リンガーハット株主優待クロス取引

リンガーハットは、サービス産業生産性協議会が発表している「外食チェーン顧客満足度」で1位を獲得したことがある外食チェーンです!!

飽きの来ない味、清潔な店内、素早い対応、確かにいつ、どこの店舗に行っても素晴らしい対応だったのを思い出します。

そんな、リンガーハットの株主優待制度、クロス取引の手数料、過去の逆日歩データをご紹介です。

投資メモ

リンガーハットは、長崎ちゃんぽん専門店「リンガーハット」、とんかつ専門店「浜勝」などを運営する企業です。
九州発祥、直営中心で事業拡大中!

リンガーハット(8200)の株主優待

リンガーハットの株主優待は、グループ店舗で利用できる食事券です。

1枚550円になっている事が注目の食事券、消費税分もきちんと優待内でサービスしてくれます。

食事優待券に多いのは税込500円なので、リンガーハットの方が50円お得になっています。

消費税が8%の時は、540円だったんですよ!

優待内容詳細

保有株式数2月末8月末
3年未満3年以上継続保有
100株以上1,650円相当の食事券2,750円相当の食事券1,650円相当の食事券
300株以上3,850円相当の食事券4,950円相当の食事券3,850円相当の食事券
500株以上6,600円相当の食事券7,700円相当の食事券6,600円相当の食事券
1,000株以上13,750円相当の食事券15,950円相当の食事券13,750円相当の食事券
2,000株以上27,500円相当の食事券29,700円相当の食事券27,500円相当の食事券

優待権利日は年2回、2月末と8月末です。

以前は100株で1,100円でしたが、優待内容が拡充し1,650円分(優待券3枚)の食事券になっています。

食事優待券は、全国の「リンガーハット」の店舗他、「濵かつ」や「とんかつ大學」、「長崎卓袱浜勝」でも利用できます。

有効期限は約半年、コロナ禍の時は何度か延長もしてくれています。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、優待内容(食事券)が豪華になるランクアップ特典です。

2月末のみ実施です。

継続保有の条件

半期ごと(毎年2月末および8月末)の当社株主名簿に、「同一の株主番号」で連続して7回以上記録されたること。

リンガーハットの株主優待制度を利用した感想

リンガーハットの店舗は皆、好立地にあるんですよね。

繁華街なら駅そば、ロードサイド店舗も目立つリッチにあるし、通いやすいです。

最近になって、国産の野菜をアピールはじめた外食チェーンが多いですが、長崎ちゃんぽんはもう10年以上前から取り組んでいますよね。

特に野菜たっぷりちゃんぽんが美味しいです。

食事優待券を使い果たしても、やっぱり通ってしまいます。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年8月31日」です。

権利日最終日の「8月29日」までに100株以上の取得が必要です。

リンガーハットの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年8月31日

権利日最終:8月29日(火)・・・残り5ヵ月と7日(160日)
逆日歩日数:1日

リンガーハット(8200)の基本情報

情報更新日:2023年2月12日

code8200優待内容飲食券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月、8月
本社長崎上場年月日1985年10月2日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数26,067,000企業のHP優待詳細
優待の種類飲食券

株価更新日:2023年3月17日

17日の終値株価2,264円最低投資額226,400円
最低必要株数100継続保有特典

リンガーハット(8200)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-08-292,251-136,800-643,200-506,4001,161,40020.036.813.0停止
2022-02-242,197-72,700-466,200-393,500841,5003.017.615.0
2021-08-272,273-191,300-585,900-394,600727,7000.918.415.0
2021-02-242,394-112,400-427,100-314,700528,5001.519.230.0
2020-08-272,451-347,700-861,600-513,900774,20016.820.01
2020-02-262,319-84,300-408,100-323,800598,2001.219.235.0
2019-08-282,528-156,600-354,200-197,600595,8001.0520.835.0
2019-02-252,379-111,400-369,700-258,300537,0001.1519.217.0
2018-08-282,455-160,900-496,100-335,200594,20055.520.035.0
2018-02-232,390-104,300-485,200-380,900842,20014.519.217.0
2017-08-282,564-77,100-450,500-373,400666,5000.8541.619.0注意
2017-02-232,279-22,800-340,900-318,100660,1000.7518.4111.0
2016-08-262,341-68,200-393,500-325,300448,20015.519.219.0
2016-02-242,357-42,200-395,800-353,600491,90018.019.218.0
2015-08-262,675-141,600-342,200-200,600348,3000.221.619.0
2015-02-242,161-217,500-381,600-164,100516,6000.917.638.0
2014-08-261,692-159,000-390,500-231,500392,20033.013.635.0
2014-02-251,486-159,500-420,100-260,600488,20033.012.035.0
2013-08-271,451-153,600-417,200-263,600448,00030.012.035.0
2013-02-251,230-126,300-457,600-331,300432,90024.024.01
2012-08-281,070-90,000-387,300-297,300376,90036.012.03
2012-02-241,104-89,700-458,900-369,200464,70012.024.01
2011-08-261,065-128,100-706,200-578,100668,90024.024.01
2011-02-231,103-214,300-441,200-226,900306,9000.724.01

