小林製薬株主優待

あったらいいなの小林製薬、誰もが1度は使った事、聞いたことがある商品を数多く取り扱っている有名企業です。

そんな小林製薬の株主優待品の詳細、優待クロス取引に欠かせない情報、過去の逆日歩一覧をまとめました。

まだ小林製薬の優待品を1度も入手していない方、ぜひとも1度は貰ってみてください。

あなたの知らない小林製薬の活動を知るいい機会になります。

投資メモ

小林製薬は、医薬品や芳香消臭剤などの製造販売をおこなっている企業です。
芳香消臭剤首位など、特に家庭用品の便利アイテムが強い!
“あったらいいな”を実現する技術力に定評!

小林製薬(4967)の株主優待

小林製薬の株主優待はもちろん自社商品が中心です。

人気の消臭元や、生薬、アイボンなどの人気アイテムが揃っています。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
3年未満継続保有3年以上
100株以上5,000円相当の自社商品対象外
300株以上5,000円相当の自社商品復興支援選べるギフト

小林製薬(4967)の優待権利日は年2回、6月末と12月末です。

5,000円相当の自社優待品は、ただ無差別に送られてくるのではなく、各コースから選ぶ事が出来ます。

小林製薬の優待
  • Aコース(家庭用品コース):おすすめ製品詰め合わせ(10品)
  • Bコース(通販製品コース):通販製品10品の中から希望製品を2つ選択
  • Cコース(アロエガーデンコース):「アロエガーデン」の製品詰め合わせ
  • Dコース(アイメイト協会への寄付):公益財団法人アイメイト協会への寄付
  • Eコース(アイメイト協会への寄付+製品進呈コース):3、000円分の寄付と製品詰め合わせ(7品)のセット

その他、自社通販販売製品の10%割引の権利も貰えます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続必須ではありません。社会貢献意識の高い方向けのランクアップ特典です。

小林製薬の株主優待制度を利用した感想

恐らく小林製薬が優待を発表してからず~と商品を貰っており、全コース選択しています。

中には転売目的でCコース等を選んでいる方もいるようですが、管理人は、全商品、自宅で使いきっています。

Aコースを選択すると、メガネクリーナーふきふきや熱さまシートの在庫が増えるばかりなので、最近はBコースでアロエ製薬のボディソープを選択する事が多いです。

1つだけ欲を言えば、Aコースの中身が毎年ほぼ同じなので、新商品アイテムをもっと加えるなど、飽きさせない工夫をしてくれるともっと嬉しいです。

ただ、今の10点セット、完璧といえば完璧なんですよね。

やわらか歯間ブラシや、消臭剤を貰って困る事はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月27日」までに100株以上の取得が必要です。

小林製薬に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

小林製薬の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2023年12月31日

権利付き最終日:12月27日(水)・・・残り23日(毎日更新)
逆日歩日数:6日

小林製薬(4967)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code4967優待内容自社製品
業種化学上場市場東証プライム 
決算12月 優待月6月、12月
本社大阪上場年月日1999年4月20日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数78,050,000企業のHP優待詳細
優待の種類暮らし 食品

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価6,770円最低投資額677,000円
最低必要株数100継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


小林製薬(4967)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-06-287,985900-47,700-48,600525,6004.3564.0339.0
2022-12-289,180-50,500-76,100-25,600529,4003.2573.6552.0
2022-06-288,420400-103,200-103,600463,0005.8568.0138.0
2021-12-289,2502,400-27,700-30,100300,3001.074.4546.0
2021-06-289,5000-31,200-31,200497,4000.5576.0137.0
2020-12-2812,760-63,000-93,200-30,200302,9007.25102.4543.0
2020-06-269,690-62,000-112,200-50,200521,1002.8577.6134.0
2019-12-269,360-56,300-77,000-20,700247,0006.6575.2740.0
2019-06-257,830-20,100-60,100-40,000336,4001.263.2333.0
2018-12-256,5700-3,700-3,700447,0000.052.8735.0
2018-06-269,420-112,300-151,200-38,900354,1005.176.0331.0
2017-12-267,580-23,100-59,000-35,900235,1004.260.8630.0
2017-06-276,890-32,800-91,900-59,100393,8004.255.2328.0
2016-12-275,1302,900-37,000-39,900217,0003.7541.6527.0
2016-06-279,00020,20022,2002,000149,900125.0
2015-12-259,7301,000-1,200-2,20033,8000.019.65
2015-06-258,4101,300-1,000-2,30091,9000.017.01
2014-12-257,200-3,600-5,200-1,60044,8000.614.46
2014-06-256,580-1,100-90020080,2000.014.01
2013-12-255,640-3,600-4,000-40056,7001.0512.07
2013-06-255,050-1,600-1,500100101,4000.311.03
2012-12-254,160-2,100-2,200-10067,7000.09.07
2012-06-264,285-19,300-19,700-40066,5000.39.03
2011-12-274,015-7,500-6,2001,30038,2000.59.05
2011-06-273,950-17,400-14,7002,70029,6000.18.01

