ベルク株主優待クロス取引

埼玉県を中心に食品スーパーを展開している『ベルク』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解と一般信用売り在庫情報、お得なクロス取引のやり方がわかります。

投資メモ
ベルクは、リーズナブルな価格帯で、首都圏を中心に勢力拡大中の食品スーパーマーケットです。
経営理念「Better Life with Community(地域社会の人々に より充実した生活を)」が社名の由来!

ベルク(9974)の株主優待

ベルク(9974)の株主優待は、自社商品券など、選択型の優待制度です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容(いずれか選択)
お米自社商品券JCBギフト
100株以上2kg1,000円分1,000円分
500株以上3kg2,000円分2,000円分
1,000株以上5kg3,000円分3,000円分
3,000株以上8kg4,000円分4,000円分
5,000株以上10kg5,000円分5,000円分

ベルク(9974)の優待権利日は年1回、2月末のみです。

氷温熟成魚沼産コシヒカリ、自社商品券、JCBギフトカードの3つの中から選択です。

氷温熟成魚沼産コシヒカリ

氷温熟成とは、お米をマイナス2℃の「氷温貯蔵庫」で一定期間熟成する事です。

一般的に、甘みや旨味成分が増える事が知られています。

つまり、氷温熟成魚沼産コシヒカリは、旨み、甘み、モチモチ感アップのコシヒカリです。

新米でないので、10月頃まで待つ必要がないのが魅力、例年6月下旬ごろにお米が届きます。

自社商品券とJCBギフトカード

ベルクの自社商品券とJCBギフトカード、優待価値としては一緒ですが、ベルクの店舗が近くにあるなら、商品券の方がメリットあります。

2つの比較をすると、JCBギフトカードは、全国100万店舗以上で利用可能、ベルク商品券は、埼玉県を中心とした100店舗以上のベルクで利用可能です。

両方とも、有効期限はありませんが、お釣りが貰えるのは、ベルク商品券です。

関東地域に密着している大手スーパーマーケットチェーン、ベルクが近くにあるなら、ベルク商品券を貰っておいて間違いなしです。

唯一のリスクは、ベルクが潰れてしまう事ですが、ニトリと同じで、売上絶好調の企業なので、当分はその心配も少ないでしょう。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年2月28日」です。

権利日最終日の「2月26日」までに100株以上の取得が必要です。

ベルクの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年2月28日

権利日最終:2月26日(月)・・・残り11ヵ月と1日(338日)
逆日歩日数:1日

ベルク(9974)の基本情報

情報更新日:2023年2月12日

code9974優待内容商品券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月
本社埼玉上場年月日1994年6月23日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数20,867,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券 食品 金券

株価更新日:2023年3月3日

3日の終値株価5,470円最低投資額547,000円
最低必要株数100継続保有-

ベルク(9974)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-02-245,3401,700-15,500-17,200177,7000.0543.2147.0
2021-02-245,64011,0007,500-3,500181,100346.0
2020-02-265,340400-7,500-7,900109,0005.743.2341.0
2019-02-255,0500-15,700-15,700125,0005.340.8136.0
2018-02-236,0603,800-6,400-10,20065,9000.048.8136.0
2017-02-234,620-4,700-23,100-18,40084,1004.237.6132.0
2016-02-243,7901,900-23,200-25,10096,1003.630.4128.0
2015-02-243,26511,4005,300-6,10051,600323.0
2014-02-251,8828001,40060030,400320.0
2013-02-251,3935,5003,700-1,80039,0001
2012-02-241,2286,5006,500074,4001
2011-02-231,0469,1009,60050024,0001

過去の逆日歩では、逆日歩が発生しても、常に優待価値の方が上です。

ベルク(9974)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(2月28日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年2月28日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 2月28日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で121ありますが、クロス向けの貸借銘柄は74とやや少ないので注意が必要です。

    ベルクの優待と同じ分類の『商品券』等の銘柄一覧。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は20,867,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年3月24日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)2000400001003004.00
    03/22(水)00200001001002.00
    03/20(月)0100200001001002.00
    03/17(金)1000300001002003.00
    03/16(木)0100200001001002.00
    03/15(水)100200300001002003.00
    03/14(火)100200400001003004.00
    03/13(月)40010050001001004005.00
    03/10(金)1000200100020001.00
    03/09(木)01,30010010010010001.00
  5. ベルクの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去5回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/02/24:5円 (1日)
    • 2020/02/26:570円 (3日)
    • 2019/02/25:530円 (1日)
    • 2017/02/23:420円 (1日)
    • 2016/02/24:360円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約55万円
    • 500株:約274万円
    • 1000株:約547万円
    • 3000株:約1,641万円
    • 5000株:約2,735万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    ベルクと同じ1,000円相当の銘柄です。

ベルク(9974)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

約10年以上前に比べて、株価は4倍以上、逆日歩より、貸株料の心配が必要です。

ベルクのクロス取引、手数料も忘れてはいけません。

3月3日の終値、株価5,470円の必要株数分(100株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額55万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
12/262118116456011842
22/233176174689017663
32/2242352329012123584
42/217411406158211411148
52/208470464181241470169
62/199529522203271529190
72/1610588580226301588211
82/1511646638249332646232
92/1414823812316422295
102/1315882870339452316
112/1216940928362482338
122/917999986384512359
132/8181,0581,044407542380
142/7211,2341,218475633443
152/622497663464
162/523520693485
172/224542723506
182/125565753527
191/3128633844591
201/3029655874612
211/2930678904633

ベルクの権利付最終日(2024年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額55万円、ベルクのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月25日)から直近の優待権利日(2024年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ベルクを55万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(338日分)(+プレミアム料)
9,840円=2,200円+7,640円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(338日分)+プレミアム料
8,452円=385×2円+42円+7,640円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(338日分)
12,386円=2,200円+10,186円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(338日分)
7,168円=38円+7,130円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ベルクを55万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:55万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ118円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
847円=385×2円+42円+35円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:55万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ116円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
591円=264×2円+30円+33円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)(+プレミアム料)
2,235円=2,200円+35円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
847円=385×2円+42円+35円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
2,235円=2,200円+35円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
2,233円=2,200円+33円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
845円=385×2円+42円+33円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
72円=38円+35円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
68円=35円+33円

投資金額55万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※ベルクの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ベルクの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
03/24(金)400400400400
03/23(木)400400400400
03/21(火)400400400400
03/20(月)400400400400
03/19(日)-400-400
03/18(土)-400-400
03/17(金)400400400400
03/16(木)400400400400
03/15(水)400400400400
03/14(火)400400400400
03/13(月)400400400400

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

ベルク(9974)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ベルクは、地域に密着したスーパーで、埼玉県を中心に勢力拡大中、商品券の利便性も高い!
  • 商品券が使えないエリアに住んでいるなら、JCBギフトカードの選択も可能だが、氷温熟成魚沼産コシヒカリも魅力!
  • 氷温熟成魚沼産コシヒカリ2kg、楽天等の販売サイトでも、通常1,000円以上するので、優待価値が高い
  • 人気企業の優待であるので、そこそこの投資金額が必要、クロス取引するには、貸株料に注意!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!