食品主体の中堅スーパー『関西フードマーケット』の株主優待情報をまとめました。

逆日歩優待クロス取引のやり方(比較)、貸株料についての記事です。

投資メモ

関西フードマーケット(9919)は、エイチ・ツー・オーリテイリングと経営統合した関西スーパーマーケットが社名を変更した企業です。
その後、食品スーパーカンパニー事業を会社分割し、関西スーパーマーケットとなる!
複雑ですが、まとめると次の通り
エイチ・ツー・オーリテイリング
↓(子会社)
関西フードマーケット
↓(子会社)
関西スーパーマーケット、イズミヤ、オアシス、KSP

関西フードマーケット(9919)の株主優待

関西フードマーケット(9919)の株主優待は、グループ店舗で利用できる①500円の割引券、または②お米です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上①割引券2枚(1,000円分)or ②米2kg
1,000株以上①割引券6枚(3,000円分)or ②米5kg
5,000株以上①割引券10枚(5,000円分)or ②米5kg

関西フードマーケット(9919)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

株主優待制度は、2022年に年1回から年2回に、優待内容そのままに、変更と発表され、世間一般的には、拡充変更です。

しかし、「関西スーパーお買い物券(500円券)」が「株主優待割引券(500円割引券)」に変更です。

優待歴が長い方なら、ピンとくるかもしれません。

そうです。

有効期限のない買物券が、半年間の有効期限のある優待券に変更なのです。

これは、改悪ともとれる変更ですが、使用できる店舗が増えるので、あまり気にする方が少ないのかも知れません。

株主優待割引券が使用できる店舗一覧

イズミヤ、阪急オアシス、デイリーカナート、カナート、はやしの各店舗

また、兵庫・大阪・奈良が地盤のスーパーマーケットなので、優待券を利用できない株主も出てくるでしょう。

その場合の救済措置もきちんと考えられており、優待券の代わりにお米を選ぶ事も可能です。

親会社のエイチ・ツー・オー リテイリングも、株主優待制度を実施しています。↓

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

関西フードマーケットの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と17日(109日)
逆日歩日数:3日

関西フードマーケット(9919)の基本情報

code9919優待内容買物割引券
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地兵庫上場年月日1991年11月26日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類買物券 食品
最低必要株100.0最低投資額154,100円
配当予想18.0配当落日2023年3月30日
発行済株数63,858千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

関西フードマーケット(9919)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-291,30753,70045,400-8,300135,100110.0停止
2021-03-291,189-3,600-21,700-18,100151,9000.559.6110.0
2020-03-271,082-2,900-19,600-16,70092,1001.2517.618.0注意
2019-03-261,114-15,400-23,600-8,20058,0001.519.2310.0注意
2018-03-271,1410-1,600-1,60054,9000.319.238.0注意
2017-03-281,611-159,300-174,300-15,00059,0001.3527.238.0注意
2016-03-28814-1,800-35,000-33,20069,2000.67.218.0
2015-03-26824-75,700-101,100-25,40045,9002.357.218.0
2014-03-268152,300-27,100-29,40063,7001.258.018.0
2013-03-26805-200-900-7007000.08.03
2012-03-277570-700-7007000.758.03
2011-03-28818-200-2,300-2,1002,1000.558.01

2022年まで、年1回の3月末が優待権利日です。

優待制度が変更し、年2回になったので、今後は、9月末の逆日歩データも加えていきます。

関西フードマーケット(9919)のクロス取引・逆日歩リスク

関西フードマーケットは、2021年8月31日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    関西フードマーケットの優待分類と同じ『買物割引券』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『買物券 食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    2021年8月31日より申込停止の規制が発生中、更に今まで5回も規制が入っている、要注意銘柄です。
    • 2022年3月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2020年3月 :125円 (1日)・・・注意
    • 2019年3月 :150円 (3日)・・・注意
    • 2018年3月 :30円 (3日)・・・注意
    • 2017年3月 :135円 (3日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は63,858千株であり、東証スタンダード 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)00600000600-0
    06/07(水)00600000600-0
    06/06(火)00600000600-0
    06/05(月)1000600000600-0
    06/02(金)0200500000500-0
    06/01(木)1000700000700-0
    05/31(水)100100600000600-0
    05/30(火)00600000600-0
    05/29(月)1000600000600-0
    05/26(金)0300500000500-0
  5. 関西フードマーケットの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去10回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年3月 :55円 (1日)
    • 2020年3月 :125円 (1日)・・・注意
    • 2019年3月 :150円 (3日)・・・注意
    • 2018年3月 :30円 (3日)・・・注意
    • 2017年3月 :135円 (3日)・・・注意
    • 2016年3月 :60円 (1日)
    • 2015年3月 :235円 (1日)
    • 2014年3月 :125円 (1日)
    • 2012年3月 :75円 (3日)
    • 2011年3月 :55円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約15万円
    • 1,000株:約154万円
    • 5,000株:約771万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

関西フードマーケット(9919)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

関西フードマーケットは、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。

証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

6月9日の終値、株価1,541円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額15.4万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274666525346624
29/265828132428230
39/256999738519935
49/227115114445911541
59/218132130516813247
69/2011181179709318165
79/19121971957610119771
89/15132142118211077
99/14142302278911883
109/1318296292114152106
119/1219313309120160112
129/1120329325127169118
139/821346341133177124
149/722362357139186130
159/625158211148
169/526165219154
179/427171228159
189/128177236165
198/3129184245171
208/3032203270189
218/2933209278195

関西フードマーケットの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額15.4万円、関西フードマーケットのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、関西フードマーケットを15.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:15.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)+プレミアム料702円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(111日分)+プレミアム料
965円=115円+148円+702円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:15.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)937円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(111日分)
666円=11円+656円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料について

制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。

関西フードマーケット(9919)のクロス取引・株主優待まとめ

関西フードマーケット(9919)は、注意喚起が常連の逆日歩リスクの高い、優待銘柄です。

さらに、2022年9月末は残念ながら、申込停止の規制が発生中です。

つまり、貸借銘柄でありながら、クロス取引は出来ない状態です。

親会社のエイチ・ツー・オーリテイリングが、年初来高値を更新し、最近好調なのに対し、関西フードマーケットの株価はやや低調です。

逆に考えるなら、安く株が買えるチャンスかもしれません。

クロス取引出来れば、ちょっとした穴場優待だったのに残念です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!