東京中西部の私鉄大手『京王電鉄』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)を知りたい方向けの記事です。

投資メモ

京王電鉄は、鉄道事業を中心に、沿線には、バス網、不動産、百貨店、ホテル等を展開している企業です。
京王高尾山温泉など、レジャー・サービス業にも意欲的!

京王電鉄株主優待引用元:京王電鉄

京王電鉄(9008)の株主優待

京王電鉄(9008)の株主優待は、大きく分類すると、株主優待乗車証とグループ施設の割引券が詰まった株主優待券の2つです。

優待内容詳細

京王電鉄(9008)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

株主優待乗車証は、保有株数に応じた枚数が貰えます。

株主優待乗車証

株主優待乗車証は、さらに京王電鉄の電車全線に乗車可能な①乗車券②高速バス優待券があります。

保有株式数優待の内容(株主優待乗車証 or 高速バス優待券)
100株以上①2枚(切符型)
200株以上①4枚(切符型)以降200株毎に4枚
1,000株以上①20枚(切符型)以降200株毎に4枚 or ②2枚
1,400株以上①28枚(切符型)以降200株毎に4枚 or ②3枚
2,000株以上①40枚(切符型)以降200株毎に4枚 or ②4枚
2,400株以上①48枚(切符型)以降200株毎に4枚 or ②5枚
3,000株以上①60枚(切符型)以降200株毎に4枚 or ②6枚
3,400株以上①68枚(切符型)以降200株毎に4枚 or ②7枚
4,000株以上①80枚(切符型)以降200株毎に4枚 or ②8枚
4,400株以上①88枚(切符型)以降200株毎に4枚 or ②9枚
5,000株以上①100枚(切符型)以降200株毎に4枚 or ②10枚
5,400株以上①108枚(切符型)以降200株毎に4枚 or ②11枚
6,000株以上①30枚(切符型)+ 電車全線優待パス 1枚 or ②20枚
11,400株以上①30枚(切符型)+ 電車・バス全線優待パス 1枚 or ②30枚

切符型(磁気券)の電車券は、京王電車全線で利用可能、1回の乗車に1枚必要です。

1,000株以上なら、京王高速バスの乗車券に引き換え可能です。

松本線、長野線、安曇野・白馬線、飛騨高山線の4路線で使用できます。

ただし、最初に届くのは、電車乗車証なので、指定枚数を専用封筒に入れて、送り返す必要ありです。

また2,000株以上なら、次の株式数に応じて「電車・バス全線優待パス」1枚を「電車全線優待パス」複数枚に交換可能です。
電車全線優待パス交換可能枚数
12,000株以上:2枚
20,000株以上:3枚
30,000株以上:4枚
60,000株以上:5枚
100,000株以上:7枚
200,000株以上:10枚
こちらも、最初に届くのは、「電車・バス全線優待パス」なので、送り返す必要ありです。

株主優待券

京王電鉄グループ企業で各種割引を受けられる各種優待券が貰えます。あまりにも数が多いので、当記事では使える施設のみご紹介です。

保有株数に応じて、貰える枚数が異なりますが、最低必要株数は100株からでOKです。

例えば、京王百貨店なら、3,000円以上の買物で10%割引になる優待券が5枚です。

京王の株主優待券が利用できる各施設

「京王百貨店」、「京王ストア」、「京王アートマン」、「京王食品」、「京王グリーンサービス」、「京王プラザホテルチェーン」、「京王観光」、「京王プレッソイン」、「京王プレリアホテル」、「高山グリーンホテル」、「京王自動車」、「京王運輸」、「京王不動産」、「京王ほっとネットワーク」、「京王メモリアル」、「京王レクリエーション」、「京王百草園」、「京王高尾山温泉/極楽湯」、「京王あそびの森 HUGHUG<ハグハグ>」、「高尾登山電鉄」、「御岳登山鉄道」、「京王グループカレンダー」

京王グループカレンダーだけ、1,000株以上必要です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

1,000株以上、かつ3年以上の継続保有で①乗車券が8枚追加です。

さらに、次の優待招待券も貰えます。

京王れーるランド入館券引換券 2枚
京王百草園入園券 2枚
京王高尾山温泉 / 極楽湯 入館券 2枚
京王あそびの森HUGHUG<ハグハグ>入館券(大人) 2枚
高尾山さる園・野草園入園券 2枚

継続保有の条件

当該基準日を含む直近7回のすべての基準日(3月31日、9月30日)に継続して、株式を1,000株以上保有していること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

京王電鉄の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と17日(109日)
逆日歩日数:3日

京王電鉄(9008)の基本情報

code9008優待内容買物割引券等
業種陸運業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類旅行・宿泊 買物券 自社商品 暮らし 食品 娯楽レジャー
最低必要株100.0最低投資額472,500円
配当予想40.0配当落日2023年3月30日
発行済株数128,550千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

