石塚硝子株主優待

製瓶・ガラス食器大手『石塚硝子』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

石塚硝子は、創業200年以上の歴史がある「総合容器メーカー」です。
紙器等の多角化事業も!大手飲料向けペットボトル予備成形品が収益の柱!

石塚硝子(5204)の株主優待

石塚硝子(5204)の株主優待は、QUOカードや選べるギフトです。

優待内容詳細

式数優待の内容
3年未満継続保有3年以上
100株以上QUOカード1,000円分自社商品5,000円相当
or
選べるギフト3,000円相当

優待権利日は年1回、3月20日のみです。

基本はQUOカード優待です。

優待取得に必要な株数は100株のみですが、継続保有で選べるギフトが貰えます。

自社商品を選ぶなら、5,000円相当と豪華な株主優待です。

優待制度が導入されたのは、2018年の3月20日、新設時はQUOカード優待のみです。

1年後の2019年に早くも優待制度を拡充し、3年以上の継続保有が追加です。

尚、5,000円相当の自社商品は、アデリアグラス、北洋硝子、鳴海製陶等の製品です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、優待価値がアップするランクアップ特典です。

継続保有の条件

毎年3月20日時点の株主名簿に4回以上連続して同一株主番号にて記載または記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月20日」です。

権利日最終日の「3月15日」までに100株以上の取得が必要です。

石塚硝子の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年3月20日

権利日最終:3月15日(金)・・・残り9ヵ月と5日(279日)
逆日歩日数:2日

石塚硝子(5204)の基本情報

情報更新日:2023年3月4日

code5204優待内容クオカード
業種ガラス・土石製品上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月20日
本社愛知上場年月日1961年7月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数4,219,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2023年6月9日

9日の終値株価1,535円最低投資額153,500円
最低必要株数100継続保有特典

石塚硝子(5204)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-161,994-14,700-68,800-54,100104,9007.216.0445.0
2021-03-171,960-20,400-53,200-32,80093,1000.1516.030.0
2020-03-171,6550-73,700-73,700126,40010.813.6448.0
2019-03-151,81721,200-57,800-79,000152,5000.130.4265.0注意
2018-03-152,67018,2000-18,20071,2000.043.2245.0注意
2017-03-142330-289,000-289,000736,0000.64.044.0
2016-03-15222108,0000-108,000288,0000.04.043.0
2015-03-17233209,000235,00026,000100,00030.0
2014-03-17241357,000336,000-21,0001,774,00043.0
2013-03-1416218,000-186,000-204,000473,0000.26.02
2012-03-14153121,000-175,000-296,000523,0000.16.02
2011-03-1512333,000-23,000-56,000170,0000.26.04

優待導入の2019年から逆日歩が拡大とわかりやすいです。

石塚硝子(5204)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月20日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は2日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月20日のクロス取引可能な銘柄数

    ×:銘柄数では警戒範囲
    2024年3月20日のクロス取引可能な銘柄数は3と、極端に数が少ない中のQUOカード優待、かなり危険です。

    石塚硝子と同じ3月のQUOカード優待一覧。

    • 規制速報(注意喚起・申込停止)

      △:やや注意
      現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に2回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
      • 2019/03/15:10円 (2日)・・・注意
      • 2018/03/15:0円 (2日)・・・注意
    • 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

      ×:株不足では警戒範囲
      発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

      逆日歩更新日:2023年6月9日

      市場区分:東証

      月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
      06/08(木)100014,10000014,100-0
      06/07(水)0014,00000014,000-0
      06/06(火)200014,00000014,000-0
      06/05(月)1,00010013,80000013,800-0
      06/02(金)0012,90000012,900-0
      06/01(木)0012,90000012,900-0
      05/31(水)100012,90000012,900-0
      05/30(火)0012,80000012,800-0
      05/29(月)0012,80000012,800-0
      05/26(金)0012,80000012,800-0
    • 石塚硝子の発生逆日歩

