
稼ぎ頭は暗号資産『マネックスグループ』の株主優待情報をまとめました。
記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得な優待クロス取引のやり方がわかります。
マネックスグループは、ネット証券大手、株主優待クロス取引も可能です。
子会社にコインチェックがあり、暗号資産による日本初のIEOを成功させた実績あり!
マネックスグループ(8698)の株主優待
マネックスグループ(8698)の株主優待は、マネックスポイントの付与です。
優待内容詳細
保有株式数 | 付与ポイント数 | ||
---|---|---|---|
手数料に 乗じる率 | 上限(半期) | 下限(半期) | |
100株以上 | – | – | 50ポイント |
1,000株以上 | 0.50% | 10,000ポイント | 500ポイント |
2,000株以上 | 2.00% | 20,000ポイント | 500ポイント |
20,000株以上 | 10.00% | 30,000ポイント | 500ポイント |
優待権利日は年2回、3月末と9月末です。
マネックスポイントは、マネックス証券で現物取引の株売買をした時に還元されるポイントです。
1ポイントは1円相当の価値として、株式手数料として使えます。
また、200ポイントから各種暗号資産と交換も可能です。(コインチェックの口座を開設している場合)
その他、dポイントやamazonギフト券、Tポイント、Pontaなどへの交換も可能です。
株主であれば、1回以上現物取引の売買をするだけで、下限のポイントを付与です。
それ以降は、全銘柄の現物国内株式の売買手数料(消費税等込)に対して、マネックスポイントの付与です。
尚、1,000株以上の時は、付与されるマネックスポイントの上限も決まっています。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。
権利日最終日の「9月27日」までに100株以上の取得が必要です。
マネックスグループの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年9月30日
権利日最終:9月27日(水)・・・残り5ヵ月と25日(178日)
逆日歩日数:3日
マネックスグループ(8698)の基本情報
情報更新日:2023年3月2日
code | 8698 | 優待内容 | 自社ポイント |
---|---|---|---|
業種 | 証券、商品先物取引業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本社 | 東京 | 上場年月日 | 2004年8月2日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 267,447,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 自社商品 |
株価更新日:2023年3月31日
31日の終値株価 | 477円 | 最低投資額 | 47,700円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | - |
マネックスグループ(8698)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-03-29 | 674 | 3,277,800 | 192,600 | -3,085,200 | 9,869,100 | 1 | 7.7 | |||
2021-09-28 | 588 | 1,311,000 | 0 | -1,311,000 | 4,646,300 | 0.0 | 4.8 | 1 | 7.6 | |
2021-03-29 | 874 | 629,100 | 1,944,300 | 1,315,200 | 23,497,300 | 1 | 7.5 | |||
2020-09-28 | 270 | 316,200 | 0 | -316,200 | 1,577,100 | 0.0 | 4.0 | 1 | 4.5 | |
2020-03-27 | 179 | -1,696,800 | -1,560,900 | 135,900 | 4,572,800 | 0.05 | 4.0 | 1 | 3.2 | |
2019-09-26 | 326 | -579,700 | -897,100 | -317,400 | 2,594,000 | 0.0 | 4.0 | 1 | 2.7 | |
2019-03-26 | 400 | -76,100 | -276,400 | -200,300 | 3,106,400 | 0.0 | 4.0 | 3 | 2.7 | |
2018-09-25 | 549 | -3,696,400 | -3,299,300 | 397,100 | 5,311,100 | 0.0 | 4.8 | 3 | 2.7 | |
2018-03-27 | 339 | 1,125,700 | 952,300 | -173,400 | 2,517,200 | 3 | 6.3 | |||
2017-09-26 | 304 | -970,600 | -1,018,300 | -47,700 | 1,094,500 | 0.15 | 4.0 | 3 | 3.7 | |
2017-03-28 | 279 | -134,500 | -174,000 | -39,500 | 1,158,700 | 0.0 | 4.0 | 3 | 2.6 | |
2016-09-27 | 241 | 426,900 | 500,500 | 73,600 | 1,616,200 | 3 | 2.6 | |||
2016-03-28 | 311 | 413,900 | 419,000 | 5,100 | 1,507,900 | 1 | 2.6 | |||
2015-03-26 | 323 | 2,511,300 | 3,010,700 | 499,400 | 3,246,600 | 1 | 7.0 | |||
2014-09-25 | 307 | 3,089,900 | 3,557,600 | 467,700 | 4,180,200 | 1 | 1.2 | |||
2014-03-26 | 404 | 2,154,600 | 2,313,800 | 159,200 | 4,651,500 | 1 | 7.0 | |||
2013-09-25 | 44,300 | 25,910 | 23,843 | -2,067 | 26,942 | 1 | 1100.0 | |||
2013-03-26 | 38,350 | 7,736 | 6,307 | -1,429 | 45,794 | 3 | ||||
2012-09-25 | 14,800 | 2,071 | 2,664 | 593 | 7,353 | 3 | ||||
2012-03-27 | 19,110 | 4,549 | 5,344 | 795 | 35,683 | 3 | ||||
2011-09-27 | 11,950 | 10,742 | 13,462 | 2,720 | 25,965 | 3 | ||||
