ペッパーフードサービスの株主優待クロス、制度信用クロスは不可能!?

一般信用売りでのクロス取引は?現物保有どちらがよいの?

ペッパーフードサービス株主優待
引用元:いきなりステーキfacebook

ペッパーフードサービス(3053)の株主優待

「ステーキくに」や「ペッパーランチ」のレストラン事業で有名な企業ですが、大躍進は「いきなりステーキ」ではないでしょうか?

低価格なのに良質なステーキ肉が食べられるのは、本当に庶民の味方!応援したくなる企業です。

 

株主優待の商品券も「いきなりステーキ」でもちろん使えますが、クロス取引が難しい優待です。

その理由は、「申込停止」!

ここ数年は、優待クロス目的ではない信用売りのせいでしょうか、株主優待クロスが出来ない状況が続いています。

100株なら5万円もあれば、現物保有できますが、1,000円の優待なら、いきなりステーキのアプリ登録するだけで、誕生日月に500円クーポン貰えるので、あまりメリットないかもです。(以前は、アプリクーポンも1,000円でしたが・・・)

ペッパーフードサービスの優待内容詳細

保有株式数優待の内容
株主優待券商品
100株以上自社商品券1,000円分
300株以上自社商品券3,000円分自社商品1セット
1,500株以上自社商品券6,000円分自社商品2セット
3,000株以上自社商品券9,000円分自社商品3セット

300株で3,000円相当の商品券なので、優待利回りはかなり良いです。

優待券が使える店舗は次の通りです。

◇炭焼ステーキ・くに
◇こだわりとんかつ・かつき亭
◇牛たん仙台なとり
◇いきなり!ステーキ
◇Prime42 by nebraska farms
◇ステーキ&カレー WOW!

なお、「ペッパーランチ」は、子会社化して分社化してしまったので、優待券が使えません。ご注意ください。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

ペッパーフードサービスの株主優待制度を利用した感想

実は、株主優待券を使ったことはありません。

クロス取引、気が付いたら申込停止になっているんです。

 

いきなりステーキは、コロナ禍になるまで、週に1回通うぐらい大好きなので、ペッパーフードサービスの株主に1度はなりたいと思っています。

制度信用でのクロスが駄目なので、一般信用のクロスも絶望的です。

すぐに株不足になるのが、ペッパーフードサービスの株主優待クロスの特徴です。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年6月30日」です。

権利日最終日の「6月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

ペッパーフードサービスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年6月30日

権利日最終:6月28日(水)・・・残り18日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

ペッパーフードサービス(3053)の基本情報

code3053優待内容食事券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算12月 優待月6月、12月
本拠地東京上場年月日2006年9月21日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類飲食券 食品
最低必要株100.0最低投資額12,900円
配当予想0.0配当落日2022年12月29日
発行済株数39,411千株データ調査日2022年9月10日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

ペッパーフードサービス過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-12-28382272,400255,900-16,500408,00050.0停止
2021-06-28461519,700455,300-64,4001,117,3001停止
2020-12-28301119,70090,500-29,200616,50050.0停止
2020-06-2661776,20073,400-2,800468,3001停止
2019-12-261,33256,50053,300-3,200216,00070.0停止
2019-06-251,837-205,300-199,1006,200113,3000.1538.0315.010倍
2018-12-252,980-109,100-144,800-35,700434,0001.7548.0715.0停止
2018-06-264,70018,60017,900-700290,200315.0
2017-12-264,96555,40052,500-2,900651,900615.0
2017-06-274,12029,70031,8002,100217,000320.0
2016-12-271,2254,2002,500-1,70099,200510.0
2016-06-271,17329,10027,700-1,400109,700110.0
2015-12-251,03132,00020,600-11,40088,600510.0
2015-06-253,42027,10032,5005,40078,300115.0
2014-12-253,07033,20054,80021,60055,900620.0
2014-06-252,2056,80011,8005,00041,0001
2013-12-259982,0002,20020032,00070.0
2013-06-2591,9006044-162693
2012-12-2561,300237-162197
2012-06-2653,8003015-151613
2011-12-2744,20061591475
2011-06-2744,8000001731

ペッパーフードサービスの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

申込停止の状態が続いており、制度信用クロス取引が実質不可能の「ペッパーフードサービス」ですが、仮にクロス出来たら、逆日歩リスクはどのくらいなのか?

調べてみましたので、ご参考までにどうぞ。

ペッパーフードサービスは、2019年4月10日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待6月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引6月の銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数109のうち、クロス向けの貸借銘柄は64、類似優待も少ないので注意です。

    6月実施、食事券優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    2019年4月10日より申込停止の規制が発生中、更に今まで7回も規制が入っている、要注意銘柄です。
    • 2021年12月:0円 (5日)・・・停止
    • 2021年6月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2020年12月:0円 (5日)・・・停止
    • 2020年6月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2019年12月:0円 (7日)・・・停止
    • 2019年6月 :15円 (3日)・・・10倍
    • 2018年12月:175円 (7日)・・・停止
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は39,411千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)2,5003,300325,400000325,400-0
    06/07(水)9,1005,200326,200000326,200-0
    06/06(火)20,3001,400322,300000322,300-0
    06/05(月)7,3000303,400000303,400-0
    06/02(金)1,90021,000296,100000296,100-0
    06/01(木)17,2009,200315,200000315,200-0
    05/31(水)7,20014,400307,200000307,200-0
    05/30(火)37,70011,000314,400000314,400-0
    05/29(月)10,0005,700287,700000287,700-0
    05/26(金)3,4006,500283,400000283,400-0
  5. ペッパーフードサービスの発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、2回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2019年6月 :15円 (3日)・・・10倍
    • 2018年12月:175円 (7日)・・・停止

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約1万円
    • 300株:約4万円
    • 1,500株:約19万円
    • 3,000株:約39万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

ペッパーフードサービス(3053)のクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

ペッパーフードサービスは、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。

証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

6月9日の終値、株価129円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額1.3万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/284652362
26/275773472
36/266883483
46/237101045103
56/228111146114
66/2111151568155
76/2012171669176
86/1913181879186
96/161419197107
106/151521218117
116/1418252510139
126/1319262610149
136/12202827111410
146/9212929111510
156/822121611
166/725131812
176/626141913
186/527141913
196/228152014
206/129152114
215/3132172316
225/3033182416

ペッパーフードサービスの権利付最終日(2023年6月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額1.3万円、ペッパーフードサービスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ペッパーフードサービスを1.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)のみ28円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(20日分)
182円=55円+99円+28円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)のみ27円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(20日分)
174円=50円+97円+27円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)+プレミアム料11円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(20日分)+プレミアム料
165円=55円+99円+11円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)14円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)28円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(20日分)
182円=55円+99円+28円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(20日分)
11円=1円+10円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料について

制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。

ペッパーフードサービスのクロス取引・株主優待まとめ

ペッパーフードサービスの優待の権利を得るなら、現物保有がもっとも確実です。

ただし、リスクを最小限に抑えられるクロス取引の手法が使えなくなります。

 

現物保有は、更に株価が下がるリスクがありますが、過去の株価の経緯をみても、今がもうそろそろ底なのかもしれません。

株価も安いので、「いきなりステーキ」が好きなら、応援するつもりで、クロス取引より現物保有が良いかも知れません。