オリエンタルランド株主優待

ディズニーリゾートのチケットが貰える『オリエンタルランド』の株主優待情報をまとめました。

10年以上オリエンタルランドの株主になっている投資家が本音をズバリ!

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

オリエンタルランドは、ディズニーリゾートを運営している企業です。
「ザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー」とのライセンス契約は2076年まで延長!
ホテル事業拡張、ディズニーシー、ディズニーランドの拡張計画も次々発表と快進撃は続く!

オリエンタルランド(4661)の株主優待

オリエンタルランド(4661)の株主優待は、ディズニーランド、ディズニーシー、どちらかで1日遊べる株主限定パスポートです。

ディズニー優待2022

優待内容詳細

オリエンタルランド(4661)の優待権利日は年2回、3月末と9月末ですが、投資金額が少ないのは、3月末(100株の場合)です。

それが、2023年さらに株式を分割(100株→500株)、長期優待制度が追加になりました!

新制度は、株式分割後の2023年4月1日に効力が発生します!

従来の超長期優待制度(5年間保有)は廃止です。

2023年9月末からの株主優待制度

保有株式数3月末9月末
3年未満3年以上
100株以上対象外対象外1枚
500株以上1枚対象外1枚
2,000株以上1枚1枚2枚
4,000株以上2枚2枚3枚
6,000株以上3枚3枚4枚
8,000株以上4枚4枚5枚
10,000株以上5枚5枚6枚
12,000株以上6枚6枚7枚

3月末の優待内容は、変更なしですが、注目は9月末です。

100株以上を3年以上継続保有すれば、ディズニーリゾートで使用できるパスポートが1枚追加です!

大幅な優待制度の拡充!これはファン大喜びではないでしょうか!

2023年3月末までの株主優待制度

保有株式数ディズニーリゾートパスポート
3月末9月末
100株以上1枚対象外
400株以上1枚1枚
800株以上2枚2枚
1,200株以上3枚3枚
1,600株以上4枚4枚
2,000株以上5枚5枚
2,400株以上6枚6枚

オリエンタルランド(4661)の優待権利日は年2回、3月末と9月末ですが、投資金額が少ないのは、3月末(100株の場合)です。

毎回、オリジナルデザイン(株主限定デザイン)のパスポートが、保有株数に応じて届きます。

パスポートの有効期限は約1年間、コロナ禍になるまでは、ぶらりとディズニーリゾートに出かけて、その場でパスポートの利用ができました。

しかし、2022年現在、株主限定パスポートを利用する場合、1月毎に事前予約(抽選)が必須となっています。

仮に予約がとれなくても、有効期限が切れてしまうと、使用できなくなってしまうので、余裕を持った予約が必要です。

管理人の場合、2回連続、落選した時は焦りました・・・・

2022年12月現在、抽選制度はなくなったので、予約すれば入園可能です。

ただ、ファストパスがなくなって、プレミアアクセス制度がスタート!

ただの優待パスポートでは、あまり恩恵がありません。

せめて、株主優待限定なのですから、プレミアアクセスチケット付きの優待パスポートにしてもらいたいものです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり
2023年9月からの長期優遇制度

継続保有が必須ではなく、100株以上を3年間保有する事で9月末のみパスポート1枚追加です。

2023年9月末までの長期優遇制度

継続保有が必須ではなく、東京ディズニーリゾート40周年<2023年9月末>パスポートが貰えるランクアップ特典です。

2018年9月末~2023年9月末まで5年間継続、かつ100株以上保有で一律4枚が追加で貰えます。

継続保有の条件

株式を保有開始時から3年以上継続して、すべての基準日(9月30日および3月31日)において同一株主番号で100株以上保有されていること。

オリエンタルランドの株主優待制度を利用した感想

ディズニーリゾート株主限定パスポート画像:ディズニーリゾート株主限定パスポート

オリエンタルランドの株は、20年近く前、まだ100株5,000円ぐらいだったとき、購入を検討して、現物購入ボタンまで押したのですが、そこで手数料が5,000円ぐらいかかるのをみて、やめてしまったのを、ず~と後悔しています。

その時購入していれば、投資金額50万が800万(株式分割で4分割)に化けていたのに・・・・

実は、オリエンタルランドは、テンバガーなのです。

割安株だけが、10倍以上の株価になるというわけではありません。本業がしっかりしている企業は成長するという良い見本です。

因みに、オリエンタルランドの株主優待、株主限定パスポートの歴史も長いです。

以前は、バーコード付きで、金券ショップ等でも人気チケットの1つでしたが、現時点での購入はおすすめしません!

