ベルーナ株主優待

カタログ通販大手『ベルーナ』の株主優待についてまとめています。

逆日歩優待クロス取引貸株料(手数料)について詳しくなりたい方向けの記事です。

投資メモ

ベルーナは、アパレル・雑貨、健康食品、グルメ、ナース関連、データベース活用、呉服関連事業などがある企業です。
多角展開していますが、基本は婦人服を中心としたカタログ通販!
西武ライオンズを応援している企業!

ベルーナ(9997)の株主優待

ベルーナ(9997)の株主優待は、通信販売の優待券やホテル優待宿泊券です。

優待内容詳細

優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

ベルーナ優待

<2022年9月末:山形育ちの新米5Kg>

ベルーナ優待

<2022年9月末:芦屋フィナンシェ>

次の3種類の優待が、保有株数に応じて貰えます。

①優待クーポンまたは自社取扱商品から選択

  • 自社運営の通信販売(衣料品、生活雑貨、家具等)優待券
  • ベルーナネット(https://belluna.jp/)優待クーポン
  • 自社取扱の食品またはワイン

②「裏磐梯レイクリゾート」宿泊優待券
③「ルグラン旧軽井沢」宿泊優待券

保有株式数優待の内容
3月末9月末
100株以上①1,000円分 + ②1枚①1,000円分 + ②1枚 + ③1枚
500株以上①3,000円分 + ②2枚①3,000円分 + ②2枚 + ③1枚
1,000株以上①5,000円分 + ②4枚①5,000円分 + ②4枚 + ③1枚

①だけ、3つの中から選択となっていますが、通信販売とベルーナネットで選べるのは、「衣料品、生活雑貨、家具等」です。
ネットの方が、アイテム数が多い印象ですが、それ以外の違いは、ハガキで申し込むか、ネット注文するかです。

ベルーナネットの場合は、会員になる必要があるので、ひと手間増えます。

簡単に応募はがきで申し込めるのは、総合通販カタログ、もしくはワインなどの自社取扱商品です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待制度を利用した感想

ベルーナのカタログ通販が好きな方は、その延長でカタログ商品が選べるので便利です。

ベルーナの優待品には、他にリゾートホテル宿泊券があります。

この中にある「裏磐梯レイクリゾートホテル」に宿泊したことあります。

でも、ベルーナの優待券ではありません。(ベルーナのホテル事業進出は2015年より)
2020年5月に優待券の廃止を発表した「リベレステ」の優待券で、ホテルの名前も違っていました。

「裏磐梯猫魔ホテル」の時だったと思います。

ちょっとややこしいですが、「裏磐梯レイクリゾートホテル」は2回名前が変わっています。
「裏磐梯猫魔ホテル」→「星野リゾート 裏磐梯ホテル」→「裏磐梯レイクリゾートホテル」

高級路線に変更したのに、今でも1名10,000円(朝・夕食)は安いです!
福島にある素敵なホテル、冬ならスキー場がすぐそばです。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100株以上の取得が必要です。

ベルーナの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

ベルーナ(9997)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code9997優待内容買物券又は取扱商品等
業種小売業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社埼玉上場年月日1994年9月29日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数97,244,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券 ファッション 暮らし 旅行・宿泊 食品

株価更新日:2023年9月21日

21日の終値株価718円最低投資額71,800円
最低必要株数100継続保有-

ベルーナ(9997)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-2973028,6000-28,600427,8000.06.41
2021-09-2884156,70043,100-13,600972,5001
2021-03-291,3127,100-25,700-32,800463,3000.0511.21
2020-09-28975000730,7000.08.01
2020-03-2753042,200-25,300-67,500489,7000.054.818.0
2019-09-2671720,800-36,000-56,800583,8000.056.418.0
2019-03-2689814,7000-14,700454,6000.07.237.5
2018-09-251,2825,8000-5,800534,2000.010.437.5
2018-03-271,24612,9000-12,900240,1000.010.436.25
2017-09-261,16553,30014,700-38,600624,10036.25
2017-03-28855-7,100-25,900-18,800303,5000.157.236.25
2016-09-27637-23,400-73,000-49,600180,8001.055.636.25
2016-03-28586500-75,000-75,500211,8000.054.816.25
2015-03-2660619,30020,3001,00087,40016.25
2014-09-2549329,40028,800-60055,50016.25
2014-03-26497137,500138,7001,200154,30016.25
2013-09-251,00337,90029,600-8,300111,150112.5
2013-03-268358,7505,650-3,10082,8003
2012-09-25650-9,250-8,2501,00027,6500.08.03
2012-03-276651,600-1,800-3,40042,5500.08.03
2011-09-27596-150-400-25097,3500.08.03
2011-03-2849292,55088,450-4,10091,7501

