ビジネスプロセスの業務請負サービス『キャリアリンク』の株主優待情報をまとめました。

当記事を最後まで読むことで、過去の逆日歩一覧クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。

投資メモ

キャリアリンク(6070)は、ビジネスプロセスの業務請負サービス、人材派遣業をおこなっている企業です。
大手企業や官公庁関連での取引実績もある人材サービス企業!

キャリアリンク(6070)の株主優待

キャリアリンク(6070)の株主優待は、保有株数に応じたQUOカード優待です。

優待内容詳細

保有株式数 優待の内容(QUOカード)
3年未満 継続保有3年以上
100株以上 500円分 500円分
200株以上 1,000円分 2,000円分
300株以上 1,000円分 3,000円分
400株以上 1,000円分 4,000円分
500株以上 2,000円分 5,000円分

キャリアリンク(6070)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

金額に関係なく、デザインは定番のスマイルQUOカードです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上の継続保有でQUOカード額が増えるランクアップ特典です。
ただし、特典対象になるには、200株以上の保有が必要です。

継続保有の条件

必要保有株式数をそれぞれ3年以上継続して保有(基準日である9月30日現在において、毎年3月31日及び9月30日にて同一株主番号で連続7回以上株主名簿に記載または記録)されていること。

キャリアリンクの株主優待制度を利用した感想

キャリアリンクの優待は、利便性抜群のQUOカード優待です。

他のQUOカード優待の記事で、使い方の裏技等をご紹介してきたので、今回は、キャリアリンク優待制度の変更履歴のご紹介です。

常に優待拡充の変更、今後も期待!

キャリアリンクの株主優待制度の変更履歴

  1. 2015年8月末まで
    優待権利日:8月末
    100株:1,000円分
    300株:2,000円分
  2. 2016年6月1日(株式分割)
    1株→2株
  3. 2016年8月末(拡充)
    100株:500円分
    200株:1,000円分
    500株:2,000円分
  4. 2021年8月末(拡充)
    500株:5,000円分(3年以上の長期保有)
  5. 2022年9月末(拡充)
    優待権利日:9月末
    3年以上の長期保有をさらに追加↓
    200株:2,000円分
    300株:3,000円分
    400株:4,000円分

結論、キャリアリンクの優待利回りがアップするのは、200株以上です。

100株保有の場合、3年以上の継続保有でもQUOカードの金額はアップしません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。

キャリアリンクに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

キャリアリンクの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年9月30日

権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り5ヵ月と2日(155日)
逆日歩日数:1日

キャリアリンク(6070)の基本情報

情報更新日:2024年9月30日

code6070優待内容クオカード
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月9月
本社東京上場年月日2012年11月15日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数12,600,000企業のHP優待詳細
優待の種類QUOカード

株価更新日:2025年4月23日

23日の終値株価2,196円最低投資額219,600円
最低必要株数100継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


キャリアリンク(6070)過去の逆日歩

データベース更新中

過去の逆日歩は、2021年迄は8月末のデータです。

2022年から9月末に変更です。

キャリアリンク(6070)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は386、そのうち270銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    キャリアリンクと同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、9月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ○:株不足では低リスク
    発行済株数は12,600,000ですが、浮動株比率、貸借残比率などのバランスが良く、株不足に関しては、低リスクとデータが教えてくれています。

    逆日歩更新日:2025年4月23日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    04/22(火)0012,00001002,5009,5004.80
    04/21(月)01,90012,00050002,6009,4004.620
    04/18(金)010013,90002002,10011,8006.620
    04/17(木)0014,00010002,30011,7006.090
    04/16(水)0014,00004002,20011,8006.360
    04/15(火)0014,00050002,60011,4005.380
    04/14(月)030014,00004002,10011,9006.670
    04/11(金)100014,30002002,50011,8005.720
    04/10(木)0014,20005002,70011,5005.260
    04/09(水)010014,20020003,20011,0004.440
  5. キャリアリンクの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    逆日歩の発生はありません。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約22万円
    • 200株:約44万円
    • 300株:約66万円
    • 400株:約88万円
    • 500株:約110万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

    優待価値は低いですが、『キャリアリンク』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


キャリアリンク(6070)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の事は、わかりましたか?次はキャリアリンクのクロス取引手数料です。

4月23日の終値、株価2,196円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額22.0万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262474618244717
29/253717027367125
39/246141139547214151
49/227165162638416559
59/198188186729618868
69/18102352329012123584
79/1713306302118157306110
89/1614329325127169118
99/1215353348136181127
109/1116376371145193135
119/1020470464181241169
129/921494487190253177
139/822517511199265186
149/523541534208277194
159/424217289203
169/327244325228
179/228253338236
189/129262350245
198/2930271362253
208/2831280374262

キャリアリンクの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額22.0万円、キャリアリンクのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月24日)から直近の優待権利日(2025年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、キャリアリンクを22.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(157日分)+プレミアム料1,419円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(157日分)+プレミアム料
1,832円=198×2円+17円+1,419円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(157日分)1,893円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(157日分)
1,340円=15円+1,325円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、キャリアリンクを22.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ47円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
427円=198×2円+17円+14円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ46円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
399円=187×2円+12円+13円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料14円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
427円=198×2円+17円+14円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)14円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)13円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
426円=198×2円+17円+13円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
29円=15円+14円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
27円=14円+13円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※キャリアリンクの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、キャリアリンクの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
04/23(水)900900-900
04/22(火)900900-900
04/21(月)900900-900
04/18(金)900900-900
04/17(木)900900-900
04/16(水)900900-900
04/15(火)900900-900
04/14(月)900900-900

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

9月の株主優待情報をまとめて確認

キャリアリンク(6070)のクロス取引・株主優待まとめ

キャリアリンク(6070)は、優待権利日が変更になっている銘柄です。

この変更情報を知らないで、過去の9月末の逆日歩データだけチェックすると、逆日歩リスクなしと勘違いする可能性大です。

実は、逆日歩リスクが結構あるので、クロス取引する際は注意です。

現物保有も魅力的ですが、株価が安い時期がず~とあったので、ちょっと高く感じてしまうかもです。

安定の人材派遣業に加えて、食品加工分野の成長が今後の鍵かも?!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!