CIJ株主優待

大規模システムの開発からソフトウェア製品など多数のソリューションがある『CIJ』の株主優待情報をまとめました。

一般信用売り在庫もすぐになくなりますが、優待制度が変更したのを皆さんご存知ですか???

株主優待の感想、クロス取引のやり方と各手数料、過去の逆日歩一覧、まとめて確認できます。

投資メモ

CIJは、OS関連で高い技術力があり、コンパイラ、ミドルウェアの開発をおこなっている企業です。
最先端の研究開発、さまざまなサービスがあり、日立製作所とNTTデータがメインの顧客!

CIJ(4826)の株主優待

CIJ(4826)の株主優待は、QUOカード優待!昔は大好きだったのに・・・

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(QUOカード)
1年以上継続保有3年以上
100株以上500円分500円分
500株以上1,000円分1,000円分
1,000株以上2,000円分4,000円分
5,000株以上3,000円分6,000円分

CIJ(4826)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

保有株数に応じて、QUOカードが貰える優待制度です。

2017年より、1年以上の継続保有が必須条件です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須・特典あり

1年以上の継続保有が必須です。

継続保有のランクアップ特典もあります。

ただし、1,000株以上でないと継続保有の対象ではないので、ご注意です。

継続保有の条件

基準日において、株主番号が継続して同一の株主または、2年前、前年、当該年の3つの基準日において、株主番号が継続して記録される事。

株主優待制度を利用した感想

以前は、継続保有の縛りもなく、素敵なオリジナルデザインのクオカードが貰えた優待制度です。

株価も5万円ぐらいだったので、クロス取引銘柄としても、かなりの有望銘柄!!

それが、継続保有必須になってしまったんです。

今思えば、継続保有必須の先駆けだったかもしれません。

本来なら、優待制度の改悪という事で、株価が下がってもおかしくないのですが、2022年現在、株価は優待制度改悪前の約2倍です。

この記事を公開する時は、なんと年初来高値の更新です。

現物保有しておけばよかったかな・・・

1,000株以上保有なら、優待で貰えるQUOカードの額面も2倍だった!!

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利日最終日の「12月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

CIJの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年12月31日

権利日最終:12月27日(水)・・・残り3ヵ月と5日(96日)
逆日歩日数:6日

CIJ(4826)の基本情報

code4826優待内容クオカード
業種情報・通信業上場市場東証プライム 
決算6月 優待月12月
本拠地神奈川上場年月日2001年1月31日 
単位100貸借区分貸借
継続保有必須・特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類金券
最低必要株100.0最低投資額56,300円
配当予想25.0配当落日2023年6月29日
発行済株数22,266千株データ調査日2022年12月15日

最低投資額のみ、9月15日の終値株価で計算。

CIJ(4826)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-12-28858-10,600-32,600-22,00086,8000.257.25
2020-12-289081,500-20,500-22,000106,1000.258.05
2019-12-269470-16,400-16,40070,1000.358.07
2018-12-25710-500-46,000-45,500231,0000.356.47
2017-12-267222,200-82,400-84,600358,2000.36.46
2016-12-27526-16,600-168,300-151,700312,2000.54.85
2015-12-25497-16,900-78,300-61,400221,7000.04.05
2014-12-254870-112,200-112,200212,1000.04.06
2013-12-2540810,400-112,800-123,200269,8000.356.07
2012-12-25326-2,500-79,000-76,500149,8000.356.07
2011-12-27299-36,600-118,700-82,100130,1002.756.05

CIJ(4826)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待12月の逆日歩日数

    ×:投資は自己判断で!
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 株主優待クロス取引12月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    クロス取引可能な銘柄は119(優待銘柄は175)です。

    CIJと同じ人気のQUOカード優待がある銘柄一覧(一例)。

    QUOカード優待を実施している企業は多いですが、CIJのQUOカードは、オリジナルデザイン、付加価値がつく可能性あり。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は22,266千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/20(水)100047,60010010073,900-26,3000.640
    09/19(火)400047,500500073,900-26,4000.640
    09/15(金)30040047,1000073,400-26,3000.640
    09/14(木)40040047,20015,300073,400-26,2000.640
    09/13(水)300047,200015,20058,100-10,9000.810
    09/12(火)010046,900700073,300-26,4000.640
    09/11(月)400047,00016,60050072,600-25,6000.650
    09/08(金)020046,600600056,500-9,9000.820
    09/07(木)0046,800700055,900-9,1000.840
    09/06(水)02,00046,800200055,200-8,4000.850
  5. CIJの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去9回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年12月:25円 (5日)
    • 2020年12月:25円 (5日)
    • 2019年12月:35円 (7日)
    • 2018年12月:35円 (7日)
    • 2017年12月:30円 (6日)
    • 2016年12月:50円 (5日)
    • 2013年12月:35円 (7日)
    • 2012年12月:35円 (7日)
    • 2011年12月:275円 (5日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約6万円
    • 500株:約28万円
    • 1,000株:約56万円
    • 5,000株:約282万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有が必須と同時に優待額が豪華になる特典付き、警戒は必要です。

CIJ(4826)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の次に大事なCIJのクロス取引手数料です。

9月15日の終値、株価563円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額5.6万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277424116214215
212/268484718254817
312/259545321285419
412/2210605923316021
512/2111666525346624
612/2014848332438430
712/1915908935469032
812/1816969537499634
912/1517102100395237
1012/1418108106415539
1112/1321126124486445
1212/1222132130516847
1312/1123138136537149
1412/824144142557452
1512/725587754
1612/628648660
1712/529678962
1812/430699264
1912/131719567
2011/3032749869
2111/29358110775
2211/28368311077

CIJの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額5.6万円、CIJのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月22日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、CIJを5.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:5.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(101日分)+プレミアム料232円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(101日分)+プレミアム料
430円=99円+99円+232円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:5.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(101日分)310円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(101日分)
221円=4円+217円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、CIJを5.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ42円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
210円=99円+99円+12円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ41円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
199円=90円+97円+12円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料12円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)+プレミアム料
210円=99円+99円+12円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)12円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)12円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)
210円=99円+99円+12円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
16円=4円+12円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
15円=4円+12円

投資金額5.6万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※CIJの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

CIJ(4826)のクロス取引・株主優待まとめ

  • CIJは、逆日歩常連銘柄ですが、1年以上の継続保有が必須なので注意!
  • 株価は2022年11月時点で年初来高値を更新!
  • 人気のQUOカード優待、クロス取引より現物保有の方が旨味ありかも
  • 継続保有のランクアップ特典は、1,000株以上必要
  • 一般信用売り在庫もあるが、即効なくなる?!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!