大戸屋ホールディングス(2705)は、おふくろの味が堪能できる店内調理の店だったのに・・・・

コロワイドグループになり、セントラルキッチン方式になってから通う事がなくなった大戸屋です。

株主優待は魅力ありますが、結論から先に言うと2022年7月時点で優待クロスは出来ません!!
申込停止の売禁状態が続いているからです。

でも、いつかは以前の大戸屋が復活して、優待クロスもできるように、収集しているデータは残しておきます。

そんな大戸屋ホールディングス(2705)の株主優待制度、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。おまけで、優待クロスが出来た場合の貸株料も!!

大戸屋株主優待引用元:大戸屋ホールディングス

大戸屋ホールディングス(2705)の株主優待

大戸屋ホールディングス(2705)の株主優待は、4,000円相当の優待ポイントカードです。
コロワイドグループでお馴染みのポイントです。
なお、精米3kgの優待品は、2021年3月から選べなくなっています。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上4,000円相当のポイント
500株以上20,000円相当のポイント

大戸屋ホールディングスの優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

今までは、全国の大戸屋店舗で利用可能な食事券でしたが、コロワイドグループになったことで、コロワイド系列の店舗でも利用できるポイントになっています。

大戸屋の優待が利用できる店舗一覧

●甘太郎 ●いろはにほへと ●北海道 ●やきとりセンター ●ラパウザ ●三間堂 ●贔屓屋 ●ウルフギャング・パック ●ほのぼの横丁 ●カラオケ デイ・トリッパー ●3・6・5酒場 ●フレンチーナ ●NIJYU-MARU ●KITEKI ●M.M MARKET&CAFE ●トンテキ とん八 ●ステーキ宮 ●にぎりの徳兵衛 ●寧々家 ●カルビ大将 ●時遊館 ●味のがんこ炎&がんこ亭 ●かつ時 ●海へ ●和処ダイニング暖や ●海鮮アトム ●炭火焼処 鳥の蔵 ●和牛ステーキ 桜 那須高原店 ●CANTINA ●なぎさ橋珈琲 ●カフェ&ビヤレストラン 宮 ●やきとん酒場ぎんぶた ●みなとみらい食堂 ●かっぱ寿司  ●大戸屋ごはん処

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

大戸屋ホールディングスの株主優待制度を利用した感想

大戸屋ホールディングスの優待がポイントに変更になってから、優待品は貰っていませんが、コロワイド系列の優待カードは山ほど持っています。

「株主様ご優待カード」と書かれたカードですが、アトム、コロワイド、カッパ・クリエイトなど、ほぼ同じデザインです。

もう何がなんだかわからなくなってしまうんですよね。まあ、管理の問題ですが・・・

ポイント残は、店舗の端末での確認が必要です。いちようネットで確認もできますが、パスワード登録しないといけなくて面倒!
すかいらーくの優待のように、簡単にわかるようにして欲しい!!

おそらく、大戸屋ホールディングスの優待カードも同じ仕様になるんでしょうね。
使いませんけど・・・

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに100.0株以上の取得が必要です。

大戸屋ホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り7日(毎日更新)
逆日歩日数:3日
最大逆日歩予想範囲:18,700~18,740円(調査日3月2日)

最大逆日歩予想範囲は、逆日歩金額の予想ではなく、株価によって毎日変動する最大逆日歩のリスクです。

予想範囲は、優待必要株数で計算、株主優待クロス取引可能の期限、権利日最終の3月29日前日に更新予定です。

大戸屋ホールディングス(2705)の基本情報

code2705優待内容飲食券
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地神奈川上場年月日2001年8月31日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類飲食券
最低必要株100.0最低投資額399,500円
配当予想0.0配当落日2023年3月30日
発行済株数7,251千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。

