
航空機リースやM&A支援業の『ジャパンインベストメントアドバイザー』の株主優待情報をまとめました。
長期保有で威力を発揮する株主優待制度を実施しているのは、さすが証券業という感じです。
そんなJIAの過去の逆日歩とクロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。
ジャパンインベストメントアドバイザーは、金融商品の組成・販売・運営をおこなっている企業です。
「金融を通じて社会に貢献する企業でありつづける」が経営理念!
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)の株主優待
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)の株主優待は、みんな大好き①QUOカードと、②日本証券新聞デジタル版購読券の2本立てです。
優待内容詳細
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)の優待権利日は年1回、12月末のみです。
2022年12月26日、優待権利日最終日まで後2日という段階で、優待制度の改悪発表です。
このように、株主優待の実施内容は企業の自由なので、直前まで情報をチェックしておく必要が重要です。
尚、最新の優待情報を見逃したくない方、当サイトでも毎日、株主優待に厳選したIR情報を毎日更新中。
遂に実装! 株主優待情報だけに特化した、各銘柄の開示情報の速報一覧です。 各銘柄の優待情報を毎日更新してお届け! 優待制度の新設や拡充情報はもちろん、変更や廃止など、優待クロス取引に必要な優良情報だけを厳選! 優待新設の …
2022年12月末からの株主優待
保有株式数 | 優待の内容 | |||
---|---|---|---|---|
1年未満 | 継続1年以上 | 継続2年以上 | 継続3年以上 | |
100株以上 | ①対象外 ②3か月分 | ①500円分 ②3か月分 | ①1,000円分 ②6か月分 | ①3,000円分 ②12か月分 |
200株以上 | ①500円分 ②3か月分 | ①1,000円分 ②6か月分 | ①3,000円分 ②12か月分 | ①5,000円分 ②12か月分 |
2,000株以上 | ①1,000円分 ②6か月分 | ①3,000円分 ②12か月分 | ①5,000円分 ②12か月分 | ①10,000円分 ②12か月分 |
今まで100株保有で貰えていたQUOカード額を2022年12月で貰うなら、200株必要です。
単純に理解するなら、優待価値の半減です。
尚、100株の場合は、最低でも1年以上の継続保有が必須です。
2021年までの株主優待
参考までに2021年12月までの株主優待制度です。
保有株式数 | 優待の内容 | |||
---|---|---|---|---|
1年未満 | 継続1年以上 | 継続2年以上 | 継続3年以上 | |
100株以上 | ①500円分 ②3か月分 | ①1,000円分 ②6か月分 | ①3,000円分 ②6か月分 | ①5,000円分 ②6か月分 |
2,000株以上 | ①1,000円分 ②6か月分 | ①3,000円分 ②12か月分 | ①5,000円分 ②12か月分 | ①10,000円分 ②12か月分 |
QUOカード優待
①QUOカードは、シンプルに社名のロゴとURLの記載されたQUOカードです。
保有株数、保有期間に応じて、QUOカードが貰えます。
QUOカード優待の改悪発表を受けて、2022年12月末のQUOカード優待ランキングも順位が変更!
株主優待の中でも、特に人気の高いQUOカード優待! コンビニやドラッグストアでも利用できる、利便性の高い全国共通のプリペイドカードです。 本屋さんでも使える店舗が増えてきており、図書カード代わりの利用も可能です。 そんな …
日本証券新聞デジタル版の優待
②日本証券新聞デジタル版は、ネット限定のコンテンツの購読券です。
通常1ヵ月の料金が3,000円するので、最低でも9,000円分の価値ありです。
優待制度は近年3回、変更しています。
- 2019年12月(拡充):日本証券新聞デジタル版の購読期間のアップ!
- 2021年12月(拡充):3年以上の継続保有でQUOカード額がさらにアップ!
- 2022年12月(改悪):200株枠の追加、100株保有は最低1年間の継続必須
株主優待に長期保有制度はあるの?
