4℃ホールディングス(8008)株主優待

日本が誇るジュエリーブランド『4℃ホールディングス』の株主優待情報をまとめました。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)が確認できます。

「F&Aアクアホールディングス」時代からの投資家が株主優待をご紹介!

投資メモ
4℃ホールディングスは、ジュエリー、アパレル事業を展開する企業グループです。
「4℃」を中心としたジュエリーブランドが強い!カジュアル、実用衣料の製造や小売りに注目!

ヨンドシーホールディングス(8008)の株主優待

ヨンドシーの株主優待は、自社商品や優待券、もしくはQUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容(いずれか選択)
優待券ジュエリー寄付
100株以上2,000円分対象外1,000円分
500株以上5,000円分3,000円相当3,000円分
1,000株以上8,000円分5,000円相当5,000円分
3,000株以上12,000円分8,000円相当8,000円分
5,000株以上15,000円分10,000円相当10,000円分

ヨンドシーの優待権利日は年1回、2月末のみです。

優待内容は大きく分類すると3つですが、100株保有時のみ、500円分のQUOカードを選択する事も可能です。

優待券

優待券は、一部使えない店舗もありますが、グループが運営する各店舗や、自社グループ運営オンラインショップ(自社運営サイトのみ)で利用可能です。

1枚、1,000円分の金券として、複数枚の同時利用が可能です。

優待利回りを考えると最もお得な優待品です。

ジュエリー

毎年、保有株数に応じたジュエリーが選択できます。

以前は、全て「4℃ジュエリー」でしたが、近年は、500株、1,000株は「Canal 4℃ジュエリー」、3,000株以上が「4℃ジュエリー」とブランドが異なります。

寄付

日本水フォーラムへの寄付も可能です。

4℃ホールディングスの株主優待を貰った感想

ヨンドシー株主優待到着

なんだかんだで、4℃ホールディングスの株主優待は、毎年貰っています。

品川駅そばで開催されていた株主総会に出席した事もあり、その時はお土産でオリジナルデザインのQUOカードが貰えました。

優待品は、以前100株保有なら、ジュエリーケースになる時が多かったのですが、ここ最近は工夫がみられてよかったです。

 

全体的な優待の価値も、以前は、500株保有で5000円相当、1,000株なら8,000円相当のジュエリーが貰えていましたが、優待券との差別化をはかったのでしょうか?

自社商品の優待価値は下がっています。

 

お店に行って、買物してね?って言う事なんでしょうね。

我が家は、見事にその戦略にはまって、優待品を貰っています。

金額の割に、デザイン性がよいジュエリーが多いのが、宝飾「4℃」の魅力です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年2月28日」です。

権利日最終日の「2月26日」までに100株以上の取得が必要です。

ヨンドシーホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年2月28日

権利日最終:2月26日(月)・・・残り11ヵ月と1日(338日)
逆日歩日数:1日

ヨンドシーホールディングス(8008)の基本情報

情報更新日:2023年2月12日

code8008優待内容クオカード
業種小売業上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月
本社東京上場年月日1972年12月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数24,331,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券 ファッション 自社商品 金券

株価更新日:2023年3月24日

24日の終値株価1,777円最低投資額177,700円
最低必要株数100継続保有-

優待開示情報

ヨンドシーホールディングス(8008)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-02-241,681-43,900-228,100-184,200515,60013.613.6141.5
2021-02-241,986-13,300-110,600-97,300842,5006.616.0340.5
2020-02-262,218-11,000-57,800-46,800161,3006.318.4340.0
2019-02-252,172-16,700-77,400-60,700362,8006.1517.6137.5
2018-02-232,6980-70,300-70,300232,6004.921.6132.5
2017-02-232,628-2,400-68,400-66,000245,3002.021.6125.0
2016-02-242,429-12,800-69,500-56,700317,4003.1520.0120.0
2015-02-242,0422,200-62,300-64,500215,0001.3516.8316.0
2014-02-251,570-13,800-199,400-185,600369,80048.016.0317.5
2013-02-251,028-13,700-333,200-319,500390,7000.8512.01
2012-02-24794-18,800-197,200-178,400203,9000.116.01
2011-02-23836-31,900-234,800-202,900239,3000.758.01