ベルーナ(9997)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は389、クロス取引可能な貸借銘柄は280、同じ優待分類の企業も多いです。

    ベルーナと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、9月実施の『買物券 ファッション 暮らし 旅行・宿泊 食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は97,244,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年9月21日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/20(水)1,6001,0004,6005002,3002,2002,4002.090
    09/19(火)1,0008,9004,0001009004,00001.00
    09/15(金)1001,90011,9002,3009004,8007,1002.480
    09/14(木)01,10013,7001,50003,40010,3004.030
    09/13(水)30060014,800001,90012,9007.790
    09/12(火)1,300015,10090001,90013,2007.950
    09/11(月)01,70013,8005005001,00012,80013.80
    09/08(金)1001,10015,5004001001,00014,50015.50
    09/07(木)2,7001,10016,500700070015,80023.570
    09/06(水)1002,50014,9000500014,900-0
  5. ベルーナの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去6回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021/03/29:5円 (1日)
    • 2020/03/27:5円 (1日)
    • 2019/09/26:5円 (1日)
    • 2017/03/28:15円 (3日)
    • 2016/09/27:105円 (3日)
    • 2016/03/28:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約7万円
    • 500株:約36万円
    • 1000株:約72万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    ベルーナと同じ1,000円相当の銘柄です。

ベルーナ(9997)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ベルーナの逆日歩リスクがわかったら、次は貸株料です。

9月21日の終値、株価718円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額7.2万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274313012163111
29/265383815203814
39/256464618244617
49/227545321285419
59/218626124326222
69/2011858433438530
79/1912929136479233
89/151310099385136
99/1414108106415539
109/1318138137537150
119/1219146144567552
129/1120154152597955
139/821162159628358
149/722169167658761
159/625749969
169/5267710372
179/4278010775
189/1288311077
198/31298611480
208/30329512688
218/29339813091

ベルーナの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額7.2万円、ベルーナのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月22日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ベルーナを7.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ54円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
252円=99円+99円+54円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ53円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
240円=90円+97円+53円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料21円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)+プレミアム料
219円=99円+99円+21円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)28円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)54円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)
252円=99円+99円+54円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
24円=5円+19円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ベルーナを7.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:7.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ31円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
207円=99円+99円+9円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:7.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ30円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
196円=90円+97円+9円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:7.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料9円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
207円=99円+99円+9円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:7.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)9円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:7.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)9円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
207円=99円+99円+9円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
14円=5円+9円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
13円=5円+9円

投資金額7.2万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※ベルーナの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ベルーナの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
09/21(木)27,0005,60043,3000
09/20(水)08,30041,70034,700
09/19(火)0027,5007,400
09/17(日)0000
09/15(金)04,40041,6000
09/14(木)35,4006,30035,7008,600
09/13(水)12,7009,50049,00022,500
09/12(火)7,70014,90043,20013,000
09/07(木)7,200-28,6008,800
09/06(水)1,2009,70045,0008,100
09/05(火)03,50025,6007,800

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

ベルーナ(9997)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ベルーナ(9997)は、逆日歩リスクがかなり低い銘柄
  • ここ10年の間に100円を超える逆日歩が発生したのは、1回だけ
  • 主婦向け通販カタログというイメージが強いのかもしれませんが、優待人気は今ひとつという印象
  • ホテル宿泊券の価値を考えたら、お得

例えば、管理人も宿泊したことがある、「裏磐梯レイクリゾートホテル」は、時期にもよりますが、通常大人1名15,000円以上します。

それが、朝夕の食事付きで10,000円です。福島観光するなら、とても良いホテルです。

ホテル宿泊を売りにしている優待制度は他銘柄にも多々ありますが、リゾートホテルは、よくて2割引きぐらいが多いです。
ベルーナのホテル宿泊優待券は、なかなかの掘り出し物です。

旅行の計画があるなら、取得しておいて損はない、隠れ優良リゾートホテル宿泊優待券!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!