グンゼ(3002)は、アパレル企業のイメージが強いですが、ライフクリエイト事業としてスポーツクラブの運営もおこなっています。

また、機能ソリューション事業として、電子部品やメカトロニクス、メディカルにも携わっている企業です。

そんなグンゼ(3002)の株主優待制度、優待クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。

グンゼ株主優待
引用元:グンゼ

グンゼ(3002)の株主優待

グンゼ(3002)の株主優待は、セレクトできる自社商品です。

グンゼの優待内容詳細

保有株式数継続保有年数
3年未満3年以上5年以上
100株以上2,000円相当3,000円相当4,000円相当
300株以上4,000円相当6,000円相当8,000円相当

グンゼ(3002)の優待権利日は年2回、3月末と9月末ですが、自社商品が貰えるのは9月末のみです。3月末は、通販カタログ30%割引券です。(9月も割引券は貰えます)

グンゼ公式通販サイト限定ですが、自社商品は、クーポンに交換する事もできます。

申込専用ハガキ、もしくは、株主優待サイト(インターネット)からお申し込みが可能です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

自社商品は3年以上の継続保有で、商品価値がアップするランクアップ特典です。

グンゼの株主優待制度を利用した感想

グンゼ(3002)の選べる自社商品は、靴下やパジャマ、アンダーウェアなどです。

迷った時は毎回靴下にしていますが、安心の品質です。

もうそろそろ5年になるので、今度はグンゼのこだわりパジャマにする予定です。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに100.0株以上の取得が必要です。

グンゼの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り7日(毎日更新)
逆日歩日数:3日
最大逆日歩予想範囲:10,780~10,820円 注意喚起で更に2倍(調査日3月2日)

最大逆日歩予想範囲は、逆日歩金額の予想ではなく、株価によって毎日変動する最大逆日歩のリスクです。

予想範囲は、優待必要株数で計算、株主優待クロス取引可能の期限、権利日最終の3月29日前日に更新予定です。

グンゼ(3002)の基本情報

code3002優待内容自社商品又はポイント
業種繊維製品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地京都上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類暮らし 買物券
最低必要株100.0最低投資額455,000円
配当予想145.0配当落日2023年3月30日
発行済株数18,293千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。

グンゼ(3002)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-293,9352,000300-1,70050,7001140.0
2021-09-284,4551,200-13,800-15,000132,2000.136.01
2021-03-294,3652003,7003,500116,4001115.0
2020-09-284,250-2,100-32,800-30,700135,9000.134.41
2020-03-273,9951,200700-50092,6001115.0
2019-09-264,595-2,700-18,800-16,10093,0000.136.81
2019-03-264,75500086,5000.038.43110.0
2018-09-255,58015,8005,100-10,700165,6003
2018-03-276,030-7,000-8,800-1,80059,8007.848.8390.0
2017-09-26506-141,000-333,000-192,0001,052,0000.04.43
2017-03-28465-77,000-133,000-56,0001,817,0000.64.037.5
2016-09-27328-216,000-415,000-199,000882,0000.154.03
2016-03-28337-215,000-298,000-83,000530,0001.34.018.5
2015-09-2536941,000-483,000-524,0001,572,0000.554.01
2015-03-26337-172,000-295,000-123,000686,0000.054.017.5
2014-09-2531121,000-618,000-639,0001,746,0000.04.01
2014-03-2627441,000-35,000-76,0001,233,0000.06.017.5
2013-09-25265174,000-539,000-713,0002,158,0000.056.01
2013-03-26256529,000469,000-60,0001,194,0003
2012-09-2520640,000-443,000-483,0001,643,0000.156.03
2012-03-27256284,000370,00086,0001,479,0003
2011-09-2724657,000-303,000-360,0001,614,0000.06.03
2011-03-28300918,000852,000-66,0001,062,0001

グンゼの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待3月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引3月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は775、クロス取引可能な貸借銘柄は558、同じ優待分類の企業も多いです。

    グンゼの優待分類と同じ『自社商品又はポイント』関連銘柄です。

    尚、3月実施の『暮らし 買物券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)5005002,4001001002,40001.00
    03/16(木)2003002,4001002002,40001.00
    03/15(水)20002,50020002,50001.00
    03/14(火)7008002,30003002,30001.00
    03/13(月)2,2005002,40001,5002,600-2000.920
    03/10(金)007003001,0004,100-3,4000.170.05
    03/09(木)200070003,6004,800-4,1000.150.05
    03/08(水)02005007001,2008,400-7,9000.060.30
    03/07(火)4002007002,6001008,900-8,2000.080.10
    03/06(月)4002005005001,5006,400-5,9000.080.10
  5. グンゼの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去11回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年9月 :10円 (1日)
    • 2020年9月 :10円 (1日)
    • 2019年9月 :10円 (1日)
    • 2018年3月 :780円 (3日)
    • 2017年3月 :60円 (3日)
    • 2016年9月 :15円 (3日)
    • 2016年3月 :130円 (1日)
    • 2015年9月 :55円 (1日)
    • 2015年3月 :5円 (1日)
    • 2013年9月 :5円 (1日)
    • 2012年9月 :15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約46万円
    • 300株:約137万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

グンゼの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

次はグンゼのクロス取引手数料です。

3月17日の終値、株価4,550円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額45.5万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/2941941927510019470
23/2852432409312524387
33/276292288112150292105
43/247340336131175340122
53/238389384150199389140
63/2211535528206274535192
73/2012583576224299583209
83/1713632624243324227
93/1615729720280374262
103/1518875864337449314
113/1419924912355474332
123/1320972960374499349
133/10211,0211,008393524366
143/9221,0701,056411548384
153/825467623436
163/726486648454
173/627505673471
183/328524698489
193/229542723506
203/132598798558
212/2833617823576

グンゼの権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額45.5万円、グンゼのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、グンゼを45.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:45.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)のみ535円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(11日分)
966円=198×2円+35円+535円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:45.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)のみ528円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(11日分)
927円=187×2円+25円+528円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:45.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)+プレミアム料206円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(11日分)+プレミアム料
636円=198×2円+35円+206円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(11日分)
1,374円=1,100円+274円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:45.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)535円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(11日分)
966円=198×2円+35円+535円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(11日分)
223円=31円+192円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、グンゼを45.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:45.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ194円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
488円=198×2円+35円+57円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:45.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ192円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
454円=187×2円+25円+55円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:45.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料57円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
488円=198×2円+35円+57円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,157円=1,100円+57円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:45.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)55円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
486円=198×2円+35円+55円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
89円=31円+57円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
84円=29円+55円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※グンゼの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

グンゼのクロス取引・株主優待まとめ

グンゼは貸借銘柄でクロス優待取引ですが、株数チェックが厳しいので、現物保有でないとおそらく長期保有にならないでしょう。

過去の逆日歩データをみても、優待クロスをする方が少ないのか、発行済株式数もそれほど多くないのに、少額の逆日歩しか発生していません。

因みに継続保有が必須ではないグンゼ30%割引券は、オークションサイトでもほとんど値がついていません。
上質にこだわったグンゼのインナーウエアやホームウエアが欲しい方向けの割引券です。

これが欲しいというアイテムがない限り、無理に優待クロスする必要もないでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!