継続保有が必須ではなく、1年、2年、3年と継続保有することで優待内容が豪華になるランクアップ特典です。
継続保有の条件
12月末日、6月末日時点の株主名簿に同一の株主番号で、連続して3回記載または記録されること。
ジャパンインベストメントアドバイザーの株主優待制度を利用した感想
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)、通称JIAは、100株においてクロス取引1回限りなら、500円のQUOカードです。
おまけで証券新聞デジタル版購読券も3ヵ月だけ付いてきますが、正直使った事ありません・・・・
登録も簡単で、無料期間が終了したら、自動で有料購読になる事もない、素晴らしい購読制度なんですが・・・・
暇を見つけたらと思っていたら、登録機関が終了していた・・・という毎度のパターンです。
ただ、JIAは、継続保有になってこそ、優待価値を発揮する銘柄です。
継続保有3年間で、QUOカード5,000円は豪華です。
投資金額を考えると、破格の株主優待制度です。ただ同じぐらいの配当を出す企業も探せばいっぱい見つかるので、まあ優待にこだわるならという感じです。
また、現行の優待制度にリニューアルしたのは、2021年12月からです。
優待制度がコロコロ変わる、JIAだけに、制度が続くかどうかもリスクとしてありです。
↑やはり変更ありました!!(2022年12月から200株枠の追加)
以前から知っている銘柄だけに、ここ数年の一般信用売り在庫量をチェックしたりしていますが、早い時だと4ヵ月ぐらい前に信用売り在庫が即効なくなります。
参考:こちらで毎日の信用売り在庫状況をチェック中!
1年間の集大成!12月も株主優待銘柄の多い月です。 すなわち、株主優待のクロス取引でおこずかい稼ぎをするチャンス! でも、いつ、どのタイミングでクロス取引をすれば、良いかわからない方! 当サイトの優待銘柄記事を読んでも、 …
クロス取引目的なら、100株で1,000円ぐらいの貸株料コストがかかるのに・・・それなら逆日歩貰った方がマシだと思うのは管理人だけでしょうか・・・
株価がさがっているので、純粋に信用売りをしたいだけなのかも知れませんが・・・
そうそう一時5,000円以上した、JIAの株は1,000円台なので、かなりお買い得かも!
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。
権利日最終日の「12月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。
ジャパンインベストメントアドバイザーの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年12月31日
権利日最終:12月27日(水)・・・残り3ヵ月と5日(96日)
逆日歩日数:6日
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)の基本情報
code | 7172 | 優待内容 | クオカード等 |
---|---|---|---|
業種 | 証券、商品先物取引業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 12月 | 優待月 | 12月 |
本拠地 | 東京 | 上場年月日 | 2014年9月11日 |
単位 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 特典 | 企業の優待HP | 優待詳細 |
優待の種類 | 金券 自社商品 | ||
最低必要株 | 100.0 | 最低投資額 | 179,600円 |
配当予想 | 32.0 | 配当落日 | 2022年12月29日 |
発行済株数 | 30,731千株 | データ調査日 | 2022年12月15日 |
最低投資額のみ、9月15日の終値株価で計算。
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021-12-28 | 1,300 | -176,100 | -219,200 | -43,100 | 199,800 | 0.25 | 10.4 | 5 | 16.0 | |
2020-12-28 | 1,280 | -158,000 | -213,900 | -55,900 | 455,200 | 2.75 | 20.8 | 5 | 16.0 | 注意 |
2019-12-26 | 1,485 | 0 | 0 | 0 | 448,000 | 0.0 | 12.0 | 7 | 12.5 | |
2018-12-25 | 2,674 | -264,500 | -368,900 | -104,400 | 659,900 | 0.7 | 43.2 | 7 | 9.5 | 注意 |
2017-12-26 | 3,220 | 0 | 400 | 400 | 221,600 | 6 | 6.0 | |||
2016-12-27 | 3,480 | 16,200 | 116,000 | 99,800 | 137,500 | 5 | 6.0 | |||
2015-12-25 | 1,802 | 9,600 | 12,400 | 2,800 | 31,200 | 5 | 0.0 | |||
2014-12-25 | 10,250 | 35,700 | 38,000 | 2,300 | 54,300 | 6 | 0.0 |
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待12月の逆日歩日数
×:投資は自己判断で!2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。株主優待クロス取引12月の銘柄数
○:少しだけ安全圏かもクロス取引可能な銘柄は119(優待銘柄は175)です。ジャパンインベストメントアドバイザーと同じ人気のQUOカード優待がある銘柄一覧(一例)。
QUOカード優待を実施している企業は多いですが、ジャパンインベストメントアドバイザーのQUOカードは、オリジナルデザイン、付加価値がつく可能性あり。
