MORESCO株主優待

特殊潤滑油などニッチな分野で活躍している『MORESCO』の株主優待情報をまとめました。

クロス取引を行いたい方に必要な情報(逆日歩・貸株料・つなぎ売り方法)をすべてまとめています。

投資メモ
MORESCOは、特殊潤滑油、合成潤滑油、素材、ホットメルト接着剤がメイン事業の化学メーカーです。
ものづくりを支える化学品および、エネルギーデバイス関連製品の開発、製造、販売で成長中!

MORESCO(5018)の株主優待

MORESCO(5018)の株主優待は、貰って嬉しいQUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(QUOカード)
3年未満継続保有3年以上
300株以上3,000円分4,000円分

MORESCO(5018)の優待権利日は年1回2月末のみです。

300株以上の保有で3,000円分のQUOカードが貰えます。

継続保有していると、額面もアップしますが、条件がやや厳しいので、無理にクリアする必要はない!

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上でQUOカード額面が1,000円追加のランクアップ特典です。

継続保有の条件

2月末日および8月末日時点の株主名簿に同一株主番号で連続7回以上記載または記録されること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年2月28日」です。

権利日最終日の「2月26日」までに300株以上の取得が必要です。

MORESCOの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年2月28日

権利日最終:2月26日(月)・・・残り11ヵ月と1日(338日)
逆日歩日数:1日

MORESCO(5018)の基本情報

情報更新日:2023年2月12日

code5018優待内容クオカード
業種石油・石炭製品上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月
本社兵庫上場年月日2003年11月13日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数9,696,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2023年3月24日

24日の終値株価1,153円最低投資額345,900円
最低必要株数300継続保有特典

MORESCO(5018)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-02-241,1242,100-6,600-8,70062,6000.059.6120.0
2021-02-241,157-13,200-62,000-48,800129,4003.99.6325.0
2020-02-261,290-18,500-89,600-71,100191,2009.7510.4325.0
2019-02-251,607-11,700-102,400-90,700155,1001.9513.6125.0
2018-02-231,965-14,400-78,100-63,700141,5003.916.0125.0
2017-02-231,796-7,800-94,200-86,400170,9003.114.4125.0
2016-02-241,3890-109,700-109,700181,80011.211.2120.0
2015-02-242,18115,500-17,300-32,800162,5000.1517.6322.5
2014-02-251,6961,9002,30040027,800317.5
2013-02-2583516,3007,800-8,50028,1001
2012-02-2493316,3005,500-10,80058,9001
2011-02-231,107106,90099,700-7,20051,5001

毎年、優待権利日近くになると株不足になり、逆日歩が発生しています。

MORESCO(5018)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(2月28日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年2月28日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 2月28日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    全部で121の企業で優待を実施、クロス向けは74、特にQUOカード優待は人気なので、注意が必要です。

    MORESCOと同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、2月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    逆日歩更新日:2023年3月24日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)1001003,000003,00001.00
    03/22(水)003,000003,00001.00
    03/20(月)003,000003,00001.00
    03/17(金)1,4001,6003,000003,00001.00
    03/16(木)05003,20010003,0002001.070
    03/15(水)60003,70003002,9008001.280
    03/14(火)30003,10008003,200-1000.970
    03/13(月)60002,8001,0002004,000-1,2000.70
    03/10(金)1006002,2003001,0003,200-1,0000.690
    03/09(木)70002,70008003,900-1,2000.690
  5. MORESCOの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩が、いままで1回も発生、逆日歩が脅威です。
    • 2022/02/24:5円 (1日)
    • 2021/02/24:390円 (3日)
    • 2020/02/26:975円 (3日)
    • 2019/02/25:195円 (1日)
    • 2018/02/23:390円 (1日)
    • 2017/02/23:310円 (1日)
    • 2016/02/24:1,120円 (1日)
    • 2015/02/24:15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は300株なので、実際の逆日歩金額はさらに3倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    必要株数によって、優待内容の差はありませんが、必要株数が最低単位ではなく、300なので、やや注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

    MORESCOと同じ3,000円相当の優待価値、2月実施の優待一覧。

MORESCO(5018)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩金額は大したことないと誤解すると大変です。

優待に必要な最低保有株数は、300株以上なので、今まで2回、優待価値以上の高額逆日歩が発生中!

一般信用売り在庫もあるので、リスクのないクロス取引したいなら、貸株料のチェックが必要です。

逆日歩の次に大事なMORESCOのクロス取引手数料です。

3月24日の終値、株価1,153円の必要株数分(300株)で計算。

投資金額34.6万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
12/262747328387427
22/233111109435711140
32/224148146577614853
42/21725925510013325993
52/208296292114152296106
62/199333328128171333119
72/1610370365142190370133
82/1511407401156209407146
92/1414518511199265186
102/1315555547213284199
112/1216592584228303212
122/917628620242322226
132/818665657256341239
142/721776766299398279
152/622313417292
162/523327436305
172/224341455319
182/125355474332
191/3128398531372
201/3029412550385
211/2930427569398

MORESCOの権利付最終日(2024年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額34.6万円、MORESCOのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月25日)から直近の優待権利日(2024年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、MORESCOを34.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:34.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(338日分)+プレミアム料4,806円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(338日分)+プレミアム料
5,229円=198×2円+26円+4,806円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(338日分)
7,508円=1,100円+6,408円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(338日分)
4,509円=24円+4,486円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、MORESCOを34.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ74円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
444円=198×2円+27円+22円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ73円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
414円=187×2円+19円+21円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料22円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
444円=198×2円+26円+22円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,122円=1,100円+22円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)21円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
443円=198×2円+27円+21円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
46円=24円+22円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
43円=22円+21円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の1日に返却日を加えた2日です。

※MORESCOの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

MORESCO(5018)のクロス取引・株主優待まとめ

  • MORESCOの株主優待は人気のQUOカード!
  • 継続保有で優待価値もアップするが、1回限りのクロス取引でも十分魅力
  • 優待に必要な最低保有株数が300株以上なので、逆日歩、貸株料、共に注意が必要
  • 1時は2,000円以上していた株価も2023年1月時点では、1,100円台とお買い得かも
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!