味の素の株主優待

調味料分野の大手、知名度抜群『味の素』の株主優待情報をまとめました。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)が確認できます。

投資メモ

味の素は、「食と健康の課題解決企業」を目指し、世界中で活躍している企業です。
調味料や加工食品等の食品事業、医療用・食品用アミノ酸、電子材料等のアミノサイエンス事業が柱。

味の素(2802)の株主優待

味の素(2802)の株主優待は、自社グループ商品詰め合わせセットです。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
半年以上継続保有3年以上
100株以上1,500円相当1,500円相当
500株以上3,000円相当3,000円相当
1,000株以上4,000円相当7,000円相当

優待権利日は年1回、3月末のみです。

保有株数に応じて、自社グループ商品詰め合わせセットが貰えます。

寄付に選択も可能です。

半年以上の優待品は決められたセットですが、3年以上、1,000株以上なら、複数セットの中から選択もできます。

優待品は、「ほんだしR」「味の素KKコンソメ」「Cook DoR」「クノールR カップスープ」など、知っているブランドが勢揃い!

2020年3月末に優待制度を変更、継続保有が必須になっているので、注意です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

半年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

半年以上:株主名簿基準日(3月31日および9月30日)の株主名簿に100株以上の保有記録が同一株主番号で2回以上連続していること。

3年以上:株主名簿基準日(9月30日および3月31日)の株主名簿に1,000株以上の保有記録が同一株主番号で7回以上連続していること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利日最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

味の素の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年3月31日

権利日最終:3月27日(水)・・・残り9ヵ月と25日(299日)
逆日歩日数:3日

味の素(2802)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code2802優待内容自社商品詰合せ
業種食料品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社東京上場年月日1949年5月16日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数536,996,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品

株価更新日:2023年6月1日

1日の終値株価5,476円最低投資額547,600円
最低必要株数100継続保有継続保有特典

味の素(2802)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-293,578-102,300-111,600-9,3001,707,8000.128.8128.0
2021-03-292,33430,8000-30,8002,012,0000.019.2126.0
2020-03-271,9620-127,600-127,6003,332,2000.116.0116.0
2019-03-261,82042,5002,700-39,8003,277,500316.0
2018-03-271,966160,800153,300-7,5002,995,600317.0
2017-03-282,27034,50025,900-8,6001,645,400315.0
2016-03-282,74631,00068,00037,0002,268,000115.0
2015-03-262,703-103,00078,000181,0002,458,000114.0
2014-03-261,46918,000-32,000-50,0003,310,0000.012.0110.0
2013-03-261,37853,00063,00010,0002,660,0003
2012-03-271,024-20,000-257,000-237,0004,114,0000.7512.03
2011-03-28874-162,000-349,000-187,0003,211,0000.058.01

大手企業という事もあり、逆日歩はほとんど発生していません。

味の素(2802)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は551(優待実施銘柄の全体は769)です。

    味の素の優待と同じ分類の『自社商品詰合せ』等の銘柄一覧。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は536,996,000と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    逆日歩更新日:2023年6月2日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/01(木)2,3008007,80012,2008,500252,200-244,4000.030.10
    05/31(水)09006,30024,000200248,500-242,2000.030.30
    05/30(火)1,2005007,20011,8009,500224,700-217,5000.030.10
    05/29(月)2,4002,6006,5003,60019,300222,400-215,9000.030.10
    05/26(金)3,0005,8006,70010,3006,700238,100-231,4000.030.10
    05/25(木)6001,5009,50011,50012,700234,500-225,0000.040.10
    05/24(水)2,70050010,4001,60011,500235,700-225,3000.040.30
    05/23(火)4,5002,2008,20015,1001,000245,600-237,4000.030.10
    05/22(月)2,3003,6005,90019,2001,400231,500-225,6000.030.10
    05/19(金)5001,7007,2006,4007,300213,700-206,5000.030.10
  5. 味の素の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去4回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/03/29:10円 (1日)
    • 2020/03/27:10円 (1日)
    • 2012/03/27:75円 (3日)
    • 2011/03/28:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約55万円
    • 500株:約274万円
    • 1000株:約548万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    優待価値が味の素と同じぐらいの銘柄。

味の素(2802)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の次は味の素のクロス取引手数料です。

6月1日の終値、株価5,476円の必要株数分(100株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額55万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/2742352329012123584
23/265294290113151294105
33/256353348136181353127
43/227411406158211411148
53/218470464181241470169
63/2011646638249332646232
73/1912705696271362705253
83/1813764754294392764274
93/1514823812316422295
103/1415882870339452316
113/13181,0581,044407542380
123/12191,1171,102429573401
133/11201,1751,160452603422
143/8211,2341,218475633443
153/722497663464
163/625565753527
173/526588784548
183/427610814570
193/128633844591
202/2929655874612
212/2832723964675
222/2733746995696

味の素の権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額55万円、味の素のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月2日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、味の素を55万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(301日分)(+プレミアム料)
9,003円=2,200円+6,803円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(301日分)+プレミアム料
7,615円=385×2円+42円+6,803円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(301日分)
11,271円=2,200円+9,071円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(301日分)
6,388円=38円+6,350円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、味の素を55万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:55万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ235円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
882円=385×2円+42円+69円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:55万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ232円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
624円=264×2円+30円+66円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,269円=2,200円+69円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
881円=385×2円+42円+69円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,269円=2,200円+69円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,266円=2,200円+66円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
878円=385×2円+42円+66円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
107円=38円+69円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
101円=35円+66円

投資金額55万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※味の素の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

味の素の一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
06/01(木)0000
05/31(水)0000
05/30(火)0000
05/29(月)30020000
05/26(金)1000300300
05/24(水)300300300100
05/23(火)0--300
05/22(月)0000
05/19(金)0000

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

味の素(2802)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 株主優待は、味の素グループの食品詰め合わせセット
  • ここ数年で株価は2倍以上、優待利回りはあまり良くない
  • 継続保有が必須であり、条件も厳しいので、クロス取引向けの銘柄ではない
  • 株価も上昇、配当性向もアップ、今後を期待するなら、現物保有の選択肢もあり
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!