
新製品が安いでお馴染みのケーズデンキ『ケーズホールディングス』の株主優待情報をまとめました。
記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得な優待クロス取引のやり方がわかります。
ケーズホールディングスは、家電専門店「ケーズデンキ」を運営する企業です。
現金値引き、手厚いアフターサービスで、郊外型店舗を中心に勢力拡大!
ケーズホールディングス(8282)の株主優待
ケーズホールディングス(8282)の株主優待は、ケーズデンキの店舗で利用できる買物優待券です。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容(優待券) | |
---|---|---|
1年未満 | 継続保有1年以上 | |
100株以上 | 1,000円分(1枚) | 2,000円分(2枚) |
500株以上 | 3,000円分(3枚) | 4,000円分(4枚) |
1,000株以上 | 5,000円分(5枚) | 7,000円分(7枚) |
3,000株以上 | 10,000円分(10枚) | 12,000円分(12枚) |
6,000株以上 | 20,000円分(20枚) | 22,000円分(22枚) |
10,000株以上 | 30,000円分(30枚) | 32,000円分(32枚) |
ケーズホールディングス(8282)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。
日本国内500店舗以上のケーズデンキで支払い代金として利用可能です。
1回の買物で最大32枚(32,000円分)まで使えます。
工事代金や修理、部品代金の支払いにも利用可能です。(店頭での支払いに限るので、出張修理の支払いには使えません。)
お釣りはでません、現金との交換もできません。
株主優待に長期保有制度はあるの?
継続保有が必須ではなく、1年以上で優待券が増えるランクアップ特典です。
継続保有の条件
毎年3月31日現在および9月30日現在の基準日株主名簿において、連続して3回以上同一株主番号にて、記載または記録されること。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。
権利日最終日の「3月29日」までに100株以上の取得が必要です。
ケーズホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年3月31日
権利日最終:3月29日(水)・・・残り2日(毎日更新)
逆日歩日数:3日
ケーズホールディングス(8282)の基本情報
情報更新日:2023年3月2日
code | 8282 | 優待内容 | 株主優待券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本社 | 茨城 | 上場年月日 | 1988年4月14日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 225,000,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 買物券 暮らし |
株価更新日:2023年3月24日
24日の終値株価 | 1,192円 | 最低投資額 | 119,200円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | 継続保有特典 |
ケーズホールディングス(8282)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-03-29 | 1,301 | -24,900 | -222,100 | -197,200 | 1,434,900 | 1.55 | 11.2 | 1 | 23.0 | |
2021-09-28 | 1,191 | 19,700 | -88,300 | -108,000 | 2,311,800 | 0.0 | 9.6 | 1 | 20.0 | |
2021-03-29 | 1,536 | -21,700 | -115,700 | -94,000 | 1,784,500 | 0.05 | 12.8 | 1 | 25.0 | |
2020-09-28 | 1,463 | 2,000 | -145,900 | -147,900 | 2,314,300 | 1.2 | 12.0 | 1 | 15.0 | |
2020-03-27 | 1,094 | -49,900 | -110,400 | -60,500 | 2,709,000 | 1.15 | 8.8 | 1 | 15.0 | |
2019-09-26 | 1,204 | -60,700 | -150,800 | -90,100 | 1,681,300 | 1.25 | 10.4 | 1 | 15.0 | |
2019-03-26 | 1,008 | 0 | -3,500 | -3,500 | 1,666,200 | 0.0 | 8.8 | 3 | 15.0 | |
2018-09-25 | 1,378 | 0 | 6,400 | 6,400 | 1,743,600 | 3 | 15.0 | |||
2018-03-27 | 2,995 | 2,500 | 800 | -1,700 | 578,000 | 3 | 33.0 | |||
2017-09-26 | 2,449 | -138,800 | -142,900 | -4,100 | 556,900 | 4.05 | 20.0 | 3 | 30.0 | |
2017-03-28 | 2,080 | -26,600 | -41,600 | -15,000 | 696,400 | 1.65 | 16.8 | 3 | 30.0 | |
2016-09-27 | 1,743 | 0 | 0 | 0 | 594,900 | 0.0 | 14.4 | 3 | 25.0 | |
2016-03-28 | 3,990 | 0 | -2,400 | -2,400 | 234,300 | 0.0 | 32.0 | 1 | 40.0 | |
2015-09-25 | 3,840 | -12,400 | -11,900 | 500 | 348,600 | 0.0 | 31.2 | 1 | 40.0 | |
2015-03-26 | 3,910 | -88,700 | -97,800 | -9,100 | 749,200 | 0.1 | 32.0 | 1 | 35.0 | |
2014-09-25 | 3,255 | -81,500 | -106,500 | -25,000 | 331,600 | 5.45 | 26.4 | 1 | 35.0 | |
2014-03-26 | 2,680 | 22,800 | 9,900 | -12,900 | 213,800 | 1 | 40.0 | |||
2013-09-25 | 2,830 | -16,200 | -21,700 | -5,500 | 291,200 | 0.0 | 24.0 | 1 | 30.0 | |
