名糖産業(2207)は、一般消費者からみると、お菓子メーカーのイメージが強いですが、医薬品や化粧品等の製造・販売もおこなっている技術力のある企業です。

アイスが好きな方なら「ホームランバー」、チョコレート好きなら「アルファベットチョコ」を知っているかも知れませんね。

そんな名糖産業(2207)の株主優待制度、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。
特に優待クロス取引に必要な貸株料等の手数料情報は満載です!

名糖産業株主優待引用元:名糖産業

名糖産業(2207)の株主優待

名糖産業(2207)の株主優待は、自社商品(お菓子類)が貰えます!

名糖優待品

<2022年の優待品>

名糖産業の優待内容詳細

保有株式数優待の内容(自社商品)
3月末9月末
100株以上対象外1,500円相当
200株以上2,000円相当1,500円相当
1,000株以上2,000円相当3,000円相当
5,000株以上2,000円相当5,000円相当

名糖産業(2207)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

2021年3月末より、優待制度が拡充、年1回から2回に変更です。
ただ注意が必要で、3月末の最低保有株数は200株からです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

名糖産業の株主優待制度を利用した感想

名糖産業(2207)の優待品、定番の「アルファベットチョコレート」はもちろん、「ビタミンCのど飴」のキャンディなど、結構な量のお菓子が贈られてきます。

毎回優待品の中身が違うので、何が届くかのワクワク感も同時に楽しめる優待品です。

もちろんですが、はずれはなく、あっ!これも名糖産業が製造していたんだと驚かされるお菓子が多いです。

最近のヒットは「ぷくぷくたいのエアインチョコ」、遊び心がある企業の優待は、何回貰っても飽きません。

株主優待:権利確定日はいつ?

優待権利日は「2023年9月28日」ですが、優待権利獲得の取引最終日は、「9月28日」です。

本日の証券会社の取引時間中にクロス取引を終了させておく必要があります。

名糖産業の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月28日

権利日最終:9月28日(木)・・・本日がクロス取引できる最終日!
逆日歩日数:日

名糖産業(2207)の基本情報

code2207優待内容自社又はグループ製品
業種食料品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地愛知上場年月日1959年2月2日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株100.0最低投資額167,500円
配当予想26.0配当落日2023年3月30日
発行済株数17,265千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月27日の終値株価で計算。

名糖産業(2207)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-291,644-8,000-40,600-32,60076,7001.8513.6114.0
2021-09-281,748-23,000-92,200-69,200180,4004.714.4112.0
2021-03-291,650-3,400-29,900-26,50097,7000.9513.6124.0
2020-03-271,42000039,200122.0
2019-09-261,319200100-100127,3001
2019-03-261,541600300-30045,000320.0
2018-09-251,695500400-100189,0003
2018-03-271,6452,7002,600-10015,600320.0
2017-09-261,5432,0002,000083,7003
2017-03-281,5506,6006,200-40027,900320.0
2016-09-271,3594,4001,000-3,40061,9003
2015-03-261,19613,60012,800-80012,000122.0
2014-09-251,2452,1002,20010033,1001
2013-09-251,0883,6001,600-2,00033,7001
2013-03-261,0025,1005,100024,9003
2012-09-251,1031000-10018,9003
2011-09-271,0553,1002,700-40011,1003
2011-03-281,0501,6001,500-1006,6001

名糖産業の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

データベース更新:後日アクセスしてください
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock/stock6_check.php on line 109

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock/stock1_list.php on line 426

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock/stock1_list.php on line 57

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    ×:投資は自己判断で!
    2023年9月28日は、逆日歩日数がと、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ×:投資は自己判断で!
    2023年9月28日のクロス取引可能な銘柄数は0と、極端に数が少なく、1つの銘柄に集中する可能性も高くかなり危険です。

    名糖産業の優待分類と同じ『自社又はグループ製品』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は17,265千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/26(火)03001,70015,400034,300-32,6000.050.05
    09/25(月)1,6007002,0009,000018,900-16,9000.110.05
    09/22(金)1,10001,1001,4002009,900-8,8000.110.05
    09/21(木)0008008008,700-8,7000.00.05
    09/20(水)0001,80008,700-8,7000.00.15
    09/19(火)0006002006,900-6,9000.00
    09/15(金)020001,4001006,500-6,5000.00
    09/14(木)09002002001005,200-5,0000.040
    09/13(水)6005001,100005,100-4,0000.220
    09/12(火)06001,00020005,100-4,1000.20
  5. 名糖産業の発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2022年3月 :185円 (1日)
    • 2021年9月 :470円 (1日)
    • 2021年3月 :95円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 継続保有(必須・特典)の有無

