東北銀行(8349)の株主優待と逆日歩

後出しで優待新設の発表『東北銀行』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ
岩手県盛岡市に本店がある地方銀行、フィデアホールディングスとの経営統合は白紙撤回

サンリオのリトルツインスターズ(キキ&ララ)のキャラクター通帳が魅力

東北銀行(8349)の株主優待

東北銀行(8349)の株主優待は、金利優遇サービスです。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容(自社商品)
100株以上 円定期預金(スーパー定期1年(自動継続))の店頭表示金利に 0.20%利率上乗せ
上限は300万円

優待権利日は年1回、3月末のみです。

2024年3月末の優待権利日が過ぎてから、優待制度の新設発表です。

後出しで、優待改悪の銘柄はよくありますが、新設なのは、珍しいかもしれません。

ただ、低金利時代の終了と言われているので、0.2%の金利上乗せは、少し弱いかなという感想です。

盛岡の地域特産品などの優待品が始まれば、もっと注目されるかもしれないので、今後に期待です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

東北銀行に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

東北銀行の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年3月31日

権利付き最終日:3月27日(金)・・・残り11ヵ月と9日(343日)
逆日歩日数:1日

東北銀行(8349)の基本情報

情報更新日:2024年5月16日

code8349優待内容銀行金融サービス
業種銀行業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月
本社岩手上場年月日1997年3月14日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数9,509,000企業のHP優待詳細
優待の種類銀行金融サービス

株価更新日:2025年4月17日

17日の終値株価1,032円最低投資額103,200円
最低必要株数100継続保有-

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


東北銀行(8349)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-03-271,310-13,900-5,6008,30031,3000.1511.2325.0
2023-03-299938,8008,90010038,3000.08.0325.0

参考のため、優待導入発表前の2023年と2024年の逆日歩データです。

東北銀行(8349)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2026年3月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は793、クロス取引可能な貸借銘柄は553、同じ優待分類の企業も多いです。

    東北銀行と同じ優待分類の銘柄です。

    • 東京きらぼしフィナンシャルグループ
    • 京葉銀行
    • コンコルディア・フィナンシャルグループ
    • 南日本銀行
    • 大垣共立銀行
    • フィデアHD
    • 千葉興業銀行

    尚、3月実施の『銀行金融サービス』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    2025年3月26日より注意喚起の規制が発生中、逆日歩が更に2倍、リスクが高まります。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    逆日歩更新日:2025年4月17日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    04/16(水)003,3000003,300-0
    04/15(火)003,3000003,300-0
    04/14(月)003,3000003,300-0
    04/11(金)04003,3000003,300-0
    04/10(木)4001003,7000003,700-0
    04/09(水)2005,8003,4000003,400-0
    04/08(火)1001,2009,0000009,000-0
    04/07(月)04,60010,10000010,100-0
    04/04(金)40020014,70000014,700-0
    04/03(木)3002,30014,50000014,500-0
  5. 東北銀行の発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2024/03/27:15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値は低いですが、『東北銀行』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


東北銀行(8349)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩と同じく経費が掛かる東北銀行のクロス取引手数料についてです。

4月17日の終値、株価1,032円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額10.3万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/2722222811228
23/263333313173312
33/256666525346624
43/247777630407728
53/238888734458832
63/209999838519936
73/1910110109425611040
83/1813143141557314351
93/1714154152597955
103/1615165163638559
113/1316176174689063
123/1217187185729667
133/11202202178511379
143/10212312288911983
153/9229312487
163/6239713091
173/52410213595
183/427114152107
193/328119158111
203/229123164115
212/2730127169119
222/2631131175122

東北銀行の権利付最終日(2026年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額10.3万円、東北銀行のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月18日)から直近の優待権利日(2026年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、東北銀行を10.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(345日分)+プレミアム料1,460円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(345日分)+プレミアム料
1,723円=115円+148円+1,460円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(345日分)1,947円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(345日分)
1,370円=7円+1,363円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、東北銀行を10.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ22円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
269円=115円+148円+6円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ22円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
249円=100円+143円+6円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料6円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
269円=115円+148円+6円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)6円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)6円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
269円=115円+148円+6円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
14円=7円+6円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
13円=6円+6円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。

※東北銀行の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

東北銀行(8349)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 優待内容は、銀行銘柄によくある金利優遇サービス
  • 地方銀行なので、万人向けの優待制度ではない
  • 優待は2024年3月末からの株主から適用
  • キキ&ララのキャラクター通帳や現金封筒が貰えるので、ファン必見
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!