2011-03-28 | 19,140 | 9,266 | 8,798 | -468 | 20,559 | 1 |
マネックスグループ(8698)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(9月30日)の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。9月30日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク優待実施企業は389、クロス取引可能な貸借銘柄は280、同じ優待分類の企業も多いです。マネックスグループと同じ優待分類の銘柄です。
尚、9月実施の『自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株式数は と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。逆日歩更新日:2023年3月31日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/30(木) 127,000 118,300 1,124,500 0 2,400 13,700 1,110,800 82.08 0 03/29(水) 1,000 142,000 1,115,800 2,300 1,500 16,100 1,099,700 69.3 0 03/28(火) 64,500 12,200 1,256,800 2,600 100 15,300 1,241,500 82.14 0 03/27(月) 211,100 0 1,204,500 100 1,800 12,800 1,191,700 94.1 0 03/24(金) 11,600 64,000 993,400 0 2,200 14,500 978,900 68.51 0 03/23(木) 123,800 5,700 1,045,800 0 5,000 16,700 1,029,100 62.62 0 03/22(水) 0 503,300 927,700 21,500 0 21,700 906,000 42.75 0 03/20(月) 13,500 81,200 1,431,000 100 100 200 1,430,800 7155.0 0 03/17(金) 600 34,500 1,498,700 100 0 200 1,498,500 7493.5 0 03/16(木) 99,900 27,000 1,532,600 0 10,100 100 1,532,500 15326.0 0 マネックスグループの発生逆日歩
○:過去逆日歩では低リスク最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、2回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。- 2020/03/27:5円 (1日)
- 2017/09/26:15円 (3日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。- 100株:約5万円
- 1000株:約48万円
- 2000株:約95万円
- 20000株:約954万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。優待価値は低いですが、『マネックスグループ』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。
- KNT-CTHD
- アルファシステムズ
- ODKソリューションズ
- リコー
- ツムラ
マネックスグループ(8698)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
逆日歩リスクの次は、マネックスグループのクロス取引手数料で比較です。
株主になると、株主優待でいろんな商品が貰えますが、そもそも株を買うをお金がないので、自分には無関係だと思っている方! ここで情報をシャットダウンしてしまうと、もったいない! 株主優待クロス取引という、裏技があります! 裏 …
3月31日の終値、株価477円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額4.8万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/27 | 4 | 21 | 20 | 8 | 11 | 21 | 7 |
2 | 9/26 | 5 | 26 | 25 | 10 | 13 | 26 | 9 |
3 | 9/25 | 6 | 31 | 30 | 12 | 16 | 31 | 11 |
4 | 9/22 | 7 | 36 | 35 | 14 | 18 | 36 | 13 |
5 | 9/21 | 8 | 41 | 41 | 16 | 21 | 41 | 15 |
6 | 9/20 | 11 | 56 | 56 | 22 | 29 | 56 | 20 |
7 | 9/19 | 12 | 62 | 61 | 24 | 32 | 62 | 22 |
8 | 9/15 | 13 | 67 | 66 | 26 | 34 | 24 | |
9 | 9/14 | 14 | 72 | 71 | 28 | 37 | 26 | |
10 | 9/13 | 18 | 92 | 91 | 36 | 47 | 33 | |
11 | 9/12 | 19 | 97 | 96 | 37 | 50 | 35 | |
12 | 9/11 | 20 | 103 | 101 | 39 | 53 | 37 | |
13 | 9/8 | 21 | 108 | 106 | 41 | 55 | 39 | |
14 | 9/7 | 22 | 113 | 111 | 43 | 58 | 41 | |
15 | 9/6 | 25 | 49 | 66 | 46 | |||
16 | 9/5 | 26 | 51 | 68 | 48 | |||
17 | 9/4 | 27 | 53 | 71 | 50 | |||
18 | 9/1 | 28 | 55 | 74 | 52 | |||
19 | 8/31 | 29 | 57 | 76 | 53 | |||
20 | 8/30 | 32 | 63 | 84 | 59 | |||
21 | 8/29 | 33 | 65 | 87 | 61 |
マネックスグループの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
マネックスグループ(8698)のクロス取引・株主優待まとめ
- マネックスグループ(8698)は、コインチェックの親会社という事もあり、株価は暗号資産の影響も?!
- 一時は、絶好調だった暗号資産も、様子見が必要
- 株価が下落基調だった2022年に比べて、やや回復の兆し
- 折角優待を取得しても、マネックス証券で最低1回、現物取引しなければいけないというハードルはデメリット
- 今のSMBC日興証券の株主優待クロス取引ブームのように、もう少し、優待銘柄の一般信用売り在庫が増えれば魅力アップするのに・・・