規制速報(注意喚起・申込停止)
△:やや注意現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に2回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。- 2020年12月:275円 (5日)・・・注意
- 2018年12月:70円 (7日)・・・注意
貸借倍率と発行済株式数
△:やや注意発行済株式数は であり、 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 09/20(水) 100 200 16,200 0 0 1,100 15,100 14.73 0 09/19(火) 0 400 16,300 200 0 1,100 15,200 14.82 0 09/15(金) 300 600 16,700 600 200 900 15,800 18.56 0 09/14(木) 1,200 700 17,000 500 0 500 16,500 34.0 0 09/13(水) 200 1,900 16,500 0 100 0 16,500 - 0 09/12(火) 1,700 3,700 18,200 100 1,800 100 18,100 182.0 0 09/11(月) 4,900 3,000 20,200 0 2,800 1,800 18,400 11.22 0 09/08(金) 4,100 2,500 18,300 300 1,200 4,600 13,700 3.98 0 09/07(木) 600 500 16,700 400 200 5,500 11,200 3.04 0 09/06(水) 1,200 0 16,600 500 600 5,300 11,300 3.13 0 ジャパンインベストメントアドバイザーの発生逆日歩
○:少しだけ安全圏かも最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。- 2021年12月:25円 (5日)
- 2020年12月:275円 (5日)・・・注意
- 2018年12月:70円 (7日)・・・注意
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。- 100株:約18万円
- 2,000株:約359万円
継続保有(必須・特典)の有無
×:投資は自己判断で!人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
ジャパンインベストメントアドバイザーの逆日歩が嫌なら、早めの一般信用クロス取引です。
9月15日の終値、株価1,796円の必要株数分(100.0株)で計算。
投資額18.0万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 12/27 | 7 | 135 | 133 | 52 | 69 | 135 | 48 |
2 | 12/26 | 8 | 154 | 152 | 59 | 79 | 154 | 55 |
3 | 12/25 | 9 | 173 | 171 | 67 | 89 | 173 | 62 |
4 | 12/22 | 10 | 192 | 190 | 74 | 99 | 192 | 69 |
5 | 12/21 | 11 | 212 | 209 | 81 | 108 | 212 | 76 |
6 | 12/20 | 14 | 269 | 266 | 104 | 138 | 269 | 97 |
7 | 12/19 | 15 | 288 | 285 | 111 | 148 | 288 | 104 |
8 | 12/18 | 16 | 308 | 304 | 118 | 158 | 308 | 110 |
9 | 12/15 | 17 | 327 | 323 | 126 | 168 | 117 | |
10 | 12/14 | 18 | 346 | 342 | 133 | 178 | 124 | |
11 | 12/13 | 21 | 404 | 399 | 155 | 207 | 145 | |
12 | 12/12 | 22 | 423 | 418 | 163 | 217 | 152 | |
13 | 12/11 | 23 | 442 | 437 | 170 | 227 | 159 | |
14 | 12/8 | 24 | 462 | 456 | 178 | 237 | 166 | |
15 | 12/7 | 25 | 185 | 247 | 173 | |||
16 | 12/6 | 28 | 207 | 276 | 193 | |||
17 | 12/5 | 29 | 215 | 286 | 200 | |||
18 | 12/4 | 30 | 222 | 296 | 207 | |||
19 | 12/1 | 31 | 229 | 306 | 214 | |||
20 | 11/30 | 32 | 237 | 316 | 221 | |||
21 | 11/29 | 35 | 259 | 345 | 242 | |||
22 | 11/28 | 36 | 266 | 355 | 249 |
ジャパンインベストメントアドバイザーの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)のクロス取引・株主優待まとめ
- ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)は、逆日歩は発生していますが、過去最高で2.75と少額!
- 一般信用売り在庫もあるが、1日で消失してしまうケースが多い
- 200株保有の1回のクロス取引の利回りは低いが、継続保有の利回りが格別豪華!
- 日本証券新聞のデジタル版購読券が欲しい方には、最高の優待銘柄だが、好き嫌い分かれるはず!
- 現物保有に魅力を感じるが、過剰すぎる優待制度は廃止のリスクあり!
- 2022年12月末は、2日前に改悪発表!