不二電機工業株主優待

電気制御機器の専業メーカー、俗に言う「スイッチ」を製造・販売しているのが、不二電機工業です。

制御用開閉器、接続機器、表示灯・表示器、電子応用機器の4つの製品群を柱に、約15,000種類もの製品があるのが強みです。

そんな、不二電機工業の株主優待制度、クロス取引コスト、過去の逆日歩データをご紹介です。

投資メモ

不二電機工業は、社会インフラを支える電気制御機器の専業メーカーです。
太陽光発電や鉄道車両市場分野の積極展開に注目!

不二電機工業(6654)の株主優待

不二電機工業は、株主還元に力をいれており、目標配当性向は50%、株主優待も利便性の高いQUOカードです。

優待内容詳細

優待は1月末と7月末の年2回、実施されますが、100株のみでOKなのは、1月末の優待権利日・・・でしたが、それは2022年迄!

2023年度より、1月末も最低保有株数は300株なので注意!

株主優待制度【2023年】

保有株式数優待の内容
3年未満継続保有3年以上
300株以上500円分1,000円分
500株以上1,000円分2,000円分
1,000株以上2,000円分3,000円分

保有株数、保有年数に応じて、QUOカードが貰えますが、最低保有株数は300株に変更です。

2022年7月末から優待を貰っている方は、変更部分はありませんが、2022年1月末に優待を取得して、そのままの認識の方はご注意です。

株主優待制度【2022年度まで】

参考までに過去の株主優待制度もご紹介です。

保有株式数1月末7月末
3年未満継続3年以上3年未満継続3年以上
100株以上500円分1,000円分対象外対象外
300株以上500円分1,000円分500円分1,000円分
500株以上1,000円分2,000円分1,000円分2,000円分
1,000株以上1,000円分2,000円分2,000円分3,000円分

優待は1月末と7月末の年2回、実施されますが、100株のみでOKなのは、1月末の優待権利日です。

尚、7月末の方は、1月末にはない、1,000株以上保有の優待制度です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有は必須条件ではなく、ランクアップ特典により、優待価値が1.5倍~2倍になります。

継続保有の条件

株主名簿に同一の株主番号で連続して7回以上、優待に必要な株式数を所有し、記載または記録されている事。

不二電機工業の株主優待制度を利用した感想

コンビニや多くの書店で図書カード代わりに使えるQUOカードですが、ネット通販でも使えるって知っていましたか?

それは、セブンイレブンのオムニ7というネット通販サイトを利用すると可能です。

セブンイレブン他、イトーヨーカドーやロフト、西武、そごう商品が買えます。

その受け取りを最寄りのセブンイレブンに指定し、代金を支払う時にQUOカード払いにします。

自宅に配送ではなく、セブンイレブンにすることで送料も基本無料になるし、QUOカードも使えるので、本当に便利です。

株主優待生活を10年以上続けると、QUOカードも1,000枚以上、もうそろそろ使っていかないとなと思った時にあみ出した方法です!

あまり高い買い物すると、何枚もQUOカードを使わないといけないので、手間ですが、本など注文する時便利です。

↑時代の移り変わりは、早いもので、オムニ7でQUOカード支払いもできなくなっています。

代替え案を見つけたので、ご紹介です。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年1月31日」です。

権利付き最終日の「1月29日」までに300株以上の取得が必要です。

不二電機工業に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

不二電機工業の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年1月31日

権利付き最終日:1月29日(月)・・・残り1ヵ月と25日(56日)
逆日歩日数:1日

不二電機工業(6654)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code6654優待内容クオカード
業種電気機器上場市場東証スタンダード 
決算1月 優待月1月、7月
本社京都上場年月日1994年6月23日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数6,669,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価1,136円最低投資額340,800円
最低必要株数300継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


不二電機工業(6654)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-07-271,182-62,600-187,200-124,600181,70019.219.2116.0注意
2023-01-271,134-116,400-262,100-145,700187,6009.69.6116.0
2022-07-271,185-140,200-215,600-75,400191,20012.09.6316.0
2022-01-271,139-62,400-141,100-78,700159,7009.69.6116.0
2021-07-281,283-34,800-110,400-75,600118,60027.010.4316.0
2021-01-271,325-38,500-111,600-73,100120,1003.1511.2316.0
2020-07-291,293-38,300-108,100-69,80097,7006.010.4316.0
2020-01-291,284-59,900-118,600-58,700102,60028.810.4316.0
2019-07-291,240-49,100-112,500-63,400119,50010.410.4116.0
2019-01-281,319-32,500-95,900-63,40096,10011.211.2116.0
2018-07-261,395-44,200-105,200-61,000123,70011.211.2116.0
2018-01-261,430-40,700-99,600-58,900116,60012.012.0116.0
2017-07-261,397-51,700-126,500-74,800106,20011.211.2116.0
2017-01-261,418-44,600-120,300-75,700111,80012.012.0116.0
2016-07-261,359-32,000-84,900-52,90078,70033.611.2316.0
2016-01-261,388-2,900-31,600-28,70062,30033.611.2317.0
2015-07-281,489-31,500-92,200-60,70085,20036.012.0315.0
2015-01-271,505-28,000-70,900-42,90097,00038.412.8316.5
2014-07-281,3492,1001,500-60014,700113.5
2014-01-281,1971,9001,90007,600315.5
2013-07-2699540040002,200112.5
2013-01-28983500200-3003,1001
2012-07-269560001,4001
2012-01-26930800700-1003001

