紳士服チェーンを展開する『コナカ』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深める事を目的とした記事です。

コナカは、郊外型の紳士服店舗で有名な企業ですが、都市型店舗「スーツセレクト」も運営しています。
バッグで有名な「サマンサタバサ」の子会社化に成功で、株主優待品に期待!
コナカ株主優待
引用元:コナカ

コナカ(7494)の株主優待

コナカ(7494)の株主優待は、自社店舗で利用できる優待割引券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容(20%割引券)
100株以上3枚
1,000株以上5枚
3,000株以上10枚

コナカ(7494)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

株主優待として貰える割引券で、コナカグループのお買い物価格が20%割引になります。

優待割引券が利用できるブランド

紳士服コナカ、紳士服フタタ、SUIT SELECT、FUTATA THE FLAG、DIFFERENCE

残念ながら、サバンサタバサは含まれていません。また各ブランドのオンラインショップでの利用も不可です。

恐らくですが、ネット通販は、割引価格ですでに販売されているので、優待券を利用されてしまうと割に合わないからでしょう。

本当に安いので、一度、チェックしてみるのも良いでしょう。

コナカ公式通販

優待割引券の注意

1回の買い物の商品総額から2割引きなので、スーツなど高額商品を買う時に重宝します。

株主優待券割引との併用ができないと記載のある一部の割引券・割引特典を除き、割引券・割引特典と併用可能です。

有効期限は約半年です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

コナカの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と25日(117日)
逆日歩日数:3日

コナカ(7494)の基本情報

code7494優待内容買物割引券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算9月 優待月3月、9月
本拠地神奈川上場年月日1996年3月26日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類買物券 ファッション その他
最低必要株100.0最低投資額35,000円
配当予想20.0配当落日2022年9月29日
発行済株数31,146千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、6月1日の終値株価で計算。

コナカ(7494)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-293523,2000-3,200138,5000.04.0110.0
2021-09-28378-137,800-236,900-99,100462,5001.554.0110.0
2021-03-29340-253,400-291,700-38,300406,3003.04.0110.0
2020-09-28292-39,500-66,200-26,700148,0000.04.010.0
2020-03-273207,100-24,000-31,100198,6000.054.0110.0
2019-09-26436-34,500-88,500-54,000145,0001.554.0110.0
2019-03-26465-32,000-52,700-20,700111,6001.654.0310.0
2018-09-25536-50,700-91,900-41,200155,9001.654.8310.0
2018-03-275978,9000-8,90095,4000.04.8310.0
2017-09-26564-23,800-101,000-77,200269,7001.654.8310.0
2017-03-286240-4,700-4,70083,0000.05.6310.0
2016-09-275000-33,800-33,800169,9000.154.0310.0
2016-03-2858213,700400-13,30053,100110.0
2015-09-25629-13,000-38,400-25,400255,1000.055.6110.0
2015-03-267634,8000-4,800108,5000.06.4110.0
2014-09-2567958,80033,400-25,400133,200110.0
2014-03-2671431,40061,70030,300122,200110.0
2013-09-2598156,40038,600-17,800233,0001
2013-03-261,050-35,700100,400136,100452,9003
2012-09-2571526,6007,000-19,600229,2003
2012-03-27730-884,900-877,4007,500200,6000.68.03
2011-09-27298128,50092,800-35,70046,0003
2011-03-28370-199,300-196,9002,400108,1000.056.01

コナカ(7494)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    コナカの優待分類と同じ『買物割引券』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『買物券 ファッション その他』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/01(木)50005,30002004,5008001.180
    05/31(水)01,2004,80003004,7001001.020
    05/30(火)9003006,00020005,0001,0001.20
    05/29(月)04005,4003001,3004,8006001.120
    05/26(金)30005,80030005,80001.00
    05/25(木)1,0001,3005,50003005,50001.00
    05/24(水)01,7005,8001,8003,5005,80001.00
    05/23(火)09,1007,50009,1007,50001.00
    05/22(月)1,800016,6001,800016,60001.00
    05/19(金)010,20014,80050011,20014,80001.00
  5. コナカの発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去1回、逆日歩も今まで11回発生、日数が多い時は危険です。
    • 2021年9月 :155円 (1日)
    • 2021年3月 :300円 (1日)
    • 2020年3月 :5円 (1日)
    • 2019年9月 :155円 (1日)
    • 2019年3月 :165円 (3日)
    • 2018年9月 :165円 (3日)
    • 2017年9月 :165円 (3日)
    • 2016年9月 :15円 (3日)
    • 2015年9月 :5円 (1日)
    • 2012年3月 :60円 (3日)
    • 2011年3月 :5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約4万円
    • 1,000株:約35万円
    • 3,000株:約105万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

コナカ(7494)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

コナカは、逆日歩の発生しない、一般信用クロス取引も可能です。

6月1日の終値、株価350円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額3.5万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274151568155
29/2651918710197
39/2562222912228
49/22726261013269
59/218303012153011
69/2011414116214115
79/1912454417234516
89/15134948192517
99/14145252202719
109/13186766263524
119/12197170273626
129/11207574293827
139/8217978304028
149/7228281324230
159/625364834
169/526375035
179/427395236
189/128405438
198/3129425639
208/3032466143
218/2933476344

コナカの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額3.5万円、コナカのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月2日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、コナカを3.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(119日分)+プレミアム料171円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(119日分)+プレミアム料
325円=55円+99円+171円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(119日分)228円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(119日分)
162円=2円+160円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、コナカを3.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ15円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
158円=55円+99円+4円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ15円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
151円=50円+97円+4円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料4円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
158円=55円+99円+4円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)4円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)4円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
158円=55円+99円+4円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
7円=2円+4円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
6円=2円+4円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※コナカの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

コナカ(7494)のクロス取引・株主優待まとめ

コナカ(7494)の株価は、この10年、ジワリジワリと下がっており、3万円前後でクロス取引可能です。

投資金額3万円なので、最大逆日歩も怖くありません。

割引券という特性上、優待価値(人気)もそれほどありません。

今後、コナカで買い物予定があるなら、クロス取引おすすめです。尚、転売目的は、時間の無駄なので、やめた方が無難です。

なお、女性に人気のサバンサタバサ効果を期待するなら、現物買いのチャンスかも!!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!