現在の株主限定パスポート、見た目では、使用前か使用後なのかわからないからです。

ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドも、転売等の利用を禁止しており、転売行為で購入したことがわかった場合、パークチケットが無効になるので、ご注意です。

最近では、チケットを胸にぶら下げる必要もなくなりましたが、株主限定パスポートは珍しいのか、チラチラ見られるのが、ちょっとした優越感だったりします。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

オリエンタルランドに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

オリエンタルランドの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年3月31日

権利付き最終日:3月27日(水)・・・残り3ヵ月と19日(110日)
逆日歩日数:3日

オリエンタルランド(4661)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code4661優待内容自社レジャー施設優待券
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社千葉上場年月日1996年12月11日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数363,690,000企業のHP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー

株価更新日:2023年12月7日

7日の終値株価5,200円最低投資額520,000円
最低必要株数100継続保有継続保有特典

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


オリエンタルランド(4661)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-09-275,021169,000145,800-23,2004,366,2000.0122.434.0
2023-03-2921,9655,700-91,800-97,5001,461,5000.6176.034.4
2022-09-2819,50035,00029,200-5,8001,209,2000.0468.033.6
2022-03-2923,840-494,700-588,500-93,8001,144,0002.0191.2115.0
2021-09-2817,585-30,400-113,600-83,200912,4000.3140.8113.0
2021-03-2917,3600.0-189,500-189,5001,530,3001.0139.2113.0
2020-09-2815,085-86,200-229,500-143,300872,6000.35120.8113.0
2020-03-2714,000-776,600-1,053,400-276,8002,641,3004.0112.0122.0
2019-09-2616,420-386,500-515,700-129,2001,079,8003.6132.0122.0
2019-03-2612,630-161,500-511,300-349,8001,769,2003.0101.6322.0
2018-09-2511,950-15,500-277,900-262,4001,375,0001.896.0320.0
2018-03-2710,685-12,800-311,600-298,8001,520,3003.385.6320.0
2017-09-268,474-660,100-903,500-243,4001,363,8003.668.0320.0
2017-03-286,3669,300-453,500-462,8001,691,6003.051.2320.0
2016-09-276,2646,700-169,300-176,0001,684,4000.4550.4317.5
2016-03-288,129-303,400-717,000-413,6001,514,0002.8565.6117.5
2015-09-256,45590,400-15,800-106,2002,418,3000.052.0117.5
2015-03-2636,00039,10014,400-24,7001,040,900170.0
2014-09-2520,300-127,900-390,900-263,000572,40010.0162.4170.0
2014-03-2615,445-3,900-253,600-249,700874,3009.2124.0160.0
2013-09-2516,460-14,400-351,700-337,300636,2004.5132.0160.0
2013-03-2615,520-20,500-254,600-234,100654,0001.5128.03
2012-09-2510,320-129,500-564,700-435,200967,9004.284.03
2012-03-278,800-203,000-491,400-288,400834,1004.0572.03
2011-09-278,010-430,000-736,200-306,200674,8004.5136.03
2011-03-286,170-475,900-866,600-390,7001,517,8004.0552.01

オリエンタルランド(4661)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    オリエンタルランドと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、3月実施の『娯楽レジャー』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株数は363,690,000もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。

