アリアケジャパン(2815)の事を一般投資家で詳しく知っている方は、なかなかの業界通です。

外食産業や食品加工業から引っ張りだこの企業です。
あの有名な行列ができる○○ラーメンや老舗の味と話題の○○スープも実は、アリアケジャパンが作っています。

鶏ガラスープの素など、そのレパートリーは盛りだくさんです。

そんなアリアケジャパン(2815)の株主優待制度、優待クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。

アリアケジャパン(2815)の株主優待

アリアケジャパン(2815)の優待品は自社商品です。

アリアケジャパンの優待内容詳細

保有株式数優待内容
1,000株以上3,000円相当の優待券

アリアケジャパン(2815)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

最低保有株数が1,000株です。

優待利回りは、もちろんあまり高くないです。

気になる自社商品ですが、管理人がいただいた時は、レトルトカレーです。
うーん、投資金額が高い割にカレーって思いましたが、さすがプロの味っていう、高級カレーです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに1000.0株以上の取得が必要です。

アリアケジャパンの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り1日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

アリアケジャパン(2815)の基本情報

code2815優待内容商品
業種食料品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日1991年10月22日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株1000.0最低投資額5,074,000円
配当予想96.0配当落日2023年3月30日
発行済株数32,808千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月25日の終値株価で計算。

アリアケジャパン(2815)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-295,39000048,5000.043.2176.0
2021-09-286,7500-4,200-4,20061,0000.1554.4120.0
2021-03-296,8603,100500-2,60093,100157.0
2020-09-287,3502,1000-2,10089,2000.059.2120.0
2020-03-276,700-1,000-400600200,4000.153.6157.0
2019-09-268,750-14,600-17,900-3,30072,5003.070.4120.0
2019-03-266,1903,5002,600-900217,300357.0
2018-09-2511,070-10,300-9,50080077,8003.088.8320.0
2018-03-278,4201,8000-1,80085,3000.068.0346.0
2017-09-268,140-5,300-6,600-1,30060,1000.065.6320.0
2017-03-287,00000097,7000.056.0340.0
2016-09-275,5103,0002,400-600163,400320.0
2016-03-286,7708,3000-8,30075,4000.054.4140.0
2015-03-263,9558,9004,800-4,100181,000135.0
2014-09-252,52520,10015,200-4,90081,500120.0
2014-03-262,3709,20014,5005,30085,300130.0
2013-09-252,325-2,200-5,300-3,10093,1000.020.0120.0
2013-03-261,95006,7006,700217,7003
2012-09-251,7276,200-7,600-13,80073,4000.016.03
2012-03-271,637-6,700-15,300-8,60043,2001.516.03
2011-09-271,427600-6,900-7,50067,7000.1524.03
2011-03-281,405-30,600-39,900-9,30060,2000.0524.01

アリアケジャパンの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は281(優待実施銘柄の全体は390)です。

    アリアケジャパンの優待と同じ分類の『商品』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は32,808千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)02001,00050006004001.670
    09/21(木)20001,200001001,10012.00
    09/20(水)001,0000010090010.00
    09/19(火)001,000010010090010.00
    09/15(金)001,00010002008005.00
    09/14(木)001,0000010090010.00
    09/13(水)001,00010040010090010.00
    09/12(火)03001,0004002004006002.50
    09/11(月)20001,30002002001,1006.50
    09/08(金)001,10001004007002.750
  5. アリアケジャパンの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去7回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年9月 :15円 (1日)
    • 2020年3月 :10円 (1日)
    • 2019年9月 :300円 (1日)
    • 2018年9月 :300円 (3日)
    • 2012年3月 :150円 (3日)
    • 2011年9月 :15円 (3日)
    • 2011年3月 :5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1000株なので、実際の逆日歩金額はさらに10倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    優待取得に1000.0株必要であり、投資金額も100万円を超えます。高額逆日歩被弾にご注意です。
    • 1,000株:約507万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

アリアケジャパンの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

アリアケジャパンのクロス取引手数料まとめです。

9月25日の終値、株価5,074円の必要株数分(1000.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額507万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/2742,1672,1398331,1112,167778
29/2652,7092,6741,0421,3892,709972
39/2563,2503,2091,2501,6673,2501,167
49/2273,7923,7431,4581,9453,7921,361
59/2184,3344,2781,6672,2224,3341,556
69/20115,9595,8832,2923,0565,9592,139
79/19126,5016,4172,5003,3346,5012,334
89/15137,0426,9522,7093,6122,528
99/14147,5847,4872,9173,8892,723
109/13189,7519,6263,7505,0013,500
119/121910,29310,1613,9595,2783,695
129/112010,83510,6964,1675,5563,889
139/82111,37611,2304,3755,8344,084
149/72211,91811,7654,5846,1124,278
159/6255,2096,9454,862
169/5265,4177,2235,056
179/4275,6267,5015,251
189/1285,8347,7795,445
198/31296,0428,0565,640
208/30326,6678,8906,223
218/29336,8769,1686,417

アリアケジャパンの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額507万円、アリアケジャパンのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、アリアケジャパンを507万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:1013円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が1013円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
3,868円=385×2円+389円+2,709円
GMOクリック証券
【1約定】

約定毎の手数料【現物:880円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が880円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
3,480円=264×2円+278円+2,674円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計800万円まで8,800円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)(+プレミアム料)
9,842円=8,800円+1,042円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:5,118円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)+プレミアム料
2,199円=385×2円+388円+1,042円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計800万円まで8,800円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
10,189円=8,800円+1,389円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計800万円まで8,800円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
11,509円=8,800円+2,709円
【超割】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)
3,868円=385×2円+389円+2,709円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(5日分)
1,320円=347円+972円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、アリアケジャパンを507万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:1013円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が1013円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
1,798円=385×2円+389円+639円
GMOクリック証券
【1約定】

約定毎の手数料【現物:880円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が880円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
1,417円=264×2円+278円+611円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計800万円まで8,800円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
9,439円=8,800円+639円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:5,118円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
1,797円=385×2円+388円+639円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計800万円まで8,800円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
9,439円=8,800円+639円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計800万円まで8,800円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
9,411円=8,800円+611円
【超割】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
1,770円=385×2円+389円+611円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
986円=347円+639円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
931円=319円+611円

投資金額507万円の場合、4日の最終日に売買するだけでも、高額な貸株料が発生します。せめて売買手数料だけでも、無料にした方が良いでしょう。

※アリアケジャパンの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

アリアケジャパンのクロス取引・株主優待まとめ

アリアケジャパン(2815)の優待取得費用は高いです。
貸株料も馬鹿になりません。

3月末や9月末の優待品は、他にも魅力ある銘柄がたくさんあるので、あえてアリアケジャパンの優待クロスにこだわる必要はないでしょう。

優待利回りが良くないので、逆日歩もほとんど発生しませんが、1,000株保有クロスなので、ちょっとの逆日歩で簡単に利益を吹き飛ばします。

優待クロスより、現物保有が確実です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!