総合物流事業で有名な『中央倉庫(9319)』の株主優待情報をまとめました。
過去の逆日歩と株主優待制度、クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解や、信用売り在庫の推移を知りたい方向けの記事です。
中央倉庫は、国内に多くの営業拠点を保有、輸出入業務の一貫引受体制で国際貨物等を取り扱っている企業
定温、常温、定湿、常湿、防塵、防虫の各性能を備えた、国土交通省認定倉庫を保有
- 倉庫事業: 主力事業で、各種貨物の保管、管理、入出庫を行っている
温度管理が必要な商品や特殊な保管が必要な商品の取り扱いにも対応 - 輸送事業: 国内外への輸送サービスを提供し、特に国内輸送に強み
- 国際物流事業: 海外輸送、通関、フォワーディングなどの国際物流サービスを展開
中央倉庫は、物流インフラの需要が安定している中で、堅実なビジネスモデルを持っているのが特徴。
特に、保管と輸送の一貫したサービス提供が企業の競争力を支えており、国内市場での需要の高まりとともに安定した収益が期待できる。
引用元:中央倉庫(9319)
中央倉庫(9319)の株主優待
中央倉庫(9319)の株主優待は、保有株数に応じたQUOカードです。
優待内容詳細
中央倉庫(9319)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。
以前から、中央倉庫の優待品を知っている方は、ちょっと驚いたかもしれませんが、お米券の優待は廃止です。
また、継続年数による優遇サービスも廃止です。
優待権利日も年1回から、年2回に変更です。
2025年3月末からの優待(未来)
保有株式数 | 優待の内容(QUOカード) | |
---|---|---|
3月末 | 9月末 | |
300株以上 | 2,000円分 | 1,000円分 |
1,000株以上 | 3,000円分 | 2,000円分 |
5,000株以上 | 5,000円分 | 5,000円分 |
優待制度がさらに拡充ですが、恩恵があるのは、1,000株以上です。
100株優待がなくなり、300株からの優待です。
2024年9月末までの優待(現状)
保有株式数 | 優待の内容(QUOカード) | |
---|---|---|
3月末 | 9月末 | |
100株以上 | 1,000円分 | 500円分 |
1,000株以上 | 2,000円分 | 1,000円分 |
5,000株以上 | 5,000円分 | 3,000円分 |
世間一般的には、優待拡充という評価です。
2024年9月末が100株保有で貰える最後のチャンスです。
優待変更の歴史(拡充)
-
2022年3月末まで
<年1回:3月末のみ>
100株:お米券2kg
1,000株:お米券4kg
5,000株:お米券10kg
継続保有特典:有 -
2022年9月末(拡充)
<年2回:3月末と9月末>
100株:QUO1,000円分(3月)
100株:QUO500円分(9月)
1,000株:QUO2,000円分(3月)
1,000株:QUO1,000円分(9月)
5,000株:QUO5,000円分(3月)
5,000株:QUO3,000円分(9月)
継続保有特典:無 -
2025年3月末(拡充)
100株優待の廃止
300株優待の新設
1,000株と5,000株優待の拡充
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。
権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。
中央倉庫に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
中央倉庫の優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2025年9月30日
権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り5ヵ月と3日(156日)
逆日歩日数:1日
中央倉庫(9319)の基本情報
情報更新日:2024年8月30日
code | 9319 | 優待内容 | クオカード |
---|---|---|---|
業種 | 倉庫・運輸関連業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本社 | 京都 | 上場年月日 | 1970年12月1日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 19,064,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | QUOカード |
株価更新日:2025年4月22日
22日の終値株価 | 1,467円 | 最低投資額 | 146,700円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | - |
優待開示情報
2024/05/10 | 株主優待制度の変更に関するお知らせ |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
中央倉庫(9319)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確逆 | 最逆 | |||||||||
2024-03-27 | 1,194 | -8,700 | -109,300 | -100,600 | 185,400 | 2.85 | 9.6 | 3 | 17.0 | |
2023-09-27 | 1,124 | 1,200 | 0.0 | -1,200 | 216,200 | 0.0 | 9.6 | 3 | 13.0 | |
2023-03-29 | 1,089 | 18,600 | -47,900 | -66,500 | 125,700 | 2.25 | 8.8 | 3 | 1.0 | |
2022-09-28 | 933 | 10,700 | -700 | -11,400 | 145,300 | 0.0 | 8.0 | 3 | 12.0 | |
2022-03-29 | 1,018 | 8,400 | -25,600 | -34,000 | 144,300 | 2.15 | 8.8 | 1 | 14.0 | |
2021-03-29 | 1,220 | 4,700 | -14,400 | -19,100 | 99,400 | 1.2 | 10.4 | 1 | 12.5 | |
2020-03-27 | 1,300 | -2,100 | -21,600 | -19,500 | 74,800 | 1.95 | 10.4 | 1 | 12.5 | |
2019-03-26 | 1,084 | -3,000 | -17,200 | -14,200 | 65,200 | 1.95 | 8.8 | 3 | 12.5 | |
2018-03-27 | 1,143 | -6,300 | -20,800 | -14,500 | 56,400 | 1.95 | 9.6 | 3 | 14.5 | |
2017-03-28 | 1,153 | -16,800 | -32,200 | -15,400 | 40,700 | 2.1 | 9.6 | 3 | 12.5 | |
2016-03-28 | 990 | -4,600 | -31,300 | -26,700 | 42,100 | 1.95 | 8.0 | 1 | 12.5 | |
2015-03-26 | 997 | 0.0 | -23,900 | -23,900 | 49,200 | 1.95 | 8.0 | 1 | 12.5 | |
