
「PC DEPOT」が有名な『ピーシーデポコーポレーション』の株主優待情報をまとめました。
クロス取引を行いたい方に必要な情報(逆日歩・貸株料・つなぎ売り方法)をすべてまとめています。
ピーシーデポコーポレーション(7618)の株主優待
ピーシーデポコーポレーション(7618)の株主優待は、自社店舗で利用できる優待券です。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容 | |
---|---|---|
通常の株主 | メンバー株主 | |
100株以上 | 1,000円相当 | 2,000円相当 |
200株以上 | 2,000円相当 | 4,000円相当 |
400株以上 | 3,000円相当 | 6,000円相当 |
1,000株以上 | 5,000円相当 | 10,000円相当 |
5,000株以上 | 10,000円相当 | 20,000円相当 |
10,000株以上 | 20,000円相当 | 40,000円相当 |
40,000株以上 | 50,000円相当 | 100,000円相当 |
100,000株以上 | 70,000円相当 | 140,000円相当 |
ピーシーデポコーポレーション(7618)の優待権利日は年1回、3月末のみです。
保有株数に応じて、物品購入や技術サービスの支払いに使用できる優待券が貰えます。
尚、メンバー株主になっていると、優待価値は2倍です。
メンバー株主とは、「PREMIUM Membership」会員の事であり、月額制の会員メンバーです。
パソコンのウィルス対策、スマホ操作のレクチャーなどが受けられるサービスです。
ライトプラン、レギュラープラン、フルサポートプランがあり、最低でも月2,000円は必要です。
パソコンの操作に不慣れな方向きのサポートなので、株主優待目的で入会すると、あまりメリットはないでしょう。
物品購入で優待券を利用する場合、実店舗、ネットショップどちらでも利用可能です。
ただし、インターネットショップの場合、購入代金が3,000円未満の場合、500円の送料が必要です。
ネット通販目的で、優待券を取得するなら、送料を無料にできる1,000株以上(5,000円相当以上)がおすすめです。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。
権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。
ピーシーデポコーポレーションに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
ピーシーデポコーポレーションの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2024年3月31日
権利付き最終日:3月27日(水)・・・残り3ヵ月と19日(110日)
逆日歩日数:3日
ピーシーデポコーポレーション(7618)の基本情報
情報更新日:2023年10月29日
code | 7618 | 優待内容 | 買物または技術サービス優待券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月 |
本社 | 神奈川 | 上場年月日 | 1999年10月29日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 52,622,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 買物券 暮らし 自社商品 |
株価更新日:2023年10月26日
26日の終値株価 | 479円 | 最低投資額 | 47,900円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | - |
優待開示情報
2023/08/21 | 株主優待制度の廃止に関するお知らせ |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
ピーシーデポコーポレーション(7618)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023-03-29 | 298 | 5,100 | -151,000 | -156,100 | 392,300 | 0.75 | 4.0 | 3 | 7.0 | |
2022-03-29 | 317 | 17,400 | -11,800 | -29,200 | 636,800 | 0.0 | 4.0 | 1 | 7.0 | |
2021-03-29 | 509 | 23,900 | -14,600 | -38,500 | 306,700 | 0.0 | 4.8 | 1 | 7.0 | |
2020-03-27 | 400 | 0 | -24,500 | -24,500 | 303,800 | 0.05 | 4.0 | 1 | 6.5 | |
2019-03-26 | 460 | 0 | -3,300 | -3,300 | 240,300 | 0.0 | 4.0 | 3 | 6.5 | |
2018-03-27 | 699 | 116,600 | 33,400 | -83,200 | 319,300 | 3 | 6.5 | |||
2017-03-28 | 533 | 107,300 | 414,400 | 307,100 | 304,500 | 3 | 6.5 | |||
2016-03-28 | 1,090 | -8,200 | -24,000 | -15,800 | 163,300 | 0.0 | 8.8 | 1 | 6.5 | |
2015-03-26 | 874 | 21,800 | 22,000 | 200 | 68,400 | 1 | 5.0 | |||
2014-03-26 | 897 | -13,300 | -18,900 | -5,600 | 99,100 | 0.05 | 8.0 | 1 | 5.0 | |