不二電機工業(6654)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(1月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年1月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 1月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄30のうち、クロス向けは13と少ない中でのQUOカード優待なので、注意です。

    不二電機工業と同じ1月のQUOカード優待一覧。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    調査時点で規制情報はありませんが、過去に1度だけ規制が入った事があるので、少しだけ注意です。
    • 2023/07/27:1,920円 (1日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    発行済株数が少ないと、株不足になるという典型的な例。因みに東証スタンダード 市場、ある程度の逆日歩は覚悟が必要。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)30005,30004005004,80010.60
    11/30(木)01005,00010009004,1005.560
    11/29(水)005,10010008004,3006.380
    11/28(火)005,10001007004,4007.290
    11/27(月)005,100008004,3006.380
    11/24(金)005,10010008004,3006.380
    11/22(水)005,10001007004,4007.290
    11/21(火)005,100008004,3006.380
    11/20(月)005,100008004,3006.380
    11/17(金)005,10010008004,3006.380
  5. 不二電機工業の発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に13回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2023/07/27:1,920円 (1日)・・・注意
    • 2023/01/27:960円 (1日)
    • 2022/07/27:1,200円 (3日)
    • 2022/01/27:960円 (1日)
    • 2021/07/28:2,700円 (3日)
    • 2021/01/27:315円 (3日)
    • 2020/07/29:600円 (3日)
    • 2020/01/29:2,880円 (3日)
    • 2019/07/29:1,040円 (1日)
    • 2019/01/28:1,120円 (1日)
    • 2018/07/26:1,120円 (1日)
    • 2018/01/26:1,200円 (1日)
    • 2017/07/26:1,120円 (1日)
    • 2017/01/26:1,200円 (1日)
    • 2016/07/26:3,360円 (3日)
    • 2016/01/26:3,360円 (3日)
    • 2015/07/28:3,600円 (3日)
    • 2015/01/27:3,840円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は300株なので、実際の逆日歩金額はさらに3倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 300株:約34万円
    • 500株:約57万円
    • 1000株:約114万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

    優待価値は低いですが、『不二電機工業』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


不二電機工業(6654)のクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

不二電機工業の逆日歩リスクがわかったら、次は貸株料です。

12月1日の終値、株価1,136円の必要株数分(300株)で計算。

投資金額34.1万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
11/292737228377326
21/263109108425610939
31/254146144567514652
41/2472552529813125592
51/238291288112149291105
61/229328324126168328118
71/1910364360140187364131
81/1811401396154206401144
91/1714510504196262183
101/1615547540210280196
111/1516583575224299209
121/1217619611238318222
131/1118656647252336235
141/1021765755294392275
151/922308411288
161/823322430301
171/524336448314
181/425350467327
191/328392523366
201/229406542379
211/130420561392

不二電機工業の権利付最終日(2024年1月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額34.1万円、不二電機工業のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年1月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、不二電機工業を34.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:34.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(58日分)+プレミアム料813円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(58日分)+プレミアム料
1,235円=198×2円+26円+813円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(58日分)
2,184円=1,100円+1,084円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(58日分)
782円=23円+759円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、不二電機工業を34.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ73円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
444円=198×2円+26円+21円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ72円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
413円=187×2円+19円+21円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料21円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
444円=198×2円+26円+21円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,121円=1,100円+21円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)21円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
443円=198×2円+26円+21円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
45円=23円+21円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
42円=21円+21円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の1日に返却日を加えた2日です。

※不二電機工業の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

不二電機工業(6654)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 人気のQUOカード優待銘柄なので、逆日歩常連
  • 必要株数が100株ですむ1月末だけじゃなく、7月末も逆日歩が常時発生
  • 300株必要な時でも、投資金額が他の銘柄に比べて少ないので人気化
  • 3年以上継続保有していれば、貰えるQUOカードも約2倍、人気の後押し
  • ただ、発行済株式数が極端に少なく、すぐに株不足に陥りやすい状況なので注意
  • クロス取引では、QUOカード欲しさに、手数料(貸株料)負けしないように!