リンガーハット(8200)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(8月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2023年8月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 8月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で100、クロス可能な貸借銘柄は62、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    リンガーハットと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、8月実施の『飲食券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に2回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2022/08/29:2,000円 (1日)・・・停止
    • 2017/08/28:85円 (1日)・・・注意
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2023年3月20日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)1,20005,8005003,00028,800-23,0000.20.05
    03/16(木)004,6001,9002,10031,300-26,7000.150.10
    03/15(水)004,6002,50070031,500-26,9000.150.15
    03/14(火)40004,60010014,50029,700-25,1000.150.05
    03/13(月)1,0009004,2005,8002,80044,100-39,9000.10.05
    03/10(金)01,1004,1002002,70041,100-37,0000.10.05
    03/09(木)2,00005,2007005,60043,600-38,4000.120.05
    03/08(水)05003,2001,1001,40048,500-45,3000.070.15
    03/07(火)10003,7005,9001,90048,800-45,1000.080.05
    03/06(月)1,30003,6002,1003,80044,800-41,2000.080.05
  5. リンガーハットの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に3回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2022/08/29:2,000円 (1日)・・・停止
    • 2022/02/24:300円 (1日)
    • 2021/08/27:90円 (1日)
    • 2021/02/24:150円 (3日)
    • 2020/08/27:1,680円 (1日)
    • 2020/02/26:120円 (3日)
    • 2019/08/28:105円 (3日)
    • 2019/02/25:115円 (1日)
    • 2018/08/28:5,550円 (3日)
    • 2018/02/23:1,450円 (1日)
    • 2017/08/28:85円 (1日)・・・注意
    • 2017/02/23:75円 (1日)
    • 2016/08/26:1,550円 (1日)
    • 2016/02/24:1,800円 (1日)
    • 2015/08/26:20円 (1日)
    • 2015/02/24:90円 (3日)
    • 2014/08/26:3,300円 (3日)
    • 2014/02/25:3,300円 (3日)
    • 2013/08/27:3,000円 (3日)
    • 2013/02/25:2,400円 (1日)
    • 2012/08/28:3,600円 (3日)
    • 2012/02/24:1,200円 (1日)
    • 2011/08/26:2,400円 (1日)
    • 2011/02/23:70円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約23万円
    • 300株:約68万円
    • 500株:約113万円
    • 1000株:約226万円
    • 2000株:約453万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

リンガーハット(8200)のクロス取引(制度信用・一般信用)比較

逆日歩リスクを知ったら、次はリンガーハットのクロス取引手数料です。

3月17日の終値、株価2,264円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額22.6万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
18/292484819254817
28/283727228377226
38/254979537509735
48/245121119466212143
58/238193191749919369
68/2292172158411121778
78/21102412389312424187
88/181126626210213626695
98/1712290286111149104
108/1615362358139186130
118/1516386381149198139
128/1417411405158211147
138/1018435429167223156
148/919459453176235165
158/823214285199
168/724223297208
178/425232310217
188/326241322225
198/229269359251
208/130279372260
217/3131288384269

リンガーハットの権利付最終日(2023年8月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

一般信用売り在庫がある場合、投資金額22.6万円、リンガーハットのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年8月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、リンガーハットを22.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(162日分)+プレミアム料1,505円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(162日分)+プレミアム料
1,918円=198×2円+17円+1,505円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(162日分)2,006円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(162日分)
1,420円=15円+1,404円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

優待取得の権利日当日、リンガーハットを22.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ48円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
428円=198×2円+17円+14円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ48円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
400円=187×2円+12円+14円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料14円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
428円=198×2円+17円+14円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)14円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)14円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
427円=198×2円+17円+14円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
30円=15円+14円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
28円=14円+14円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※リンガーハットの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

リンガーハット(8200)のクロス取引・株主優待まとめ

リンガーハットの逆日歩が怖いのは、注意喚起等の規制がでていないのに急に高額逆日歩になってしまう事です。

以前は、恐ろしいほど、高額逆日歩常連の銘柄でしたが、ここ数年は落ち着いています。

優待制度が色々変わってきている事などが理由なんでしょうが、逆日歩が発生にしにくくなった事は、クロス取引実践者には朗報です!

そういえば、昔はアンケートに応えるだけで、食事優待券貰えたこともありましたが、最近ないかも知れません・・・こうやって株主優待もいろいろ変わってくるんです。