    逆日歩更新日:2023年12月7日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/06(水)20021,000126,7002,60070026,700100,0004.750
    12/05(火)1,0007,800147,5001,300024,800122,7005.950
    12/04(月)5,3008,900154,300800023,500130,8006.570
    12/01(金)1,80014,700157,9002,4008,70022,700135,2006.960
    11/30(木)8,100500170,80010,8001,20029,000141,8005.890
    11/29(水)11,5004,300163,2008001,80019,400143,8008.410
    11/28(火)1,0004,700156,0001002,70020,400135,6007.650
    11/27(月)2,2004,500159,70080010023,000136,7006.940
    11/24(金)13,700900162,0005004,30022,300139,7007.260
    11/22(水)13,8006,400149,2009,80010026,100123,1005.720
  5. オリエンタルランドの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去21回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2023/03/29:60円 (3日)
    • 2022/03/29:200円 (1日)
    • 2021/09/28:30円 (1日)
    • 2021/03/29:100円 (1日)
    • 2020/09/28:35円 (1日)
    • 2020/03/27:400円 (1日)
    • 2019/09/26:360円 (1日)
    • 2019/03/26:300円 (3日)
    • 2018/09/25:180円 (3日)
    • 2018/03/27:330円 (3日)
    • 2017/09/26:360円 (3日)
    • 2017/03/28:300円 (3日)
    • 2016/09/27:45円 (3日)
    • 2016/03/28:285円 (1日)
    • 2014/09/25:1,000円 (1日)
    • 2014/03/26:920円 (1日)
    • 2013/09/25:450円 (1日)
    • 2013/03/26:150円 (3日)
    • 2012/09/25:420円 (3日)
    • 2012/03/27:405円 (3日)
    • 2011/09/27:450円 (3日)
    • 2011/03/28:405円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも7つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約52万円
    • 400株:約208万円
    • 800株:約416万円
    • 1200株:約624万円
    • 1600株:約832万円
    • 2000株:約1,040万円
    • 2400株:約1,248万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    3月実施の高額優待、他にもあります。

    • SDエンターテイメント


スポンサーリンク


オリエンタルランド(4661)の優待クロス(制度・一般)

オリエンタルランドのクロス取引手数料まとめです。

12月7日の終値、株価5,200円の必要株数分(100株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額52万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/2742222198511422280
23/265278274107142278100
33/256333329128171333120
43/227389384150199389140
53/218444439171228444160
63/2011611603235313611219
73/1912667658256342667239
83/1813722713278370722259
93/1514778768299399279
103/1415833823321427299
113/13181,000987385513359
123/12191,0561,042406541379
133/11201,1111,097427570399
143/8211,1671,152449598419
153/722470627439
163/625534712499
173/526556741519
183/427577769539
193/128598798558
202/2929620826578
212/2832684912638
222/2733705940658

オリエンタルランドの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

一般信用売り在庫がある場合、投資金額52万円、オリエンタルランドのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月8日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、オリエンタルランドを52万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(112日分)(+プレミアム料)
4,593円=2,200円+2,393円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(112日分)+プレミアム料
3,203円=385×2円+40円+2,393円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(112日分)
5,391円=2,200円+3,191円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(112日分)
2,269円=36円+2,234円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

優待取得の権利日当日、オリエンタルランドを52万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:52万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ222円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
875円=385×2円+40円+66円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:52万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ219円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
619円=264×2円+28円+63円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,266円=2,200円+66円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
875円=385×2円+40円+66円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,266円=2,200円+66円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,263円=2,200円+63円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
873円=385×2円+40円+63円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
101円=36円+66円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
95円=33円+63円

投資金額52万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※オリエンタルランドの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、OLCの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/07(木)2,7002,7004,1003,300
12/06(水)3,8003,6004,1002,700
12/05(火)3,5003,5004,4003,800
12/04(月)3,4003,6004,5003,500
12/01(金)4,0003,7004,4003,400
11/29(水)3,8004,0004,9004,200
11/28(火)4,1004,1004,6003,800
11/27(月)3,8003,9004,7004,100
11/24(金)3,5003,1004,5003,800

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

3月の株主優待情報をまとめて確認

オリエンタルランド(4661)のクロス取引・株主優待まとめ

オリエンタルランド(4661)は、投資金額が高いのにも関わらず、毎回逆日歩は発生しています。

過去逆日歩を確認する限り、最大でも1,000円、また大型株でもあるので、逆日歩リスクは低いと考えても良いでしょう。

それより、怖いのは、オリエンタルランドの貸株料です。

優待権利日最終日にクロス取引したとしても、証券会社によっては、9月末で400株必要の場合、3,000円以上の手数料の発生です。

クロス取引は、どうしてもという場合を除いて、9月末より、3月末の方がおすすめです。

もしくは、今後の継続保有を期待して、今から現物保有という選択肢もアリでしょう。

まだまだ株価が高くて買えないよという方、オリエンタルランドの株購入を目指して、他銘柄のクロス取引でコツコツ資金を貯めてください!

ディズニーファンがいなくならない限り、オリエンタルランドの今後も安泰でしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!