サーラコーポレーション株主優待

愛知県を中心にエネルギーと住まいの事業を展開する『サーラコーポレーション』の株主優待情報をまとめました。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)が確認できます。

投資メモ

サーラコーポレーションは、総合エネルギーグループ企業です。
都市ガス、LPガス、住宅販売、建設工事が事業の中心!

サーラコーポレーション(2734)の株主優待

サーラコーポレーションの株主優待は、サーラ厳選の優待カタログやサーラグループ店舗で利用できる優待券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
500株以上1,000円相当の優待券
5,000株以上5,000円相当の優待券
10,000株以上10,000円相当の優待券

サーラコーポレーションの優待権利日は年1回、11月末のみです。

優待券は、優待カタログから商品を選ぶ他、サーラの展開するホテル、飲食店、ガソリンスタンド、雑貨店、サーラプラザ等で利用しても良しです。

なお、サーラグループが運営する店舗や施設は、愛知三河、静岡、横浜など、一部のエリアに限定されます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年11月30日」です。

権利日最終日の「11月28日」までに500.0株以上の取得が必要です。

サーラコーポレーションの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年11月30日

権利日最終:11月28日(火)・・・残り2ヵ月と2日(63日)
逆日歩日数:1日

サーラコーポレーション(2734)の基本情報

code2734優待内容グループ店舗優待券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算11月 優待月11月
本拠地愛知上場年月日2002年4月30日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類自社商品
最低必要株500.0最低投資額387,000円
配当予想25.0配当落日2022年11月29日
発行済株数66,041千株データ調査日2022年11月26日

最低投資額のみ、9月25日の終値株価で計算。

サーラコーポレーション過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-11-26607-298,700-782,800-484,1001,004,2001.85.6113.0
2020-11-26597-25,500-467,100-441,6001,365,5000.84.8110.0
2019-11-27640-77,900-279,800-201,900486,9001.655.6311.0
2018-11-27644-11,800-149,100-137,300573,9001.55.6310.0
2017-11-2770978,5000-78,5001,044,2000.06.4111.0
2016-11-25619-47,300-207,800-160,500286,8002.05.6111.0
2015-11-25638-61,700-180,200-118,500225,4001.15.6110.0
2014-11-25603-2,500-196,300-193,800267,6005.15.636.0
2013-11-26518-60,700-212,400-151,700211,3000.458.03
2012-11-27494-30,300-133,800-103,500140,2000.66.03
2011-11-25460-17,500-206,500-189,000216,0000.46.01

サーラコーポレーション(2734)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待11月の逆日歩日数

    ○:少しだけ安全圏かも
    2023年11月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 株主優待クロス取引11月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で30ありますが、クロス向けの貸借銘柄は19とやや少ないので注意が必要です。

    サーラコーポレーションの優待と同じ分類の『グループ店舗優待券』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は66,041千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)001,800001,80001.00
    09/21(木)01001,80001001,80001.00
    09/20(水)001,900001,90001.00
    09/19(火)001,900001,90001.00
    09/15(金)10001,90010001,90001.00
    09/14(木)001,800001,80001.00
    09/13(水)10001,80010001,80001.00
    09/12(火)001,700001,70001.00
    09/11(月)1,00001,7001,00001,70001.00
    09/08(金)01,20070001,20070001.00
  5. サーラコーポレーションの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去10回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年11月:180円 (1日)
    • 2020年11月:80円 (1日)
    • 2019年11月:165円 (3日)
    • 2018年11月:150円 (3日)
    • 2016年11月:200円 (1日)
    • 2015年11月:110円 (1日)
    • 2014年11月:510円 (3日)
    • 2013年11月:45円 (3日)
    • 2012年11月:60円 (3日)
    • 2011年11月:40円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は500株なので、実際の逆日歩金額はさらに5倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 500株:約39万円
    • 5,000株:約387万円
    • 10,000株:約774万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

サーラコーポレーション(2734)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

次はサーラコーポレーションのクロス取引手数料です。

9月25日の終値、株価774円の必要株数分(500.0株)で計算。

投資額38.7万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
111/282838232428330
211/273124122486412445
311/244165163648516559
411/2252072048010620774
511/218331327127170331119
611/2010414408159212414148
711/1711455449175233455163
811/1612496490191254178
911/1515620612239318223
1011/1416662653254339238
1111/1317703694270360252
1211/1018744735286382267
1311/919786776302403282
1411/822910898350467327
1511/723366488341
1611/624382509356
1711/225398530371
1811/126414551386
1910/3130477636445
2010/3031493657460

サーラコーポレーションの権利付最終日(2023年11月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額38.7万円、サーラコーポレーションのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2023年11月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、サーラコーポレーションを38.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(65日分)+プレミアム料1,034円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(65日分)+プレミアム料
1,459円=198×2円+30円+1,034円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(65日分)
2,478円=1,100円+1,378円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(65日分)
991円=27円+965円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、サーラコーポレーションを38.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ83円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
450円=198×2円+30円+24円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ82円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
419円=187×2円+21円+23円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料24円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
450円=198×2円+30円+24円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,124円=1,100円+24円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)23円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
449円=198×2円+30円+23円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
51円=27円+24円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
48円=24円+23円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の1日に返却日を加えた2日です。

※サーラコーポレーションの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

サーラコーポレーション(2734)のクロス取引・株主優待まとめ

  • サーラコーポレーションの優待券、店舗で利用するには、エリアが限られすぎ、多くの方は、優待カタログの選択肢
  • 「ホテルアークリッシュ豊橋 三河カレーセット」、「ホテルアークリッシュ豊橋 特製焼き菓子」など、サーラコーポレーションにしかないようなオリジナルギフトが魅力!
  • 最低500株以上の保有が必要であり、投資金額からすると、やや優待価値が低い!逆日歩も×5倍でリスクあり!
  • 一般信用売りの在庫があるなら、一般信用クロスの方が安心ですが、貸株料もそれなりにかかるので、手数料負けしないように注意が必要
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!