2013-03-26 | 2,909 | -79,800 | -100,900 | -21,100 | 442,200 | 2.25 | 24.0 | 3 | ||
2012-09-25 | 2,029 | 40,200 | 600 | -39,600 | 555,600 | 3 | ||||
2012-03-27 | 2,638 | 21,700 | -1,500 | -23,200 | 262,100 | 0.0 | 24.0 | 3 | ||
2011-09-27 | 2,889 | -35,000 | -59,600 | -24,600 | 774,300 | 0.0 | 24.0 | 3 | ||
2011-03-28 | 2,321 | -14,300 | -21,500 | -7,200 | 232,600 | 0.0 | 20.0 | 1 |
ケーズホールディングス(8282)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(3月31日)の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。3月31日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。ケーズホールディングスと同じ優待分類の銘柄です。
尚、3月実施の『買物券 暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株式数は と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。逆日歩更新日:2023年3月24日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/23(木) 8,500 28,300 33,200 3,300 100 3,400 29,800 9.76 0 03/22(水) 300 3,200 53,000 100 2,500 200 52,800 265.0 0 03/20(月) 0 17,200 55,900 2,400 500 2,600 53,300 21.5 0 03/17(金) 800 9,800 73,100 600 0 700 72,400 104.43 0 03/16(木) 13,700 100 82,100 0 0 100 82,000 821.0 0 03/15(水) 1,000 200 68,500 0 700 100 68,400 685.0 0 03/14(火) 0 87,000 67,700 0 1,200 800 66,900 84.62 0 03/13(月) 5,200 1,700 154,700 600 100 2,000 152,700 77.35 0 03/10(金) 26,000 1,600 151,200 0 3,900 1,500 149,700 100.8 0 03/09(木) 2,200 10,100 126,800 1,700 0 5,400 121,400 23.48 0 ケーズホールディングスの発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去10回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2022/03/29:155円 (1日)
- 2021/03/29:5円 (1日)
- 2020/09/28:120円 (1日)
- 2020/03/27:115円 (1日)
- 2019/09/26:125円 (1日)
- 2017/09/26:405円 (3日)
- 2017/03/28:165円 (3日)
- 2015/03/26:10円 (1日)
- 2014/09/25:545円 (1日)
- 2013/03/26:225円 (3日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
×:必要株数では警戒範囲株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも6つ、大量取得者がいると危険です。- 100株:約12万円
- 500株:約60万円
- 1000株:約119万円
- 3000株:約358万円
- 6000株:約715万円
- 10000株:約1,192万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!ケーズホールディングスと同じ1,000円相当の銘柄です。
ケーズホールディングス(8282)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
ケーズホールディングスは、逆日歩の発生しない、一般信用取引も可能です。
3月24日の終値、株価1,192円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額11.9万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3/29 | 4 | 51 | 50 | 20 | 26 | 51 | 18 |
2 | 3/28 | 5 | 64 | 63 | 24 | 33 | 64 | 23 |
3 | 3/27 | 6 | 76 | 75 | 29 | 39 | 76 | 27 |
4 | 3/24 | 7 | 89 | 88 | 34 | 46 | 89 | 32 |
5 | 3/23 | 8 | 102 | 100 | 39 | 52 | 102 | 37 |
6 | 3/22 | 11 | 140 | 138 | 54 | 72 | 140 | 50 |
7 | 3/20 | 12 | 153 | 151 | 59 | 78 | 153 | 55 |
8 | 3/17 | 13 | 165 | 163 | 64 | 85 | 59 | |
9 | 3/16 | 15 | 191 | 188 | 73 | 98 | 68 | |
10 | 3/15 | 18 | 229 | 226 | 88 | 117 | 82 | |
11 | 3/14 | 19 | 242 | 238 | 93 | 124 | 87 | |
12 | 3/13 | 20 | 254 | 251 | 98 | 130 | 91 | |
13 | 3/10 | 21 | 267 | 264 | 103 | 137 | 96 | |
14 | 3/9 | 22 | 280 | 276 | 108 | 143 | 100 | |
15 | 3/8 | 25 | 122 | 163 | 114 | |||
16 | 3/7 | 26 | 127 | 170 | 119 | |||
17 | 3/6 | 27 | 132 | 176 | 123 | |||