2013-03-26 | 23,000 | 319 | -567 | -886 | 1,844 | 1200.0 | 3 | |||
2012-03-27 | 20,280 | 80 | -67 | -147 | 288 | 0.0 | 3 | |||
2011-03-28 | 20,850 | 116 | -354 | -470 | 692 | 400.0 | 1 |
過去、1,000円を超える逆日歩も発生していますが、株式分割する前なので、今の単元株数なら、100円にもなりません。
ピーシーデポコーポレーション(7618)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(3月31日)の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。3月31日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。ピーシーデポコーポレーションと同じ優待分類の銘柄です。
尚、3月実施の『買物券 暮らし 自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
高額逆日歩に注意:株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株式数は であり、 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。ピーシーデポコーポレーションの発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去5回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2023/03/29:75円 (3日)
- 2020/03/27:5円 (1日)
- 2014/03/26:5円 (1日)
- 2013/03/26:120,000円 (3日)
- 2011/03/28:40,000円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
×:必要株数では警戒範囲株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも8つ、大量取得者がいると危険です。- 100株:約5万円
- 200株:約10万円
- 400株:約19万円
- 1000株:約48万円
- 5000株:約240万円
- 10000株:約479万円
- 40000株:約1,916万円
- 100000株:約4,790万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。ピーシーデポコーポレーションと同じ1,000円相当の銘柄です。
ピーシーデポコーポレーション(7618)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
逆日歩の次に大事なピーシーデポコーポレーションのクロス取引手数料です。
10月26日の終値、株価479円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額4.8万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3/27 | 4 | 21 | 20 | 8 | 11 | 21 | 7 |
2 | 3/26 | 5 | 26 | 25 | 10 | 13 | 26 | 9 |
3 | 3/25 | 6 | 31 | 30 | 12 | 16 | 31 | 11 |
4 | 3/22 | 7 | 36 | 35 | 14 | 18 | 36 | 13 |
5 | 3/21 | 8 | 41 | 41 | 16 | 21 | 41 | 15 |
6 | 3/20 | 11 | 56 | 56 | 22 | 29 | 56 | 20 |
7 | 3/19 | 12 | 62 | 61 | 24 | 32 | 62 | 22 |
8 | 3/18 | 13 | 67 | 66 | 26 | 34 | 67 | 24 |
9 | 3/15 | 14 | 72 | 71 | 28 | 37 | 26 | |
10 | 3/14 | 15 | 77 | 76 | 30 | 39 | 28 | |
11 | 3/13 | 18 | 92 | 91 | 36 | 47 | 33 | |
12 | 3/12 | 19 | 97 | 96 | 37 | 50 | 35 | |
13 | 3/11 | 20 | 103 | 101 | 39 | 53 | 37 | |
14 | 3/8 | 21 | 108 | 106 | 41 | 55 | 39 | |
15 | 3/7 | 22 | 43 | 58 | 41 | |||
16 | 3/6 | 25 | 49 | 66 | 46 | |||
17 | 3/5 | 26 | 51 | 68 | 48 | |||
18 | 3/4 | 27 | 53 | 71 | 50 | |||
19 | 3/1 | 28 | 55 | 74 | 52 | |||
20 | 2/29 | 29 | 57 | 76 | 53 | |||
21 | 2/28 | 32 | 63 | 84 | 59 | |||
22 | 2/27 | 33 | 65 | 87 | 61 |
ピーシーデポコーポレーションの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
ピーシーデポコーポレーション(7618)のクロス取引・株主優待まとめ
- ピーシーデポコーポレーションの株主優待は、有料の会員メンバーになれば価値が2倍!
- パソコンの技術サービスにも利用できる優待券だが、サポートを受けるならメンバー会員になった方がお得
- しがらみのない通常株主でも十分優待利回りが良いが、100株だと使い道に困るので、1,000株以上がおすすめ!
- 株価が安く、投資金額も低いので、10,000株でのクロス取引も狙えるが、逆日歩に注意