富士フイルムホールディングス(4901)、写真や医療機器の分野から今や医薬品にも力をいれている、技術力が魅力の企業です。

そんな富士フイルムホールディングスの、優待クロス取引に必要な情報をまとめています。

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。

富士フイルムホールディングス(4901)の株主優待

富士フイルムホールディングス(4901)の株主優待は、自社のヘルスケア商品です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
3月末(ヘルスケア商品)9月末(クーポン)
1年以上3年以上1年以上3年以上
100株以上2,000~3,000円相当2,000~3,000円相当1,000円分1,000円分
300株以上2,000~3,000円相当4,000~5,000円相当1,000円分1,000円分
500株以上2,000~3,000円相当9,000~10,000円相当1,000円分4,000円分

富士フイルムホールディングス(4901)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

上記表には、継続年数と保有株数によって、違いがでるメインの優待品のみ記載しています。その他、100株以上保有している全株主は、優待販売でヘルスケア商品が買えます。

100株以上保有者の優待

100株以上の保有者は、ヘルスケア商品優待割引販売に申込できます。(ハガキ、電話、ネットのみ)

 

3月末の優待(100株以上を1年や3年継続)

保有株数、継続年数によって、富士フイルムHDグループのヘルスケアトライアルキットと、ヘルスケア商品が貰えます。

9月末の優待(100株以上を1年や3年継続)

保有株数、継続年数によって、富士フイルムHDグループのフォトブック等プリントサービスの利用クーポンが貰えます。

 

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではありませんが、商品を無料で貰うには、1年以上の継続保有が必須です。

また、300株以上なら商品も豪華になるランクアップ特典付きです。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

富士フイルムホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5ヵ月と25日(178日)
逆日歩日数:3日

富士フイルムホールディングス(4901)の基本情報

code4901優待内容グループ商品割引等
業種化学上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類暮らし
最低必要株100.0最低投資額669,800円
配当予想120.0配当落日2023年3月30日
発行済株数514,625千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、3月31日の終値株価で計算。

富士フイルムホールディングス(4901)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-297,60690,80019,600-71,2001,093,400155.0
2021-09-289,76671,3000-71,3001,479,0000.078.4155.0
2021-03-296,70054,0000-54,0001,866,8000.053.6152.5
2020-09-285,260281,100217,400-63,7002,607,600147.5
2020-03-275,020159,90065,400-94,5003,336,500147.5
2019-09-264,77249,20042,300-6,9001,581,700147.5
2019-03-265,1470001,834,1000.041.6340.0
2018-09-255,134-51,300-10,90040,4001,779,0000.341.6340.0
2018-03-274,229232,400163,000-69,4001,803,600337.5
2017-09-264,39416,9000-16,9001,089,2000.035.2337.5
2017-03-284,446120,90099,300-21,6001,418,000335.0
2016-09-273,811136,500148,60012,1001,773,800335.0
2016-03-284,566100,400123,50023,1001,313,200132.5
2015-03-264,250172,200298,100125,9002,364,100135.0
2014-09-253,425545,500669,400123,9002,758,600125.0
2014-03-262,717798,100896,20098,1001,988,000130.0
2013-09-252,359268,600340,80072,2001,739,500120.0
2013-03-261,900547,300646,10098,8002,651,9003
2012-09-251,3791,043,100687,500-355,6002,443,4003
2012-03-272,003338,700395,20056,5002,304,6003
2011-09-271,822303,700265,100-38,6002,491,7003
2011-03-282,526179,200241,00061,8002,732,4001

富士フイルムホールディングス(4901)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施数は390と多く、クロス取引可能な銘柄数も281ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。

    9月実施、グループ商品割引等優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は514,625千株と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/30(木)5,8007,50048,80010035,00010048,700488.00
    03/29(水)3002,10050,5000035,00015,5001.440
    03/28(火)4,1002,60052,3000035,00017,3001.490
    03/27(月)1,00060050,800010035,00015,8001.450
    03/24(金)1,2004,00050,40018,400035,10015,3001.440
    03/23(木)5,000053,20013,90010016,70036,5003.190
    03/22(水)2,0001,10048,20010002,90045,30016.620
    03/20(月)03,20047,30004002,80044,50016.890
    03/17(金)01,00050,50010011,9003,20047,30015.780
    03/16(木)1,40021,90051,50015,000015,00036,5003.430
  5. 富士フイルムホールディングスの発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2018年9月 :30円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約67万円
    • 300株:約201万円
    • 500株:約335万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

富士フイルムホールディングス(4901)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

富士フイルムホールディングスの逆日歩リスクがわかったら、次は貸株料です。

3月31日の終値、株価6,698円の必要株数分(100.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額67万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274286283110147286103
29/265358353138184358128
39/256430424165220430154
49/227501495193257501180
59/218573565220294573206
69/2011787777303404787283
79/1912859848330441859308
89/1513931919358477334
99/14141,002989385514360
109/13181,2891,272496661463
119/12191,3601,343523698488
129/11201,4321,413551734514
139/8211,5031,484578771540
149/7221,5751,555606808565
159/625688918642
169/526716955668
179/427743991694
189/1287711,028720
198/31297981,065745
208/30328811,175822
218/29339091,212848

富士フイルムホールディングスの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額67万円、富士フイルムホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年4月2日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、富士フイルムホールディングスを67万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(181日分)(+プレミアム料)
7,184円=2,200円+4,984円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(181日分)+プレミアム料
5,805円=385×2円+51円+4,984円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(181日分)
8,845円=2,200円+6,645円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(181日分)
4,697円=46円+4,651円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、富士フイルムホールディングスを67万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:67万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ286円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
906円=385×2円+51円+84円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:67万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ283円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
645円=264×2円+37円+81円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,284円=2,200円+84円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
906円=385×2円+51円+84円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,284円=2,200円+84円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,281円=2,200円+81円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
902円=385×2円+51円+81円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
130円=46円+84円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
123円=42円+81円

投資金額67万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※富士フイルムホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

富士フイルムホールディングス(4901)のクロス取引・株主優待まとめ

富士フイルムホールディングスの優待も何度か変更があって、現在の優待制度になっています。

優待利回りが高くなるのは、3月末の優待ですが、過去の逆日歩結果では、3月末と9月末の違いはありません。

そもそも、富士フイルムホールディングスは大型株、発行済株式数も多く、そうそう株不足にはなりません。

また、優待取得の為の必要投資額も高いので、クロス取引参加者も少ないでしょう。

9月末の4,000円クーポン取得の為には、継続保有の条件をクリアして、かつ投資金額約390万円が必要です。

リスクや手間がかかる、割に合わないクロス取引銘柄です。

3月末の富士フィルムのヘルスケアコスメ(アスタリフト)などは、確かに魅力的ですが、普通にトライアルセットなどを購入した方が、断然お得です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!