車のクラッチ製造大手『エクセディ』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

エクセディは、クラッチと呼ばれる自動車用駆動系部品の大手企業です。
燃費効率UP、振動や騒音の抑制する高クオリティな環境対策製品が特長!

エクセディ(7278)の株主優待

エクセディ(7278)の株主優待は、長い歴史のあるカタログ優待です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上3,000円相当のWEBカタログギフト

エクセディ(7278)の優待権利日は年1回、9月末です。

旬の味覚や各地の特産品がずらりと並んだ「エクセディ」のWEBカタログギフトから、好きな商品が選べます。

以前は、分厚いカタログギフトが贈られてくる優待品でしたが、2021年9月より、優待制度が変更になっています。

エクセディの株主優待制度の変更

  1. 2020年3月末まで
    優待権利日:3月末
    100株:3,000円相当
    カタログギフト
  2. 2021年9月末(変更)
    優待権利日:9月末
    100株:3,000円相当
    WEBカタログギフト
    1年以上の継続保有

申込がWEBになったので、ネット環境が必須です。

また、優待権利日変更前は、6月頃にカタログが届いたので、旬のフルーツなどすぐに届くのが魅力!

それが、優待権利日変更により、11月頃にWEBカタログ申込、旬なフルーツを希望する場合、届け日に注意!
(イチゴなどは、逆に良いのかもしれませんが・・・・・)

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり

1年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

同一株主番号で、9月30日、3月31日現在の株主名簿に、連続して3回以上、100株以上の保有が記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

エクセディの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5ヵ月と25日(178日)
逆日歩日数:3日

エクセディ(7278)の基本情報

code7278優待内容Webカタログギフト
業種輸送用機器上場市場東証プライム 
決算3月 優待月9月
本拠地大阪上場年月日1973年10月1日 
単位100貸借区分貸借
継続保有必須企業の優待HP優待詳細
優待の種類自社商品
最低必要株100.0最低投資額181,300円
配当予想90.0配当落日2023年3月30日
発行済株数48,593千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、3月31日の終値株価で計算。

エクセディ(7278)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-09-281,80529,200-14,400-43,600383,6000.0015.2140.0
2021-03-291,7285,200-18,000-23,200408,5000.0014.4130.0
2020-03-271,756-5,400-113,300-107,900505,1007.0014.4145.0
2019-03-262,523800-34,400-35,200444,8002.7020.8345.0
2018-03-273,3552,800-26,400-29,200269,3000.6027.2350.0
2017-03-283,320-16,700-67,600-50,900284,8005.5527.2345.0
2016-03-282,554-4,300-80,000-75,700376,8005.4520.8135.0
2015-03-262,8231,100-107,100-108,200340,9006.0023.2135.0
2014-03-262,77315,400-77,400-92,800841,0003.8522.4145.0
2013-03-262,234-12,600-112,900-100,300333,2001.9518.4325.0

エクセディの過去の逆日歩データは、優待権利日変更前と変更後に対応しています。

参考までに優待実施のない2021年3月末のデータも掲載していますが、見事に逆日歩なしです。

エクセディ(7278)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    エクセディの優待分類と同じ『Webカタログギフト』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は48,593千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/30(木)6,6002007,500026,3007,50001.00
    03/29(水)04,6001,10023,900033,800-32,7000.036.30
    03/28(火)3,9001,2005,7007,10009,900-4,2000.580
    03/27(月)9004003,0001,0001002,8002001.070
    03/24(金)20002,5002001001,9006001.320
    03/23(木)5001002,3001,30001,8005001.280
    03/22(水)20040,1001,90010005001,4003.80
    03/20(月)10010041,80010010040041,400104.50
    03/17(金)0041,800020040041,400104.50
    03/16(木)1,000041,80020060060041,20069.670
  5. エクセディの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去8回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2020年3月 :700円 (1日)
    • 2019年3月 :270円 (3日)
    • 2018年3月 :60円 (3日)
    • 2017年3月 :555円 (3日)
    • 2016年3月 :545円 (1日)
    • 2015年3月 :600円 (1日)
    • 2014年3月 :385円 (1日)
    • 2013年3月 :195円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ○:少しだけ安全圏かも
    1年以上の継続保有が必須なので、他の優待と比較するとややリスクは下がります。

エクセディ(7278)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

エクセディの逆日歩が嫌なら、早めの一般信用クロス取引です。

3月31日の終値、株価1,813円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額18.1万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274777630407728
29/265979537509735
39/256116115456011642
49/227135134526913549
59/218155153607915556
69/20112132108210921376
79/19122322298911923283
89/15132512489712990
99/141427126710413997
109/1318348344134179125
119/1219367363141188132
129/1120387382149198139
139/821406401156208146
149/722425420164218153
159/625186248174
169/526193258181
179/427201268187
189/128208278194
198/3129216288201
208/3032238317222
218/2933245327229

エクセディの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額18.1万円、エクセディのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年4月2日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、エクセディを18.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(181日分)+プレミアム料1,346円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(181日分)+プレミアム料
1,609円=115円+148円+1,346円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(181日分)1,795円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(181日分)
1,269円=12円+1,257円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、エクセディを18.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ77円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
286円=115円+148円+23円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ76円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
265円=100円+143円+22円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料23円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
286円=115円+148円+23円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)23円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)22円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
285円=115円+148円+22円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
35円=12円+23円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
33円=11円+22円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※エクセディの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

エクセディ(7278)のクロス取引・株主優待まとめ

エクセディ(7278)の優待権利日が3月末の時は、逆日歩常連銘柄でした。

数年ぐらい前までは、株価も今の約1.5倍ほどで、投資金額は、20万後半から30万越えぐらいです。

それで、約3,000円相当のカタログギフトですから、人気があるのも明らかです。

ただ、2019年ぐらいから、株価下落、2022年現在も低迷が続いています。

その影響かもしれませんが、優待制度が変更、1年以上の継続保有が必須です。

優待制度が廃止になったわけではありませんが、クロス取引するのはちょっと難しくなったので、やや改悪です。

約10年ぐらい前の株価水準に戻ってきているので、優待価値を考えたら、現物保有もお買い得です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!