      △:やや注意
      継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

    名糖産業の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

    逆日歩の次は名糖産業のクロス取引手数料です。

    9月27日の終値、株価1,675円の必要株数分(100.0株)で計算。

    投資額16.8万円の貸株料【各証券会社の比較】

    営業
    日数
    月/日貸株
    日数
    SBI
    証券
    GMO
    クリック
    証券
    au
    カブコム
    証券
    松井
    証券
    楽天
    証券
    SMBC
    日興
    証券
    19/281181879186
    29/272363514183613
    39/263545321285419
    49/254727128377226
    59/227126124486412645
    69/218144142557414452
    79/209162159628316258
    89/1910180177699218064
    99/18111971957610119771
    109/15142512489712925190
    119/141526926610413897
    129/1316287284110147103
    139/1217305301117156110
    149/1118323319124166116
    159/821145193135
    169/722152203142
    179/623159212148
    189/524166221155
    199/425173230161
    209/128193258180
    218/3129200267187
    228/3030207276193

    名糖産業の権利付最終日(2023年9月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

    一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

    「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

    一般信用クロス取引手数料とやり方

    具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

    投資金額16.8万円、名糖産業のクロス取引シミュレーションです。

    本日(2023年9月28日)から直近の優待権利日(2023年9月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

    優待取得の権利日当日、名糖産業を16.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

    定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

    SBI証券
    【定額:アクティブプラン】

    現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.8万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)のみ18円
    【スタンダード】

    約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(1日分)
    281円=115円+148円+18円
    GMOクリック証券
    【1日定額】

    現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.8万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)のみ18円
    【1約定】

    約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(1日分)
    261円=100円+143円+18円
    auカブコム証券
    【1日定額】

    買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.8万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)+プレミアム料7円+プレミアム料
    【ワンショット】

    約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(1日分)+プレミアム料
    270円=115円+148円+7円+プレミアム料
    松井証券
    【定額:ボックスレート】

    買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.8万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)9円
    楽天証券
    【いちにち定額】

    買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.8万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)18円
    【超割】

    約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(1日分)
    281円=115円+148円+18円
    SMBC日興証券
    【ダイレクト】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(1日分)
    18円=12円+6円

    ※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

    制度信用クロス取引手数料とやり方

    具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

    優待取得の権利日当日、名糖産業を16.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

    SBI証券
    【定額:アクティブプラン】

    現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.8万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)のみ18円
    【スタンダード】

    約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(1日分)
    268円=115円+148円+5円
    GMOクリック証券
    【1日定額】

    現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.8万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)のみ18円
    【1約定】

    約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(1日分)
    248円=100円+143円+5円
    auカブコム証券
    【1日定額】

    買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.8万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)+プレミアム料5円+プレミアム料
    【ワンショット】

    約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(1日分)+プレミアム料
    268円=115円+148円+5円+プレミアム料
    松井証券
    【定額:ボックスレート】

    買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.8万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)5円
    楽天証券
    【いちにち定額】

    買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.8万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)5円
    【超割】

    約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(1日分)
    268円=115円+148円+5円
    SMBC日興証券
    【ダイレクト】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(1日分)
    17円=12円+5円
    SBIネオトレード証券
    【定額と1約定】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(1日分)
    16円=11円+5円

    ※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので1日です。

    ※名糖産業の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

    名糖産業のクロス取引・株主優待まとめ

    名糖産業(2207)の優待クロス、3月末もできるようになっているのがポイントです。

    200株からと優待クロスのリスクは高まりますが、今までの逆日歩傾向としては、9月末より3月末の方が少額の逆日歩です。

    なお、どちらの月も優待を実施する企業が多いので、市場全体のリスクは下がります。優待クロス初心者でも、比較的安心できる銘柄になるのではないでしょうか?

    仮に最大逆日歩になっても、9月末なら優待額とトントンなので、損する確率が低いのも初心者向きの理由です。