2014-03-26 | 892 | 5,400 | 3,600 | -1,800 | 22,700 | 1 | 12.5 | |||
2013-03-26 | 882 | 26,100 | 18,400 | -7,700 | 26,900 | 3 | ||||
2012-03-27 | 657 | 3,200 | 2,500 | -700 | 17,200 | 3 | ||||
2011-03-28 | 627 | 10,800 | 7,200 | -3,600 | 7,500 | 1 |
2021年までは、年1回の3月末のみです。
2022年より、3月末と9月末の年2回です。
中央倉庫(9319)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(9月30日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。9月30日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク株主優待数は386、そのうち270銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。中央倉庫と同じQUOカード優待がある銘柄。
尚、9月実施のQUOカード優待は、他にもあります。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株式数は であり、 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。逆日歩更新日:2025年4月22日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 04/21(月) 400 1,400 1,300 100 500 2,000 -700 0.65 0.05 04/18(金) 1,500 0 2,300 300 200 2,400 -100 0.96 0 04/17(木) 700 2,500 800 200 0 2,300 -1,500 0.35 0.05 04/16(水) 2,500 700 2,600 0 0 2,100 500 1.24 0 04/15(火) 700 2,800 800 300 0 2,100 -1,300 0.38 0.05 04/14(月) 2,800 1,100 2,900 400 0 1,800 1,100 1.61 0 04/11(金) 1,100 2,700 1,200 100 0 1,400 -200 0.86 0.05 04/10(木) 2,700 400 2,800 200 0 1,300 1,500 2.15 0 04/09(水) 400 1,700 500 0 0 1,100 -600 0.45 0.15 04/08(火) 1,700 400 1,800 0 0 1,100 700 1.64 0 中央倉庫の発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去10回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2024/03/27:285円 (3日)
- 2023/03/29:225円 (3日)
- 2022/03/29:215円 (1日)
- 2021/03/29:120円 (1日)
- 2020/03/27:195円 (1日)
- 2019/03/26:195円 (3日)
- 2018/03/27:195円 (3日)
- 2017/03/28:210円 (3日)
- 2016/03/28:195円 (1日)
- 2015/03/26:195円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。- 100株:約15万円
- 1000株:約147万円
- 5000株:約734万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有の特典こそありませんが、利便性の高い優待だけに、注意が必要です。優待価値は低いですが、『中央倉庫』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。
中央倉庫(9319)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
逆日歩の次に大事な中央倉庫のクロス取引手数料です。
株主になると、株主優待でいろんな商品が貰えますが、そもそも株を買うをお金がないので、自分には無関係だと思っている方! ここで情報をシャットダウンしてしまうと、もったいない! 株主優待クロス取引という、裏技があります! 裏 …
4月22日の終値、株価1,467円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額14.7万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/26 | 2 | 31 | 31 | 12 | 16 | 31 | 11 |
2 | 9/25 | 3 | 47 | 47 | 18 | 24 | 47 | 17 |
3 | 9/24 | 6 | 94 | 93 | 36 | 48 | 94 | 34 |
4 | 9/22 | 7 | 110 | 109 | 42 | 56 | 110 | 39 |
5 | 9/19 | 8 | 126 | 124 | 48 | 64 | 126 | 45 |
6 | 9/18 | 10 | 157 | 155 | 60 | 81 | 157 | 56 |
7 | 9/17 | 13 | 204 | 202 | 79 | 105 | 204 | 73 |
8 | 9/16 | 14 | 220 | 217 | 85 | 113 | 79 | |
9 | 9/12 | 15 | 236 | 233 | 91 | 121 | 85 | |
10 | 9/11 | 16 | 251 | 248 | 97 | 129 | 90 | |
11 | 9/10 | 20 | 314 | 310 | 121 | 161 | 113 | |
12 | 9/9 | 21 | 330 | 326 | 127 | 169 | 118 | |
13 | 9/8 | 22 | 346 | 341 | 133 | 177 | 124 | |
14 | 9/5 | 23 | 361 | 357 | 139 | 185 | 130 | |
15 | 9/4 | 24 | 145 | 193 | 135 | |||
16 | 9/3 | 27 | 163 | 217 | 152 | |||
17 | 9/2 | 28 | 169 | 226 | 158 | |||
18 | 9/1 | 29 | 175 | 234 | 164 | |||
19 | 8/29 | 30 | 181 | 242 | 169 | |||
20 | 8/28 | 31 | 187 | 250 | 175 |
中央倉庫の権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
中央倉庫(9319)のクロス取引・株主優待まとめ
- 中央倉庫(9319)は、3月末の人気優待、それが2022年から9月末も実施
- 株価も安く、たとえ逆日歩が発生しても、悪くて相殺する程度、運が良ければ、利益が出ていたクロス取引銘柄
- ここ数年は、ず~とクロス取引勝利の結果
- ただ今後は、QUOカード優待になったので、より人気が出ることが想定
- 特に9月末は、3月末に比べて、優待価値が下がるので、損する可能性がより強い
- 逆日歩常連銘柄だけに、クロス取引はやや注意が必要