駐輪場管理システムEcoStation21が有名な『日本コンピュータ・ダイナミクス』の株主優待、クロス取引情報をまとめました。

当記事を最後まで読むことで、過去の逆日歩一覧、クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。

日本コンピュータ・ダイナミクスのメイン事業は、システムの開発や運用を行うITソリューションサービスです。
パーキング 関連事業(自転車駐輪場関連)も展開し、注目されている企業です。

日本コンピュータ・ダイナミクス(4783)の株主優待

日本コンピュータ・ダイナミクス(NCD)の株主優待は、QUOカードです。QUOカードの一択です。

あれって思った方、実は2019年9月末の優待より、従来のお米やJCBギフトカード等の選択制から、QUOカードのみに変更しています。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(QUOカード)
3年未満継続保有3年以上
1,000株以上2,000円分3,000円分
3,000株以上3,000円分5,000円分
5,000株以上5,000円分7,000円分

日本コンピュータ・ダイナミクス(NCD)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

優待に必要な最低保有株数は、1,000株以上なので、注意です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上でQUOカードの金額が増えるランクアップ特典です。

継続保有の条件

半期ごと(毎年3月末および9月末)の株主名簿に、「同一の株主番号」で連続して7回以上記録されること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに1000株以上の取得が必要です。

日本コンピュータ・ダイナミクスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

日本コンピュータ・ダイナミクスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年9月30日

権利付き最終日:9月26日(木)・・・残り9ヵ月と22日(297日)
逆日歩日数:1日

日本コンピュータ・ダイナミクス(4783)の基本情報

情報更新日:2023年2月10日

code4783優待内容クオカード
業種情報・通信業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月9月
本社東京上場年月日2000年9月5日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数8,800,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価1,181円最低投資額1,181,000円
最低必要株数1,000継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


日本コンピュータ・ダイナミクス(4783)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-09-279906,300500-5,80025,4000.024.0316.0
2022-09-286950.0-26,100-26,10062,5001.955.637.0
2021-09-287252,100-25,800-27,90092,0000.656.417.0
2020-09-2855124,9008,100-16,800125,90017.0
2019-09-26849-19,600-45,800-26,20060,9002.057.217.0
2018-09-251,1880.00.00.0114,4000.09.637.0
2017-09-261,013111,90055,700-56,2003,792,70036.0注意
2016-09-2758029,6005,700-23,90087,00035.0注意
2014-09-25327-12,500-101,000-88,500128,4008.08.015.0注意
2013-09-25299-15,500-157,600-142,100177,40012.012.015.0
2012-09-25241-1,800-76,300-74,500111,50018.03
2011-09-27217-15,000-80,300-65,30088,70018.03

日本コンピュータ・ダイナミクス(4783)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は389、そのうち280銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    日本コンピュータ・ダイナミクスと同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、9月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に3回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2017/09/26:0円 (3日)・・・注意
    • 2016/09/27:0円 (3日)・・・注意
    • 2014/09/25:800円 (1日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)070032,2001001002,60029,60012.380
    11/30(木)700032,90001002,60030,30012.650
    11/29(水)5,800032,20040002,70029,50011.930
    11/28(火)3,700026,40030002,30024,10011.480
    11/27(月)2,50080022,70001,0002,00020,70011.350
    11/24(金)1001,80021,000003,00018,0007.00
    11/22(水)1,30010022,7001,50003,00019,7007.570
    11/21(火)3,00060021,50004001,50020,00014.330
    11/20(月)010019,10005001,90017,20010.050
    11/17(金)4,200019,2001,00002,40016,8008.00
  5. 日本コンピュータ・ダイナミクスの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩が、いままで2回も発生、逆日歩が脅威です。
    • 2022/09/28:195円 (3日)
    • 2021/09/28:65円 (1日)
    • 2019/09/26:205円 (1日)
    • 2014/09/25:800円 (1日)・・・注意
    • 2013/09/25:1,200円 (1日)
    • 2012/09/25:1,800円 (3日)
    • 2011/09/27:1,800円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1,000株なので、実際の逆日歩金額はさらに10倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    優待取得の最低投資金額だけでも100万越え、さらに3つのバリエーションもあり警戒が必要です。
    • 1000株:約118万円
    • 3000株:約354万円
    • 5000株:約591万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

    日本コンピュータ・ダイナミクスと優待価値が2,000円でほぼ一緒、9月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


日本コンピュータ・ダイナミクス(4783)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

怖い逆日歩ですが、日本コンピュータ・ダイナミクスは逆日歩なしの一般信用クロス取引も可能です。

12月1日の終値、株価1,181円の必要株数分(1000株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額118万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/2622522499712925291
29/255630622242323630226
39/246756747291388756272
49/237883871339453883317
59/2081,0099963885171,009362
69/1991,1351,1204365821,135407
79/18121,5131,4945827761,513543
89/17131,6391,6186308411,639588
99/16141,7651,743679905634
109/13151,8911,867727970679
119/12162,0171,9917761,035724
129/11192,3962,3659211,228860
139/10202,5222,4899701,293905
149/9212,6482,6141,0181,358950
159/6221,0671,422996
169/5231,1151,4871,041
179/4261,2611,6811,177
189/3271,3091,7461,222
199/2281,3581,8101,267
208/30291,4061,8751,313
218/29301,4551,9401,358
228/28331,6002,1341,494

日本コンピュータ・ダイナミクスの権利付最終日(2024年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額118万円、日本コンピュータ・ダイナミクスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、日本コンピュータ・ダイナミクスを118万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(301日分)(+プレミアム料)
17,896円=3,300円+14,596円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,267円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(301日分)+プレミアム料
15,457円=385×2円+90円+14,596円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(301日分)
22,762円=3,300円+19,462円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(301日分)
13,704円=81円+13,623円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、日本コンピュータ・ダイナミクスを118万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

投資額118万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(2日)
1,485円=1,320円+91円+74円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
935円=385×2円+91円+74円
GMOクリック証券
【1日定額】

118万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(2日)
1,480円=1,320円+89円+71円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:550円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が550円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
664円=264×2円+65円+71円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)(+プレミアム料)
3,374円=3,300円+74円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,267円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
935円=385×2円+90円+74円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
3,374円=3,300円+74円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
3,371円=3,300円+71円
【超割】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
932円=385×2円+91円+71円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
155円=81円+74円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
145円=74円+71円

投資金額118万円にもなると、貸株料等の負担が大きくなるので、証券会社選びも大事です。

※日本コンピュータ・ダイナミクスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

日本コンピュータ・ダイナミクス(4783)のクロス取引・株主優待まとめ

日本コンピュータ・ダイナミクス(NCD)のクロス取引は、逆日歩リスクありです。

JCBギフトカード等の優待の時から、最大逆日歩が発生しています。

最低保有株数が1,000株からなので、決して安い投資金額ではありませんが、発行済株式数も少なく、常に逆日歩リスクが顕在しています。

2019年にQUOカード優待になってから、逆日歩金額が下がったような感じもしますが、優待価値や外部要因等の条件は変わっていません。

いつ高額逆日歩が発生してもおかしくないです。

長期保有で優待価値があがる魅力的なQUOカード優待銘柄ですが、1度の逆日歩で大損する可能性もあるので、要注意です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!