18 | 3/3 | 28 | 137 | 183 | 128 | |||
19 | 3/2 | 29 | 142 | 189 | 132 | |||
20 | 3/1 | 32 | 156 | 209 | 146 | |||
21 | 2/28 | 33 | 161 | 215 | 151 |
ケーズホールディングスの権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
一般信用売り在庫がある場合、投資金額11.9万円、ケーズホールディングスのクロス取引シミュレーションです。
本日(2023年3月27日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。
優待取得の権利日当日、ケーズホールディングスを11.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(6日分)のみ:76円
約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】
「現物買い」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
339円=115円+148円+76円
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(6日分)のみ:75円
約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】
「現物買い」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
318円=100円+143円+75円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(6日分)+プレミアム料:29円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】
「現物買い」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(6日分)+プレミアム料
292円=115円+148円+29円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(6日分):39円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(6日分):76円
約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】
「現物買い」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(6日分)
339円=115円+148円+76円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(6日分)
36円=8円+27円
※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。
制度信用クロス取引手数料とやり方
優待取得の権利日当日、ケーズホールディングスを11.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分)のみ:51円
約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
278円=115円+148円+15円
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分)のみ:50円
約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
257円=100円+143円+14円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料:15円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
278円=115円+148円+15円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分):15円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分):14円
約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
277円=115円+148円+14円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
23円=8円+15円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
22円=7円+14円
※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。
※ケーズホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。
ケーズHDの一般信用売り在庫
月/日 | 朝方 | 日中 | 夕方 | 夜 |
---|---|---|---|---|
03/26(日) | - | 0 | - | 600 |
03/25(土) | - | 1,200 | - | 100 |
03/24(金) | 71,400 | 0 | 63,600 | 22,300 |
03/23(木) | 400 | 0 | 200 | 4,900 |
03/21(火) | 0 | 0 | 0 | 0 |
03/20(月) | 8,500 | 37,300 | 15,900 | 4,000 |
03/19(日) | - | 0 | - | 0 |
03/18(土) | - | 0 | - | 0 |
03/17(金) | 138,400 | 15,200 | 81,800 | 70,000 |
03/16(木) | 7,600 | 12,800 | 12,300 | 15,600 |
03/15(水) | 14,300 | 10,000 | 7,600 | 15,500 |
03/14(火) | 12,700 | 4,400 | 6,800 | 17,300 |
在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。
ケーズホールディングス(8282)のクロス取引・株主優待まとめ
- ケーズホールディングス(8282)の株主優待券は、店頭での支払いに限って使える
- 他の家電量販店の株主優待券と違って、工事代金や修理、部品代金にも使えるのが便利
- 2021年3月末から優待制度も拡充し、継続保有の特典が増えているのが魅力
- 発行済株式数が多いなど、品不足になりにくい銘柄のため、逆日歩は毎回少額
- 比較的低リスクでクロス取引できますが、より安全を考えるなら、一般信用クロス取引がおすすめ