ハイパー株主優待

法人向けのパソコン販売『ハイパー』の株主優待情報をまとめました。

最後まで読むことで、株主優待銘柄のつなぎ売り(クロス取引)の知識を高める事ができます。

投資メモ

ハイパーは、企業向けのパソコン販売で実績のある企業です。
アスクルの代理店等も行い、事業拡大中!

ハイパー(3054)の株主優待

ハイパー(3054)の株主優待は、さりげなく自社PRを兼ねたQUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上QUOカード1,000円分

ハイパー(3054)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

100株保有の1,000円分のQUOカードのみですが、シンプルイズベストの優待です。

株価から考えると、優待利回りはかなり良いです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利日最終日の「12月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

ハイパーの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年12月31日

権利日最終:12月27日(水)・・・残り3ヵ月と1日(92日)
逆日歩日数:6日

ハイパーは、貸借銘柄ではないので、逆日歩は発生しませんが、逆日歩日数は、貸株料に影響します。

ハイパー(3054)の基本情報

code3054優待内容クオカード
業種卸売業上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本拠地東京上場年月日2006年9月28日 
単位100貸借区分制度
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類金券
最低必要株100.0最低投資額43,600円
配当予想13.5配当落日2022年12月29日
発行済株数9,832千株データ調査日2022年11月26日

最低投資額のみ、4月7日の終値株価で計算。

優待開示情報

ハイパー(3054)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

ハイパー(3054)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩は発生しませんが、各証券会社に在庫がないと、クロス取引出来ないのが、リスクです。

ハイパー(3054)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ハイパーは、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

4月7日の終値、株価436円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額4.4万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277333213173312
212/268383714193814
312/259424216224215
412/2210474618244717
512/2111525120275219
612/2014666525346624
712/1915717027367125
812/1816757429397527
912/15178079314129
1012/14188584334330
1112/13219997385135
1212/1222103102405337
1312/1123108107425539
1412/824113111435841
1512/725456042
1612/628516847
1712/529527049
1812/430547251
1912/131567552
2011/3032587754
2111/2935638459
2211/2836658761

ハイパーの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額4.4万円、ハイパーのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ハイパーを4.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(99日分)+プレミアム料179円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(99日分)+プレミアム料
333円=55円+99円+179円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(99日分)239円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(99日分)
170円=3円+167円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

一般信用売りの在庫が確認できた証券会社

過去(ここ数年の間)、ハイパー(3054)の一般信用売り在庫があった証券会社は次の4つです。

  • SBI証券
  • GMOクリック証券
  • auカブコム証券
  • SMBC日興証券

投資金額が安いので、どの証券会社を選んでも手数料は、それほど差がありません。

それよりも、在庫確保できるかが重要です。SMBC日興証券は、1月以上前、その後は、auカブコム証券やGMOクリック証券あたりで、在庫チェックの流れが良いでしょう。

ハイパー(3054)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ハイパー(3054)は、貸借銘柄ではないので、クロス取引できるチャンスは少ない!
  • 手数料(貸株料)も安いので、在庫があったらすぐに確保でも問題なし!
  • 5万円以下なら、現物買いのチャンスでも!
  • 株価並みの業績ですが、株価が安いので、業績好調なら、大きな利益の可能性も!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!