稲盛和夫氏が創業した『京セラ』の株主優待、クロス取引情報をまとめました。

当記事を最後まで読むことで、過去の逆日歩一覧クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。

投資メモ

京セラ(6971)は、日本を代表する大手企業であり、コンデンサーなどを製造する大手電子部品メーカーです。
電子部品、ファインセラミック部品、半導体部品、情報機器、通信機器、太陽電池、セラミック、宝飾など、多角化経営のお手本!

京セラ(6971)株主優待引用元:京セラ(6971)

京セラ(6971)の株主優待

京セラ(6971)の株主優待は、全株主が対象(1株でもOK)の優待品です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
1株以上自社製品の特別販売
ホテル宿泊優待
ギフト券のプレゼント

京セラ(6971)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

京セラの株主優待を大きく分けると次の3つです。

①自社製品の特別販売

自社製品の特別販売アイテムは、とにかに品揃えが豊富です。

宝飾品やキッチン用品、電動工具、仕上げみがき専用歯ブラシ、磁気ネックレスまであるのが魅力です。

カタログおよび、株主向けインターネット販売サイトによる通信販売です。

②ホテル宿泊優待

京セラグループの各ホテルを利用する場合、株主様限定プランで宿泊できます。

③ギフト券のプレゼント

京セラ製太陽光発電システムや蓄電システムなどを購入した場合、ギフト券のプレゼント企画があります。

なお、対象製品やサービス、企画内容などは変更する場合もあるので、ご注意です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

京セラの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

京セラ(6971)の基本情報

code6971優待内容自社グループ製品割引
業種電気機器上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地京都上場年月日1971年10月1日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類自社商品
最低必要株100.0最低投資額767,700円
配当予想200.0配当落日2023年3月30日
発行済株数377,618千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月21日の終値株価で計算。

正確には、京セラの場合、優待に必要な最低保有株数は1株(ワン株・端株)でOKです。

しかし、クロス取引が出来ないので、単元株数の100株として計算しています。

京セラ(6971)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-297,0279,7000-9,700946,2000.056.8190.0
2021-09-287,112-1,600-6,400-4,8001,339,7000.057.6190.0
2021-03-297,370-31,700-34,300-2,6001,040,0000.359.2180.0
2020-09-286,071-50,500-46,6003,9001,418,5000.148.8160.0
2020-03-276,499-32,100-245,200-213,1002,142,10012.452.0180.0
2019-09-266,720-24,200-25,500-1,3001,129,9000.1554.4180.0
2019-03-266,494-44,600-100,400-55,8001,697,3003.7552.0380.0
2018-09-256,805-106,400-89,50016,9001,963,6000.355.2360.0
2018-03-275,89845,10031,800-13,3002,095,200360.0
2017-09-266,987-82,400-70,50011,9001,334,3000.356.0360.0
2017-03-286,289-101,400-102,500-1,1001,459,0003.050.4360.0
2016-09-274,820103,60025,100-78,5001,372,300350.0
2016-03-285,0334,20016,40012,200974,200150.0
2015-03-266,694-69,700-50,00019,7002,081,6000.053.6160.0
2014-09-255,210-4,100-49,000-44,9001,975,6000.042.4140.0
2014-03-264,567357,100389,30032,2002,052,000140.0
2013-09-2510,680130,800144,40013,6001,104,100180.0
2013-03-268,910-39,1002,50041,600743,6003
2012-09-256,71059,00043,100-15,900643,7003
2012-03-277,780-24,800-45,700-20,900870,5000.664.03
2011-09-276,610172,000161,300-10,7001,041,6003
2011-03-287,950137,700164,20026,500898,0001

京セラ(6971)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    京セラの優待分類と同じ『自社グループ製品割引』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は377,618千株と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/20(水)8,00070018,80070036,1002,90015,9006.480
    09/19(火)1,20020011,50037,0001,50038,300-26,8000.30
    09/15(金)01,10010,5006001002,8007,7003.750
    09/14(木)2002,20011,60001002,3009,3005.040
    09/13(水)20010013,60003002,40011,2005.670
    09/12(火)1,500013,50001,0002,70010,8005.00
    09/11(月)500012,0007007003,7008,3003.240
    09/08(金)1,900011,5007005003,7007,8003.110
    09/07(木)3001,1009,6003006003,5006,1002.740
    09/06(水)090010,40030003,8006,6002.740
  5. 京セラの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去9回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年3月 :30円 (1日)
    • 2020年9月 :10円 (1日)
    • 2020年3月 :1,240円 (1日)
    • 2019年9月 :15円 (1日)
    • 2019年3月 :375円 (3日)
    • 2018年9月 :30円 (3日)
    • 2017年9月 :30円 (3日)
    • 2017年3月 :300円 (3日)
    • 2012年3月 :60円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

京セラ(6971)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

京セラは、逆日歩の発生しない、一般信用取引も可能です。

9月21日の終値、株価7,677円の必要株数分(100.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額77万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274329325127169329118
29/265411406158211411148
39/256494487190253494177
49/227576569222295576207
59/218658650253338658236
69/2011905893348464905325
79/1912987975380506987354
89/15131,0701,056411548384
99/14141,1521,137443591413
109/13181,4811,462570759532
119/12191,5631,543601802561
129/11201,6451,624633844591
139/8211,7281,706665886620
149/7221,8101,787696928650
159/6257911,055738
169/5268231,097768
179/4278541,139797
189/1288861,181827
198/31299181,224856
208/30321,0131,350945
218/29331,0441,392975

京セラの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額77万円、京セラのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月22日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、京セラを77万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:77万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ576円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
1,405円=385×2円+59円+576円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:77万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ569円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
1,139円=264×2円+42円+569円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(7日分)(+プレミアム料)
2,422円=2,200円+222円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
1,050円=385×2円+59円+222円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
2,495円=2,200円+295円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
2,776円=2,200円+576円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
1,405円=385×2円+59円+576円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
259円=53円+207円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、京セラを77万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:77万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ329円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
926円=385×2円+59円+97円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:77万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ325円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
663円=264×2円+42円+93円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,297円=2,200円+97円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
926円=385×2円+59円+97円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,297円=2,200円+97円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,293円=2,200円+93円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
922円=385×2円+59円+93円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
150円=53円+97円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
141円=49円+93円

投資金額77万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※京セラの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

京セラ(6971)のクロス取引・株主優待まとめ

京セラ(6971)の株主優待は、無料で何かを貰えるというものではありません。

日本を代表する企業で、株主も非常に多い為、全員に何かはちょっと厳しいのかもしれません。

それでも、逆日歩は数回発生しています。

少額とはいえ、逆日歩が嫌な方は、現物保有もありです。

最低保有株数の制限がないので、極端な話、クロス取引しない、現物で単元株数購入しない、1株だけの購入も可能です。

10年ぐらい、毎回クロス取引する手間暇を考えたら、1株保有の方がよっぽど効率的です。キャピタルゲインも期待できるかも!

今なら、8,000円もしないで、京セラの株主になって、株主優待の恩恵をうけられます!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!