VRシアターの開発やメタバース関連の事業がある『ピー・ビーシステムズ』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

ピー・ビーシステムズは、今が旬の基幹システムのクラウド化・仮想化事業をおこなっている企業です。
福岡証券取引所のベンチャー企業向け新興市場に上場!

ピー・ビーシステムズ(4447)の株主優待

ピー・ビーシステムズ(4447)の株主優待は、①自社製カレンダーに加えて②QUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
カレンダーQUOカード焼菓子セット
100株以上1冊対象外対象外
500株以上1冊2,000円分対象外
1,000株以上1冊3,000円分対象外
5,000株以上1冊5,000円分1箱
10,000株以上1冊10,000円分1箱

ピー・ビーシステムズ(4447)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

知る人ぞ知る豪華優待セットのある銘柄です。

なお、2021年度までは、カレンダーやSmart Mobile Standだけです。
それが、QUOカード優待と焼菓子セットが追加、
大幅に優待制度の拡充です。

※2022年8月10日のピー・ビーシステムズの優待制度発表情報より

QUOカードは、スマホで決済が可能なQUOカードPayに変更可能です。

ただし、セブンイレブンやローソンなど、主要なコンビニで利用できなくなりますので、ご注意です。(2022年9月時点)

焼菓子セットは、九州の地元名産「千鳥饅頭総本舗」のオリジナルパッケージです。

さらに2023年9月末の優待では、100株以上の株主でも抽選で50名にQUOカードが貰える!

株主を増やしたい戦略が見え隠れしていますが、こういうのは大歓迎です!

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。

ピー・ビーシステムズに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ピー・ビーシステムズの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年9月30日

権利付き最終日:9月26日(木)・・・残り9ヵ月と22日(297日)
逆日歩日数:1日

ピー・ビーシステムズ(4447)の基本情報

情報更新日:2023年2月10日

code4447優待内容カレンダー等
業種情報・通信業上場市場福証Q-Board 
決算9月 優待月9月
本社福岡上場年月日2019年9月12日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数6,152,000企業のHP優待詳細
優待の種類暮らし

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価601円最低投資額60,100円
最低必要株数100継続保有-

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ピー・ビーシステムズ(4447)過去の逆日歩

データベース更新中

ピー・ビーシステムズ(4447)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は389、クロス取引可能な貸借銘柄は280、同じ優待分類の企業も多いです。

    ピー・ビーシステムズと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、9月実施の『暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数はかなり少なく6,152,000しかありません。福証Q-Board 市場です。今までは大丈夫だった可能性もあるので、やや注意です。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)1,1003007,7000007,700-0
    11/30(木)07006,9000006,900-0
    11/29(水)50007,6000007,600-0
    11/28(火)007,1000007,100-0
    11/27(月)007,1000007,100-0
    11/24(金)07007,1000007,100-0
    11/22(水)01007,8000007,800-0
    11/21(火)2006007,9000007,900-0
    11/20(月)01008,3000008,300-0
    11/17(金)30008,4000008,400-0
  5. ピー・ビーシステムズの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約6万円
    • 500株:約30万円
    • 1000株:約60万円
    • 5000株:約301万円
    • 10000株:約601万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値は低いですが、『ピー・ビーシステムズ』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


ピー・ビーシステムズ(4447)の優待クロス(制度・一般)

ピー・ビーシステムズなら、逆日歩のないクロス取引も可能、それが一般信用クロス取引です。

12月1日の終値、株価601円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額6.0万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262131357135
29/255323212163212
39/246383815203814
49/237454417234516
59/208515120265118
69/199585722305821
79/1812777630397728
89/1713838232438330
99/16149089354632
109/13159695374935
119/1216103101395337
129/1119122120476244
139/1020128127496646
149/921135133526948
159/622547251
169/523577653
179/426648560
189/327678962
199/228699264
208/3029729567
218/2930749969
228/28338110876

ピー・ビーシステムズの権利付最終日(2024年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額6.0万円、ピー・ビーシステムズのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ピー・ビーシステムズを6.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(301日分)+プレミアム料742円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(301日分)+プレミアム料
940円=99円+99円+742円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(301日分)990円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(301日分)
697円=4円+693円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ピー・ビーシステムズを6.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ13円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
202円=99円+99円+4円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ13円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
191円=90円+97円+4円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料4円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
202円=99円+99円+4円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)4円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)4円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
202円=99円+99円+4円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
8円=4円+4円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
7円=4円+4円

投資金額6万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※ピー・ビーシステムズの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ピー・ビーシステムズ(4447)のクロス取引・株主優待まとめ

ピー・ビーシステムズ(4447)は、貸借銘柄という区分にはなっていますが、日々の出来高が少ない銘柄です。

発行済株式数も極端に少ないので、高額逆日歩にご注意です。でも、なぜ今まで逆日歩が発生していなかったのか?

実は、2021年6月15日に貸借銘柄になったばかり、2020年と2019年に逆日歩が発生しないのは、当たり前なのです。

また、2021年はカレンダー優待なので、人気はいまひとつ!

しかし、2022年9月末は、QUOカード優待、人気化する可能性ありです。

将来性を期待するなら、現物保有の選択肢もありです。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!