森永乳業(2264)は、牛乳、乳製品、アイスクリーム等の製造・販売をおこなっている企業です。

生活と密接な関わりのある企業だけに、一般消費者の知名度も抜群です。

そんな森永乳業(2264)の株主優待制度、優待クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。

森永乳業株主優待引用元:森永乳業

森永乳業(2264)の株主優待

森永乳業(2264)の株主優待は、自社商品、定番の「森永絹とうふ」もしくは、商品詰め合わせのどちらかの選択が可能です。

森永乳業の優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上840円相当の自社商品 or 1,000円の寄付
200株以上1,740円相当の自社商品 or 2,000円の寄付
500株以上3,340円相当の自社商品 or 4,000円の寄付

森永乳業(2264)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

優待品にすると、保有株数によって商品の中身は異なりますが、金額相当分の「森永絹とうふ」or「商品詰め合わせ」を選べます。

希望を言うと、アイスやパルテノが貰いたいところですが、冷凍食品は送料がかかるから仕方ありません。因みに豆腐も常温保存できる商品です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

森永乳業の株主優待制度を利用した感想

10年以上蓄積した株関連データを少しずつ、現在ブログで公開中ですが、こうやって記事にすることで新たな発見も多いです。

今回の森永乳業もまさにそれです!

以前は1,000株以上保有で貰えていた森永乳業の株主優待は、毎年「森永絹ごしとうふ」、長期保存ができますが、正直飽きてしまったんですよね。

しばらく気にしないでいたら、いつの間にか、優待クロスしやすくなって、しかも優待品も選択制で豪華になっている!

時代の変化と共に森永乳業の株主優待品も変化していました!情報を疎かにしてはいけません!!!

株主優待:権利確定日はいつ?

優待権利日は「2023年9月28日」ですが、優待権利獲得の取引最終日は、「9月28日」です。

本日の証券会社の取引時間中にクロス取引を終了させておく必要があります。

森永乳業の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月28日

権利日最終:9月28日(木)・・・本日がクロス取引できる最終日!
逆日歩日数:日

森永乳業(2264)の基本情報

code2264優待内容自社商品
業種食料品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月9月
本拠地東京上場年月日1954年9月1日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株100.0最低投資額573,500円
配当予想90.0配当落日2023年3月30日
発行済株数47,845千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月27日の終値株価で計算。

森永乳業(2264)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-09-286,960-17,000-30,300-13,300174,4000.1556.01
2020-09-285,720-73,400-95,800-22,400261,2000.146.41
2019-09-264,2509,5001,400-8,100280,3001
2018-09-253,04533,20040,7007,500380,3003
2017-09-26852412,000318,000-94,000819,0003
2016-09-27827-374,000-691,000-317,0002,966,0000.156.83
2015-09-2550636,000-192,000-228,0001,369,0000.054.41
2014-09-25358-119,000-490,000-371,0001,460,0000.054.01
2013-09-25311-66,000-409,000-343,0001,509,0000.056.01
2012-09-252710-255,000-255,0001,048,0000.156.03
2011-09-27335-106,000-364,000-258,000691,0000.156.03

森永乳業の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

データベース更新:後日アクセスしてください
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock/stock6_check.php on line 109

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock/stock1_list.php on line 426

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock/stock1_list.php on line 57

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    ×:投資は自己判断で!
    2023年9月28日は、逆日歩日数がと、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ×:投資は自己判断で!
    2023年9月28日のクロス取引可能な銘柄数は0と、極端に数が少なく、1つの銘柄に集中する可能性も高くかなり危険です。

    森永乳業の優待と同じ分類の『自社商品』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は47,845千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/26(火)01002,3005,600023,500-21,2000.10
    09/25(月)9009002,4003,10020017,900-15,5000.130
    09/22(金)10002,4002,00010015,000-12,6000.160
    09/21(木)20002,3005001,90013,100-10,8000.180
    09/20(水)02002,1006002,10014,500-12,4000.140
    09/19(火)01002,3004002,90016,000-13,7000.140
    09/15(金)3001002,4005,70010018,500-16,1000.130
    09/14(木)7001002,2002003,40012,900-10,7000.170
    09/13(水)1,0001001,6001,3003,90016,100-14,5000.10
    09/12(火)2006007003,30060018,700-18,0000.040
  5. 森永乳業の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去8回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年9月 :15円 (1日)
    • 2020年9月 :10円 (1日)
    • 2016年9月 :15円 (3日)
    • 2015年9月 :5円 (1日)
    • 2014年9月 :5円 (1日)
    • 2013年9月 :5円 (1日)
    • 2012年9月 :15円 (3日)
    • 2011年9月 :15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 継続保有(必須・特典)の有無

