シーリング防水工事で有名な『マサル(1795)』の株主優待情報をまとめました。

最後まで読むことで、株主優待銘柄のつなぎ売り(クロス取引)の知識を高める事ができます。

投資メモ

マサルは、ビル・マンション等の建物シーリング(外壁防水)でトップ実績のある総合的防水工事請負会社です。
首都圏の高層・超高層ビルなどの新築からリフォームまで対応可能、リニューアル(補修・改修)を強化中!

マサル(1795)株主優待引用元:マサル(1795)

マサル(1795)の株主優待

マサル(1795)の株主優待は、夢のある宝くじ優待です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(宝くじ)
3月末9月末
200株以上対象外10枚
600株以上10枚10枚

マサル(1795)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

以前は、銀行の定期預金などで、宝くじ預金などもありましたが、ここ最近はめっきり数が減って寂しい思いをしている方もいるのでは?

そんな夢を買いたい方には、マサルの株主優待がおすすめ!

3月末は、サマージャンボ宝くじ、9月末は年末ジャンボ宝くじが送られてきます。

サマージャンボ宝くじ、年末ジャンボ宝くじの当選で、1億円以上が当選するかも・・・・

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに200株以上の取得が必要です。

マサルに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

マサルの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年3月31日

権利付き最終日:3月27日(水)・・・残り3ヵ月と19日(110日)
逆日歩日数:3日

マサル(1795)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code1795優待内容宝くじ
業種建設業上場市場東証スタンダード 
決算9月 優待月3月、9月
本社東京上場年月日1994年11月2日 
単元株数100貸借区分制度
発行済株式数901,000企業のHP優待詳細
優待の種類その他

株価更新日:2023年9月29日

29日の終値株価3,450円最低投資額690,000円
最低必要株数200継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


マサル(1795)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

マサル(1795)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩は発生しませんが、各証券会社に在庫がないと、クロス取引出来ないのが、リスクです。


スポンサーリンク


マサル(1795)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

マサルは、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

9月29日の終値、株価3,450円の必要株数分(200株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額69万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274295291113151295106
23/265369364142189369132
33/256442437170227442159
43/227516509198265516185
53/218590582227302590212
63/2011811801312416811291
73/1912885873340454885318
83/1813958946369492958344
93/15141,0321,019397529371
103/14151,1061,092425567397
113/13181,3271,310510681476
123/12191,4011,383539718503
133/11201,4751,456567756529
143/8211,5481,528595794556
153/722624832582
163/625709945662
173/526737983688
183/4277661,021715
193/1287941,059741
202/29298221,096768
212/28329071,210847
222/27339361,248873

マサルの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額69万円、マサルのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月8日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、マサルを69万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(112日分)(+プレミアム料)
5,376円=2,200円+3,176円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(112日分)+プレミアム料
3,999円=385×2円+53円+3,176円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(112日分)
6,435円=2,200円+4,235円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(112日分)
3,011円=47円+2,964円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

マサル(1795)のクロス取引・株主優待まとめ

マサル(1795)のクロス取引は、ほぼ不可能な銘柄です。

貸借銘柄ではないので、空売り、クロス取引ができません。

さらに、各証券会社での一般信用売り在庫も、ほとんどありません。

以前は、auカブコム証券で信用売り在庫があったような気がしますが・・・・気のせいでしょうか・・・ここ数年は皆無です。

ちょっとリスクはありますが、現物保有で宝くじ優待を狙ってみるのも、選択肢の1つです。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!