      △:やや注意
      最大逆日歩こそ発生していませんが、過去8回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
      • 2022/03/16:720円 (4日)
      • 2021/03/17:15円 (3日)
      • 2020/03/17:1,080円 (4日)
      • 2019/03/15:10円 (2日)・・・注意
      • 2017/03/14:60円 (4日)
      • 2013/03/14:20円 (2日)
      • 2012/03/14:10円 (2日)
      • 2011/03/15:20円 (4日)

      過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    • 優待に必要な株数と投資額

      ○:必要株数では低リスク
      優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
    • 継続保有(必須・特典)の有無

      ×:優待価値では警戒範囲
      人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

      石塚硝子と同じ1,000円相当の銘柄です。

    石塚硝子(5204)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

    石塚硝子の逆日歩にリスクを感じるなら、一般信用クロス取引です。

    6月9日の終値、株価1,535円の必要株数分(100株)で計算。

    投資金額15.4万円の貸株料【各証券会社で比較】

    営業
    日数
    月/日貸株
    日数
    SBI
    証券
    GMO
    クリック
    証券
    au
    カブコム
    証券
    松井
    証券
    楽天
    証券
    SMBC
    日興
    証券
    13/153494919254918
    23/144666525346624
    33/137115114445911541
    43/128132130516813247
    53/119148146577614853
    63/810165162638416559
    73/711181179709318165
    83/6142302278911883
    93/5152472449512789
    103/41626326010113595
    113/117280276108143100
    122/2918296292114152106
    132/2821346341133177124
    142/2722362357139186130
    152/2623146194136
    162/2324152203142
    172/2225158211148
    182/2128177236165
    192/2029184245171
    202/1930190253177
    212/1631196262183
    222/1532203270189

    石塚硝子の権利付最終日(2024年3月15日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

    一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

    「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

    一般信用クロス取引手数料とやり方

    具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

    一般信用売り在庫がある場合、投資金額15.4万円、石塚硝子のクロス取引シミュレーションです。

    本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2024年3月20日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

    優待取得の権利日当日、石塚硝子を15.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

    定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

    auカブコム証券
    【1日定額】

    買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:15.4万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(282日分)+プレミアム料1,785円+プレミアム料
    【ワンショット】

    約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(282日分)+プレミアム料
    2,048円=115円+148円+1,785円+プレミアム料
    松井証券
    【定額:ボックスレート】

    買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:15.4万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(282日分)2,380円
    SMBC日興証券
    【ダイレクト】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(282日分)
    1,676円=11円+1,666円

    ※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

    ※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

    ※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

    制度信用クロス取引手数料とやり方

    具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

    優待取得の権利日当日、石塚硝子を15.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

    SBI証券
    【定額:アクティブプラン】

    現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:15.4万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(3日分)のみ49円
    【スタンダード】

    約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(3日分)
    278円=115円+148円+15円
    GMOクリック証券
    【1日定額】

    現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:15.4万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(3日分)のみ49円
    【1約定】

    約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(3日分)
    257円=100円+143円+14円
    auカブコム証券
    【1日定額】

    買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:15.4万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(3日分)+プレミアム料15円+プレミアム料
    【ワンショット】

    約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(3日分)+プレミアム料
    278円=115円+148円+15円+プレミアム料
    松井証券
    【定額:ボックスレート】

    買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:15.4万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(3日分)15円
    楽天証券
    【いちにち定額】

    買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:15.4万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(3日分)14円
    【超割】

    約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(3日分)
    277円=115円+148円+14円
    SMBC日興証券
    【ダイレクト】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(3日分)
    25円=11円+15円
    SBIネオトレード証券
    【定額と1約定】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(3日分)
    24円=10円+14円

    ※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので3日です。

    ※石塚硝子の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

    石塚硝子(5204)のクロス取引・株主優待まとめ

    • 石塚硝子の株主優待は、QUOカード優待の他、5,000円相当の自社商品もあるのが魅力!
    • 3月の株主優待だが、優待権利日は20日になるので、日にちを間違えないように注意
    • 一般信用売り在庫によるクロス取引はほぼ不可能
    • 過去の逆日歩では、優待価値を超える逆日歩が発生したのは1回だけ!
    毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
    にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!