稲葉製作所株主優待

「100人乗っても大丈夫!」の非常にインパクトのあるTVCMが話題になった『稲葉製作所』の株主優待情報をまとめました。

クロス取引のやり方と各手数料、逆日歩一覧、最後まで読むことで、株初心者でもクロス取引のコツがわかります!

投資メモ

稲葉製作所は、「イナバ倉庫」のブランドの物置を中心に、オフィス家具の製造・販売を展開している企業です。
大型サイズの「イナバ倉庫」なら、トラックや農機なども格納可能!
国内シェア率が高い物置が有名だが、オフィス家具では、大手企業のOEMを展開するなど注目!

稲葉製作所(3421)の株主優待

稲葉製作所(3421)の株主優待は、図書カードや地域特産品ですが、ちょっと注意が必要です。

優待内容詳細

有株式数優待の内容
1月末7月末
100株以上対象外オリジナル図書カード
(1,000円相当)
300株以上対象外地域の特産品 or 図書カード
(3,000円相当)
1,000株以上オリジナル図書カード
(1,000円相当)
地域の特産品 or 図書カード
(3,000円相当)

稲葉製作所(3421)の優待権利日は年2回、1月末と7月末です。

保有株数に応じた優待制度ですが、1月末は1,000株必要なので注意です。

また、1月末の1,000株と7月末の100株が同じ図書カード優待!

資金力がある方以外は、1月末より7月末がおすすめ!

さらに、地域特産品も選べる300株以上の優待品が魅力!

また、多くの証券会社で一般信用売り在庫をみかけるので、貸借銘柄だと思ってしまいますが、通常はクロス取引できない、制度信用銘柄です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年7月31日」です。

権利日最終日の「7月27日」までに100株以上の取得が必要です。

稲葉製作所の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年7月31日

権利日最終:7月27日(木)・・・残り1ヵ月と16日(46日)
逆日歩日数:1日

稲葉製作所(3421)の基本情報

情報更新日:2023年1月11日

code3421優待内容図書カード
業種金属製品上場市場東証スタンダード 
決算7月 優待月1月、7月
本社東京上場年月日1998年6月5日 
単元株数100貸借区分制度
発行済株式数17,922,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品 金券

株価更新日:2023年6月9日

9日の終値株価1,620円最低投資額162,000円
最低必要株数100継続保有-

稲葉製作所(3421)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

稲葉製作所(3421)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクは0(ゼロ)です。

高額逆日歩の心配はありません。

稲葉製作所(3421)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

1月末にクロス取引するなら、逆日歩より貸株料を気にした方が良いでしょう。

狙い目の目安は、優待価値の1/3ぐらいの手数料!

ただし、競争激化で、貸株料が1,000円ぐらいする時に在庫がなくなっている時も???

稲葉製作所は、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

6月9日の終値、株価1,620円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額16.2万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
17/272353413183512
27/265878533448731
37/256104103405310437
47/247121120476212143
57/218138137537113850
67/209156154608015656
77/19122082058010720875
87/18132252228711522581
97/14142422399312487
107/131526025610013393
117/1219329325126169118
127/1120346342133178124
137/1021364359140186130
147/722381376146195137
157/623153204143
167/526173231162
177/427180240168
187/328186249174
196/3029193257180
206/2930200266186
216/2833220293205

稲葉製作所の権利付最終日(2023年7月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

一般信用売り在庫がある場合、投資金額16.2万円、稲葉製作所のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月11日)から直近の優待権利日(2023年7月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、稲葉製作所を16.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(49日分)+プレミアム料326円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(49日分)+プレミアム料
589円=115円+148円+326円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(49日分)435円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(49日分)
316円=11円+304円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

稲葉製作所の一般信用売り在庫

一般信用売り在庫の取り扱いがある証券会社。

  • SBI証券
  • GMOクリック証券
  • 楽天証券
  • SMBC日興証券

稲葉製作所(3421)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 稲葉製作所の株主優待は、優待価値の高い図書カードや地域特産品!
  • 1月末は、優待取得に1,000株必要なので注意!
  • 狙い目は7月末で300株!
  • 1月末は一般信用売り在庫が余っている時が多いが、7月末は即効なくなる!
  • 貸借銘柄ではなく、制度信用銘柄!
  • 高額逆日歩が発生しないのが魅力だが、早めに動かないとクロス取引できないリスクあり!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!