住友精化(4008)は、吸水性樹脂事業、機能マテリアル事業がある化学会社です。

機能化学品、液晶・LEDに使われるエレクトロニクスガスなど、日常生活を便利する製品の開発をしている企業です。

そんな住友精化(4008)で優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、貸株料等の手数料を把握する事が可能です。

住友精化株主優待
引用元:住友精化

住友精化(4008)の株主優待

住友精化(4008)の株主優待は、QUOカードです。

住友精化の優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上1,000円分のQUOカード
住友精化(4008)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり

半年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

3月31日および9月30日現在で、株主名簿に同じ株主番号で2回以上連続して記載されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに100.0株以上の取得が必要です。

住友精化の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り2日(毎日更新)
逆日歩日数:3日
最大逆日歩予想範囲:10,780~10,820円 注意喚起で更に2倍(調査日3月2日)

最大逆日歩予想範囲は、逆日歩金額の予想ではなく、株価によって毎日変動する最大逆日歩のリスクです。

予想範囲は、優待必要株数で計算、株主優待クロス取引可能の期限、権利日最終の3月29日前日に更新予定です。

住友精化(4008)の基本情報

code4008優待内容クオカード
業種化学上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地兵庫上場年月日1952年7月1日 
単位100貸借区分貸借
継続保有必須企業の優待HP優待詳細
優待の種類金券
最低必要株100.0最低投資額432,000円
配当予想120.0配当落日2023年3月30日
発行済株数13,972千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、3月24日の終値株価で計算。

住友精化(4008)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-293,21000027,5000.026.4160.0
2021-09-283,7150-3,100-3,10032,2000.130.4160.0
2021-03-294,2103,1000-3,10047,9000.034.4150.0
2020-09-283,5401,5000-1,50041,5000.028.8150.0
2020-03-272,8145000-50056,0000.023.2150.0
2019-09-263,35000022,1000.027.2150.0
2019-03-264,1003,5002,700-80032,900350.0
2018-09-256,2202,100400-1,70060,600350.0
2018-03-275,12004,2004,20024,500350.0
2017-09-265,3301,6005,7004,10041,600350.0
2017-03-284,7205001,00050042,200337.5
2016-09-2770336,00031,000-5,000146,00037.5
2016-03-2863126,00043,00017,000106,00017.5
2015-03-2686628,00020,000-8,000262,00017.5
2014-09-25665144,000172,00028,000197,00017.5
2014-03-26715778,000716,000-62,000455,000110.0
2013-09-25590335,000339,0004,000885,00015.0
2013-03-26384166,000171,0005,000183,0003
2012-09-2529462,00062,000082,0003
2012-03-27393175,000179,0004,000107,0003
2011-09-27334112,00094,000-18,00074,0003
2011-03-28411169,000187,00018,000109,0001

住友精化の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待3月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引3月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    株主優待数は775、そのうち558銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    住友精化と同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、3月実施のQUOカード優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は13,972千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)2007005,9001001001,0004,9005.90
    03/22(水)05006,4007002001,0005,4006.40
    03/20(月)1,3001006,9004001,6005006,40013.80
    03/17(金)01005,7001002001,7004,0003.350
    03/16(木)1005005,8004002001,8004,0003.220
    03/15(水)40006,2003004001,6004,6003.880
    03/14(火)9007005,80009001,7004,1003.410
    03/13(月)70005,6002002,1002,6003,0002.150
    03/10(金)5001004,9001,60004,5004001.090
    03/09(木)07004,50007002,9001,6001.550
  5. 住友精化の発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2021年9月 :10円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ○:少しだけ安全圏かも
    継続保有が必須であるため、優待クロスの難易度もあがり、参加者は限定されます。

住友精化の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩と同じく経費が掛かる住友精化のクロス取引手数料についてです。

3月24日の終値、株価4,320円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額43.2万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/294185182719518566
23/2852312288911823183
33/27627727310714227799
43/247323319124166323116
53/238369365142189369133
63/2211508501195260508182
73/2012554547213284554199
83/1713600592231308215
93/1615692684266355249
103/1518831820320426298
113/1419877866337450315
123/1320923911355473331
133/1021969957373497348
143/9221,0151,002391521365
153/825444592414
163/726462615431
173/627479639447
183/328497663464
193/229515686481
203/132568757530
212/2833586781547

住友精化の権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額43.2万円、住友精化のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月27日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、住友精化を43.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:43.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ277円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
706円=198×2円+33円+277円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:43.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ273円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
671円=187×2円+24円+273円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:43.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)+プレミアム料107円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)+プレミアム料
536円=198×2円+33円+107円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
1,242円=1,100円+142円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:43.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)277円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)
706円=198×2円+33円+277円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(6日分)
129円=30円+99円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、住友精化を43.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:43.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ185円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
484円=198×2円+33円+54円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:43.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ182円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
450円=187×2円+24円+52円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:43.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料54円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
483円=198×2円+33円+54円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,154円=1,100円+54円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:43.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)52円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
481円=198×2円+33円+52円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
84円=30円+54円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
79円=27円+52円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※住友精化の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

住友精化のクロス取引・株主優待まとめ

住友精化(4008)の優待は人気のQUOカードです。

他の優待月なら、優待クロス取引参加者で一般信用売り在庫の争奪戦や、毎回逆日歩常連銘柄になるはずですが、さすがに優待株数が多い、3月、9月、逆日歩もほとんど発生しません。

QUOカード優待が多い月だけに、もっと優待利回りがよい銘柄に皆さん目がいくんですよね。

配当金額が良いので、現物保有という戦略もあります。

株価が下がったところで、現物保有にするか、優待クロスにすべきか、ちょっと悩む銘柄になりそうです。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!