日

権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り5ヵ月と2日(155日)
逆日歩日数:1日

ワコールホールディングス(3591)の基本情報

情報更新日:2024年9月30日

code3591優待内容自社グループ商品券等
業種繊維製品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社京都上場年月日1964年9月7日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数55,500,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社商品券、カタログ販売商品株主割引

株価更新日:2025年4月23日

23日の終値株価4,972円最低投資額497,200円
最低必要株数100継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ワコールホールディングス過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-09-264,596-4,800-25,900-21,100227,3004.736.8150.0
2024-03-273,800-82,800-100,200-17,400180,8006.7530.4350.0
2023-09-273,367-9,900-25,600-15,700233,7004.3527.2350.0
2023-03-292,496-8,400-20,100-11,700194,8004.820.0340.0
2022-09-282,1550.0-19,400-19,400248,6006.1517.6340.0
2022-03-291,9360.0-4,600-4,600229,9000.016.0130.0
2021-09-282,3392,900-44,200-47,100296,3000.119.2120.0
2021-03-292,4900.0-2,900-2,900292,2000.0520.0120.0
2020-09-282,0125,600-3,800-9,400316,0000.016.8120.0
2020-03-272,4280.0-15,800-15,800448,4003.0520.0120.0
2019-09-262,866-8,600-33,500-24,900255,1003.023.2140.0
2019-03-262,76112,0004,000-8,000231,400336.0
2018-09-253,310-1,200-12,800-11,600282,6005.727.2336.0
2018-03-273,160-5,300-19,600-14,300191,8005.725.6336.0
2017-09-261,625-40,000-95,000-55,000415,0002.8513.2318.0
2017-03-281,422-34,000-88,000-54,000470,0005.2511.6336.0
2016-09-271,140-24,000-141,000-117,000732,0000.159.23
2016-03-281,414-11,000-112,000-101,000405,0000.0511.6133.0
2015-09-251,4944,000-116,000-120,000601,0000.0512.01
2015-03-261,424-29,000-125,000-96,000598,0000.0511.6130.0
2014-09-251,088-6,000-149,000-143,000585,0000.058.81
2014-03-261,04634,000-33,000-67,000668,0000.0512.0133.0
2013-09-251,047-6,000-129,000-123,000358,0000.0512.01
2013-03-261,045-55,000-50,0005,000580,0000.1512.03
2012-09-2590228,000-68,000-96,000605,0000.08.03
2012-03-2799064,00024,000-40,000717,0003
2011-09-27974-3,000-107,000-104,000399,0000.158.03
2011-03-281,01087,00040,000-47,000199,0001

ワコールホールディングス(3591)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施数は386と多く、クロス取引可能な銘柄数も270ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。

    9月実施、「自社グループ商品券等」優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2025年4月23日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    04/22(火)01007,800050032,600-24,8000.240.15
    04/21(月)1007007,9008001,20033,100-25,2000.240.15
    04/18(金)7002008,5001,90020033,500-25,0000.250.15
    04/17(木)01008,0002002,50031,800-23,8000.250.15
    04/16(水)02008,1001,700034,100-26,0000.240.45
    04/15(火)1003008,3001,1001,30032,400-24,1000.260.15
    04/14(月)3001,5008,500030032,600-24,1000.260.15
    04/11(金)20009,70030030032,900-23,2000.290.15
    04/10(木)01009,5001,10060032,900-23,4000.290.15
    04/09(水)30009,60020010032,400-22,8000.30.45
  5. ワコールホールディングスの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去22回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2024/09/26:470円 (1日)
    • 2024/03/27:675円 (3日)
    • 2023/09/27:435円 (3日)
    • 2023/03/29:480円 (3日)
    • 2022/09/28:615円 (3日)
    • 2021/09/28:10円 (1日)
    • 2021/03/29:5円 (1日)
    • 2020/03/27:305円 (1日)
    • 2019/09/26:300円 (1日)
    • 2018/09/25:570円 (3日)
    • 2018/03/27:570円 (3日)
    • 2017/09/26:285円 (3日)
    • 2017/03/28:525円 (3日)
    • 2016/09/27:15円 (3日)
    • 2016/03/28:5円 (1日)
    • 2015/09/25:5円 (1日)
    • 2015/03/26:5円 (1日)
    • 2014/09/25:5円 (1日)
    • 2014/03/26:5円 (1日)
    • 2013/09/25:5円 (1日)
    • 2013/03/26:15円 (3日)
    • 2011/09/27:15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約50万円
    • 500株:約249万円
    • 1500株:約746万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

    優待価値は低いですが、『ワコールホールディングス』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


ワコールホールディングス(3591)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の事は、わかりましたか?次はワコールホールディングスのクロス取引手数料です。

4月23日の終値、株価4,972円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額49.7万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262106105415410638
29/253159157618215957
39/246319315123163319114
49/227372367143191372133
59/198425419163218425153
69/1810531524204272531191
79/1713690682266354690248
89/1614743734286381267
99/1215797786306408286
109/1116850839327436305
119/10201,0621,048408545381
129/9211,1151,101429572400
139/8221,1681,153449599419
149/5231,2211,206470626438
159/424490654458
169/327551735515
179/228572763534
189/129592790553
198/2930613817572
208/2831633844591

ワコールホールディングスの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額49.7万円、ワコールホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月24日)から直近の優待権利日(2025年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ワコールホールディングスを49.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:49.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(157日分)+プレミアム料3,207円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(157日分)+プレミアム料
3,641円=198×2円+38円+3,207円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(157日分)
5,376円=1,100円+4,276円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(157日分)
3,027円=34円+2,993円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ワコールホールディングスを49.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:49.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ106円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
465円=198×2円+38円+31円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:49.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ105円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
431円=187×2円+27円+30円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:49.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料31円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
465円=198×2円+38円+31円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,131円=1,100円+31円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:49.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)30円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
464円=198×2円+38円+30円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
65円=34円+31円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
61円=31円+30円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の1日に返却日を加えた2日です。

※ワコールホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、ワコールHDの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
04/23(水)500500-500
04/22(火)500500-500
04/21(月)500500-500
04/18(金)00-500
04/17(木)00-0
04/16(水)00-0
04/15(火)00-0
04/14(月)00-0

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

9月の株主優待情報をまとめて確認

ワコールホールディングス(3591)のクロス取引・株主優待まとめ

ワコールホールディングス(3591)は、逆日歩が毎回発生している、やや注意銘柄です。

500円以上の逆日歩になる事もありますが、5円や15円の時が多いです。

実は、ワコールの商品券は、メルカリやヤフーオークションなどの転売サイトで高値で売れます。

3,000円の商品券なら、2,800円ぐらいが相場です。

転売目的でクロス取引している方が多いようなので、今後、高額な逆日歩が発生する可能性あり、ご注意です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!