小林製薬(4967)のクロス取引・最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は160、クロス取引可能な貸借銘柄は112、同じ優待分類の企業も多いです。

    小林製薬と同じ優待分類の銘柄です。

    尚、12月実施の『暮らし 食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)20070021,80030002,40019,4009.080
    11/30(木)70070022,30004002,10020,20010.620
    11/29(水)1,8001,00022,30008002,50019,8008.920
    11/28(火)900021,5003002003,30018,2006.520
    11/27(月)40050020,60002003,20017,4006.440
    11/24(金)40070020,70010003,40017,3006.090
    11/22(水)10010021,000003,30017,7006.360
    11/21(火)1,00010021,0001002003,30017,7006.360
    11/20(月)050020,10001003,40016,7005.910
    11/17(金)030020,6001002,0003,50017,1005.890
  5. 小林製薬の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去19回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2023/06/28:435円 (3日)
    • 2022/12/28:325円 (5日)
    • 2022/06/28:585円 (1日)
    • 2021/12/28:100円 (5日)
    • 2021/06/28:55円 (1日)
    • 2020/12/28:725円 (5日)
    • 2020/06/26:285円 (1日)
    • 2019/12/26:665円 (7日)
    • 2019/06/25:120円 (3日)
    • 2018/06/26:510円 (3日)
    • 2017/12/26:420円 (6日)
    • 2017/06/27:420円 (3日)
    • 2016/12/27:375円 (5日)
    • 2014/12/25:60円 (6日)
    • 2013/12/25:105円 (7日)
    • 2013/06/25:30円 (3日)
    • 2012/06/26:30円 (3日)
    • 2011/12/27:50円 (5日)
    • 2011/06/27:10円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約68万円
    • 300株:約203万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

    12月実施の高額優待、他にもあります。


スポンサーリンク


小林製薬(4967)のクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

小林製薬(4967)の高額逆日歩リスクの総合的な判断、多少の逆日歩の覚悟は必要!

しかし、もっと気を付けないといけないのが、手数料です。

クロス取引手数料の比較も大事!

小林製薬は、逆日歩の発生しない、一般信用取引も可能です。

12月1日の終値、株価6,770円の必要株数分(100株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額68万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277509502196261509183
212/268581574224298581209
312/259654646252335654235
412/2210727717279373727261
512/2111799789307410799287
612/20141,0171,0043915221,017365
712/19151,0901,0764195591,090391
812/18161,1631,1484475961,163417
912/15171,2351,219475633443
1012/14181,3081,291503671469
1112/13211,5261,506587782548
1212/12221,5981,578615820574
1312/11231,6711,650643857600
1412/8241,7441,721671894626
1512/725699932652
1612/6287821,043730
1712/5298101,081756
1812/4308381,118782
1912/1318661,155809
2011/30328941,192835
2111/29359781,304913
2211/28361,0061,341939

小林製薬の権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額68万円、小林製薬のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、小林製薬を68万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(30日分)(+プレミアム料)
3,038円=2,200円+838円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(30日分)+プレミアム料
1,660円=385×2円+52円+838円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(30日分)
3,318円=2,200円+1,118円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(30日分)
829円=47円+782円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、小林製薬を68万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:68万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ509円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
972円=385×2円+52円+150円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:68万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ502円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
709円=264×2円+37円+143円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)(+プレミアム料)
2,350円=2,200円+150円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
972円=385×2円+52円+150円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
2,350円=2,200円+150円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
2,343円=2,200円+143円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
966円=385×2円+52円+143円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
197円=47円+150円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
186円=43円+143円

投資金額68万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※小林製薬の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、小林製薬の一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/01(金)3,7004,0006,1004,500
11/29(水)4,0003,7005,6001,800
11/28(火)5,6005,5007,0004,400
11/27(月)5,3006,1007,6005,900
11/24(金)2,4002,4003,6005,500
11/23(木)2,4002,3002,3002,300
11/22(水)1,0001,1002,3002,100
11/21(火)1,9001,8002,9001,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

12月の株主優待情報をまとめて確認

小林製薬(4967)のクロス取引・株主優待まとめ

  • さすがに有名大企業、発行済株式数も多いですが、それ以上に人気も!
  • 規制こそありませんが、毎年一定の逆日歩は発生
  • 大型株という事もあり、一般信用在庫の数も結構ありますが、投資額が多くなるので、貸株料もばかになりません
  • 制度信用で権利日最終日にクロスした方が利益率は高いケースもあるので、見極めが必要
  • もっとも良いのは、実は現物保有!20年以上連続純利益増、連続増配はさすが!