大戸屋ホールディングス過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,9342,4001,000-1,40047,00010.0停止
2021-09-283,0151,100300-80055,4001停止
2021-03-293,01061,60060,400-1,20052,70010.0停止
2020-09-283,03062,80062,500-30029,9001停止
2020-03-272,1855,2003,900-1,30055,700125.0停止
2019-09-262,2304,6005,00040010,4001停止
2019-03-262,3771,000600-40034,400325.0停止
2018-09-252,2333,2003,3001009,4003停止
2018-03-272,3827,0001,700-5,30055,700325.0停止
2017-03-282,151-10,100-14,700-4,60065,300105.035.2330.0停止
2016-09-271,8981,9002,0001004,4003注意
2016-03-282,177-24,100-26,100-2,00072,40044.044.0125.010倍
2015-09-251,868-19,000-22,300-3,3007,0000.0515.21
2015-03-262,071-85,900-171,600-85,700140,50033.633.6125.0注意
2014-09-251,400-13,700-14,200-50014,3000.0511.21
2014-03-261,305-123,800-227,500-103,700139,90024.024.0120.0
2013-09-251,13030,80020,200-10,60029,1001
2013-03-261,157-22,800-138,700-115,900165,10036.03
2012-09-259354,0003,900-1003,5003
2012-03-271,047-30,300-105,700-75,40098,50036.03
2011-09-278695,1005,000-1002,3003
2011-03-28937-24,700-188,600-163,900178,8008.01

大戸屋ホールディングス(2705)の最大逆日歩リスクはどのくらい?

冒頭でも書きましたが、大戸屋は売禁になっているので、制度信用クロスはできません。
あくまで、仮定のシミュレーション結果です。

大戸屋ホールディングスは、2017年3月9日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待3月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引3月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は775、クロス取引可能な貸借銘柄は558、同じ優待分類の企業も多いです。

    大戸屋ホールディングスの優待分類と同じ『飲食券』関連銘柄です。

    尚、3月実施の『飲食券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    2017年3月9日より申込停止の規制が発生中、更に今まで13回も規制が入っている、要注意銘柄です。
    • 2022年3月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2021年9月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2021年3月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2020年9月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2020年3月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2019年9月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2019年3月 :0円 (3日)・・・停止
    • 2018年9月 :0円 (3日)・・・停止
    • 2018年3月 :0円 (3日)・・・停止
    • 2017年3月 :10,500円 (3日)・・・停止
    • 2016年9月 :0円 (3日)・・・注意
    • 2016年3月 :4,400円 (1日)・・・10倍
    • 2015年3月 :3,360円 (1日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)07004,2000004,200-0
    03/16(木)1002,5004,9000004,900-0
    03/15(水)6008007,3000007,300-0
    03/14(火)1002,7007,5000007,500-0
    03/13(月)1001,10010,10000010,100-0
    03/10(金)6001,20011,10000011,100-0
    03/09(木)4001,00011,70000011,700-0
    03/08(水)60030012,30000012,300-0
    03/07(火)40090012,00000012,000-0
    03/06(月)60020012,50000012,500-0
  5. 大戸屋ホールディングスの発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に3回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2017年3月 :10,500円 (3日)・・・停止
    • 2016年3月 :4,400円 (1日)・・・10倍
    • 2015年9月 :5円 (1日)
    • 2015年3月 :3,360円 (1日)・・・注意
    • 2014年9月 :5円 (1日)
    • 2014年3月 :2,400円 (1日)
    • 2013年3月 :3,600円 (3日)
    • 2012年3月 :3,600円 (3日)
    • 2011年3月 :800円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約40万円
    • 500株:約200万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

大戸屋ホールディングス(2705)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

大戸屋ホールディングスは、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。

証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

3月17日の終値、株価3,995円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額40.0万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/294171169668817161
23/2852142118211021477
33/2762562539913225692
43/247299295115153299107
53/238342338132175342123
63/2211470464181241470169
73/2012513506197263513184
83/1713556548214285199
93/1615641633247329230
103/1518769759296395276
113/1419812802312416292
123/1320855844329438307
133/1021898886345460322
143/922940928362482338
153/825411548384
163/726427570399
173/627444592414
183/328460614430
193/229477636445
203/132526701491
212/2833542723506

大戸屋ホールディングスの権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額40.0万円、大戸屋ホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、大戸屋ホールディングスを40.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:40万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)のみ470円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(11日分)
897円=198×2円+31円+470円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:40万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)のみ464円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(11日分)
860円=187×2円+22円+464円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:40万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)+プレミアム料181円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(11日分)+プレミアム料
607円=198×2円+31円+181円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(11日分)
1,341円=1,100円+241円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:40万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)470円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(11日分)
897円=198×2円+31円+470円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(11日分)
196円=27円+169円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料について

制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。

大戸屋ホールディングス(2705)のクロス取引・株主優待まとめ

大戸屋ホールディングスの株主優待は、利用額が4,000円分と高いのが魅力です。

優待クロスができれば、人気殺到する事でしょう。

会社の将来性を信じるなら、現物保有の選択肢もありますが、配当利回りの期待は0(ゼロ)です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!