100株保有なら、安全圏と言いたいと事ですが、過去最大逆日歩も発生しています。

ヨンドシーホールディングス(8008)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(2月28日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年2月28日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 2月28日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    全部で121の企業で優待を実施、クロス向けは74、特にQUOカード優待は人気なので、注意が必要です。

    ヨンドシーホールディングスと同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、2月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2023年3月24日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)10005,80020006,500-7000.890
    03/22(水)3001005,700006,300-6000.90
    03/20(月)1,10005,5001001006,300-8000.870
    03/17(金)004,40001006,300-1,9000.70
    03/16(木)004,4001004006,400-2,0000.690
    03/15(水)09004,4008003006,700-2,3000.660
    03/14(火)2001005,30005,7006,200-9000.850
    03/13(月)30005,20004,60011,900-6,7000.440.05
    03/10(金)90004,9005003,90016,500-11,6000.30.05
    03/09(木)2002004,0002,60060019,900-15,9000.20.05
  5. ヨンドシーホールディングスの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩が、いままで2回も発生、逆日歩が脅威です。
    • 2022/02/24:1,360円 (1日)
    • 2021/02/24:660円 (3日)
    • 2020/02/26:630円 (3日)
    • 2019/02/25:615円 (1日)
    • 2018/02/23:490円 (1日)
    • 2017/02/23:200円 (1日)
    • 2016/02/24:315円 (1日)
    • 2015/02/24:135円 (3日)
    • 2014/02/25:4,800円 (3日)
    • 2013/02/25:85円 (1日)
    • 2012/02/24:10円 (1日)
    • 2011/02/23:75円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約18万円
    • 500株:約89万円
    • 1000株:約178万円
    • 3000株:約533万円
    • 5000株:約889万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有の特典こそありませんが、利便性の高い優待だけに、注意が必要です。

    ヨンドシーホールディングスと同じ1,000円相当の銘柄です。

ヨンドシーホールディングス(8008)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ヨンドシーホールディングスは、クロス取引の仕方によって、手数料も異なります。

3月24日の終値、株価1,777円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額17.8万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
12/262383815203814
22/233575622295720
32/224767529397627
42/217133131516813348
52/208152150597815255
62/199171169668817161
72/1610190188739819068
82/15112092078010720975
92/141426626310213796
102/1315285282110146102
112/1216304300117156109
122/917323319124166116
132/818342338132176123
142/721399394154205143
152/622161215150
162/523168224157
172/224176234164
182/125183244171
191/3128205273191
201/3029212283198
211/2930219293205

ヨンドシーホールディングスの権利付最終日(2024年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額17.8万円、ヨンドシーホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月25日)から直近の優待権利日(2024年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ヨンドシーホールディングスを17.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(338日分)+プレミアム料2,472円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(338日分)+プレミアム料
2,735円=115円+148円+2,472円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(338日分)3,297円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(338日分)
2,320円=12円+2,308円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ヨンドシーホールディングスを17.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ38円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
274円=115円+148円+11円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ38円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
254円=100円+143円+11円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料11円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
274円=115円+148円+11円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)11円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)11円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
274円=115円+148円+11円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
23円=12円+11円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
22円=11円+11円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。

※ヨンドシーホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

4℃ HDの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
03/24(金)800800800700
03/23(木)800800800800
03/21(火)800800800800
03/20(月)800800800800
03/19(日)-800-800
03/18(土)-800-800
03/17(金)800800800800
03/16(木)800800800800
03/15(水)800800800800
03/14(火)800800800800
03/13(月)800800800800

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

ヨンドシーホールディングス(8008)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 4℃ホールディングスの株主優待は、付加価値の高いジュエリーが魅力
  • オリジナルデザインのQUOカードも選択できるが、優待価値は下がる
  • 過去には最大逆日歩も発生、制度信用でクロス取引する際は注意
  • 一般信用売り在庫によるクロス取引も可能だが、1,000株以上なら結構な出費に!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!