      △:やや注意
      継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

    森永乳業は、2017年9月から単元株式数を1,000株から100株に変更しているので、過去の逆日歩、正しくは、1,000株保有で次の通りです。

    • 2016年9月 :150円 (3日)
    • 2015年9月 :50円 (1日)
    • 2014年9月 :50円 (1日)
    • 2013年9月 :50円 (1日)
    • 2012年9月 :150円 (3日)
    • 2011年9月 :150円 (3日)

    森永乳業の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

    森永乳業の逆日歩にリスクを感じるなら、一般信用クロス取引です。

    9月27日の終値、株価5,735円の必要株数分(100.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

    投資額57万円の貸株料【各証券会社の比較】

    営業
    日数
    月/日貸株
    日数
    SBI
    証券
    GMO
    クリック
    証券
    au
    カブコム
    証券
    松井
    証券
    楽天
    証券
    SMBC
    日興
    証券
    19/281616023316122
    29/272122120476212244
    39/263183180709418366
    49/2542442409412524487
    59/227426421164219426153
    69/218487481187250487175
    79/209548541211281548197
    89/1910609601234312609219
    99/1811670661258344670240
    109/1514853842328437853306
    119/1415914902351468328
    129/1316974962375500350
    139/12171,0351,022398531372
    149/11181,0961,082422562394
    159/821492656459
    169/722515687481
    179/623539718503
    189/524562750525
    199/425586781547
    209/128656875612
    218/3129679906634
    228/3030703937656

    森永乳業の権利付最終日(2023年9月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

    一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

    「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

    一般信用クロス取引手数料とやり方

    具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

    投資金額57万円、森永乳業のクロス取引シミュレーションです。

    本日(2023年9月28日)から直近の優待権利日(2023年9月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

    優待取得の権利日当日、森永乳業を57万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

    定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

    SBI証券
    【定額:アクティブプラン】

    現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:57万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)のみ61円
    【スタンダード】

    約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
    クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(1日分)
    875円=385×2円+44円+61円
    GMOクリック証券
    【1日定額】

    現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:57万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)のみ60円
    【1約定】

    約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
    クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(1日分)
    619円=264×2円+31円+60円
    auカブコム証券
    【1日定額】

    買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(1日分)(+プレミアム料)
    2,223円=2,200円+23円+プレミアム料
    【ワンショット】

    約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
    クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(1日分)+プレミアム料
    837円=385×2円+44円+23円+プレミアム料
    松井証券
    【定額:ボックスレート】

    買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(1日分)
    2,231円=2,200円+31円
    楽天証券
    【いちにち定額】

    買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(1日分)
    2,261円=2,200円+61円
    【超割】

    約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
    クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(1日分)
    875円=385×2円+44円+61円
    SMBC日興証券
    【ダイレクト】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(1日分)
    61円=39円+22円

    ※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

    制度信用クロス取引手数料とやり方

    具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

    優待取得の権利日当日、森永乳業を57万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

    SBI証券
    【定額:アクティブプラン】

    現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:57万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)のみ61円
    【スタンダード】

    約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
    クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(1日分)
    832円=385×2円+44円+18円
    GMOクリック証券
    【1日定額】

    現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:57万円は売買手数料無料
    クロスコスト=貸株料(1日分)のみ60円
    【1約定】

    約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
    クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(1日分)
    576円=264×2円+31円+17円
    auカブコム証券
    【1日定額】

    買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(1日分)(+プレミアム料)
    2,218円=2,200円+18円+プレミアム料
    【ワンショット】

    約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
    クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(1日分)+プレミアム料
    832円=385×2円+44円+18円+プレミアム料
    松井証券
    【定額:ボックスレート】

    買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(1日分)
    2,218円=2,200円+18円
    楽天証券
    【いちにち定額】

    買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(1日分)
    2,217円=2,200円+17円
    【超割】

    約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
    クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(1日分)
    831円=385×2円+44円+17円
    SMBC日興証券
    【ダイレクト】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(1日分)
    57円=39円+18円
    SBIネオトレード証券
    【定額と1約定】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(1日分)
    53円=36円+17円

    投資金額57万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

    ※森永乳業の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

    森永乳業のクロス取引・株主優待まとめ

    森永乳業の単元株式数が100株になって買いやすくなりましたが、同時に株式併合して5株を1株にしているんです。

    よって、過去1,000株必要だった時に比べて、半分の投資金額で優待クロスが出来るようになっています。
    ただし、優待価値も合わせて半分になっており、さすが大手、その辺の抜かりはありません。

    知名度もあって、優待のラインナップも増えたので、いつかは過去最大の逆日歩が発生するかもしれませんが、注意・警戒さえ怠らなければ、優待クロスしやすい銘柄でしょう。

    毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
    にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!