京王電鉄(9008)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-294,8807,200-18,600-25,800578,1000.039.2120.0
2021-09-285,9900-33,500-33,500519,2000.148.0120.0
2021-03-297,760-283,000-329,900-46,900615,3003.562.4120.0
2020-09-286,690-99,200-178,100-78,900513,5000.253.6120.0
2020-03-276,510-126,000-208,800-82,8001,079,5004.552.8127.5
2019-09-267,000-2,100-88,100-86,000552,3000.256.0125.0
2019-03-267,230-115,400-179,100-63,700742,6003.358.4325.0
2018-09-256,210-146,300-208,700-62,400621,9004.250.4325.0
2018-03-274,590-6,600-53,700-47,100708,7000.936.8325.0
2017-09-26962-248,000-831,000-583,0002,188,0001.358.034.5
2017-03-28919-38,000-432,000-394,0002,978,0000.757.634.5
2016-09-2791845,000-443,000-488,0002,832,0000.757.634.5
2016-03-281,012-85,000-651,000-566,0002,542,0000.78.414.5
2015-09-258481,000-684,000-685,0003,143,0000.056.814.0
2015-03-261,011-420,000-777,000-357,0002,079,0000.68.414.0
2014-09-25836-260,000-1,065,000-805,0003,175,0000.656.814.0
2014-03-26709-327,000-987,000-660,0003,928,0000.68.014.0
2013-09-2573723,000-1,033,000-1,056,0002,505,0000.058.013.5
2013-03-26821-209,000-670,000-461,0002,483,0000.38.03
2012-09-25600-554,000-1,356,000-802,0002,832,0000.38.03
2012-03-27614-339,000-1,336,000-997,0003,002,0000.38.03
2011-09-27540-754,000-2,127,000-1,373,0004,188,0000.38.03
2011-03-28493145,000-595,000-740,0002,511,0000.056.01

京王電鉄(9008)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は281(優待実施銘柄の全体は390)です。

    京王電鉄の優待と同じ分類の『買物割引券等』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株数は128,550千株もありますが、優待が人気のため、常に株不足になっており、警戒が必要です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)1,0006,4008,4001002,3001,3007,1006.460
    06/07(水)8,200013,8001,9009003,50010,3003.940
    06/06(火)1001005,60010002,5003,1002.240
    06/05(月)50005,600002,4003,2002.330
    06/02(金)1,20005,10001002,4002,7002.120
    06/01(木)50003,90002002,5001,4001.560
    05/31(水)02003,4002002002,7007001.260
    05/30(火)1,6005003,60010002,7009001.330
    05/29(月)5004002,50001002,600-1000.960
    05/26(金)1,90002,40001,2002,700-3000.890
  5. 京王電鉄の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去22回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年9月 :10円 (1日)
    • 2021年3月 :350円 (1日)
    • 2020年9月 :20円 (1日)
    • 2020年3月 :450円 (1日)
    • 2019年9月 :20円 (1日)
    • 2019年3月 :330円 (3日)
    • 2018年9月 :420円 (3日)
    • 2018年3月 :90円 (3日)
    • 2017年9月 :135円 (3日)
    • 2017年3月 :75円 (3日)
    • 2016年9月 :75円 (3日)
    • 2016年3月 :70円 (1日)
    • 2015年9月 :5円 (1日)
    • 2015年3月 :60円 (1日)
    • 2014年9月 :65円 (1日)
    • 2014年3月 :60円 (1日)
    • 2013年9月 :5円 (1日)
    • 2013年3月 :30円 (3日)
    • 2012年9月 :30円 (3日)
    • 2012年3月 :30円 (3日)
    • 2011年9月 :30円 (3日)
    • 2011年3月 :5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも14つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約47万円
    • 200株:約95万円
    • 1,000株:約473万円
    • 1,400株:約662万円
    • 2,000株:約945万円
    • 2,400株:約1,134万円
    • 3,000株:約1,418万円
    • 3,400株:約1,607万円
    • 4,000株:約1,890万円
    • 4,400株:約2,079万円
    • 5,000株:約2,363万円
    • 5,400株:約2,552万円
    • 6,000株:約2,835万円
    • 11,400株:約5,387万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

京王電鉄(9008)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

京王電鉄なら、逆日歩のないクロス取引も可能、それが一般信用クロス取引です。

6月9日の終値、株価4,725円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額47.3万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/2742022007810420273
29/2652532499713025391
39/256303299117156303109
49/227354349136181354127
59/218404399156207404145
69/2011556549214285556200
79/1912606599233311606218
89/1513657649253337236
99/1414708698272363254
109/1318910898350467327
119/1219960948369492345
129/11201,011998389518363
139/8211,0611,048408544381
149/7221,1121,098428570399
159/625486648454
169/526505674472
179/427525700490
189/128544726508
198/3129564752526
208/3032622829581
218/2933641855599

京王電鉄の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額47.3万円、京王電鉄のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、京王電鉄を47.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:47.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)+プレミアム料2,158円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(111日分)+プレミアム料
2,590円=198×2円+36円+2,158円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(111日分)
3,977円=1,100円+2,877円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(111日分)
2,046円=32円+2,014円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、京王電鉄を47.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:47.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ202円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
492円=198×2円+36円+60円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:47.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ200円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
457円=187×2円+26円+57円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:47.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料60円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
492円=198×2円+36円+60円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,160円=1,100円+60円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:47.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)57円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
489円=198×2円+36円+57円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
92円=32円+60円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
87円=30円+57円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※京王電鉄の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

京王電鉄(9008)のクロス取引・株主優待まとめ

京王電鉄(9008)は、私鉄鉄道大手という事もあり大型株です。

しかし、大型株でも優待権利日には株不足になり、少額ながら逆日歩が発生しています。

また、いくら逆日歩が少額でも、1,000株以上の優待品を狙うなら、途端に逆日歩リスクも高まります。

なお、株主優待乗車証は、駅の青色自動券売機でPASMOに移し替えて使用する事も可能ですが、1度移したら元には戻せないので、ご注意です。

他にも、高尾登山電鉄で株主優待券が使えるのですが、これはケーブルカーで使えるわけではありません。「高尾山スミカ 土産処」の買物代が10%割引になるだけです。

京王電鉄の数ある優待でおすすめなのは、高速バスの優待券です。

最低でも1,000株以上必要なので、やや敷居が高いですが、例えば新宿⇔松本間など、通常片道4,000円以上が無料です。2枚貰えるので、往復分として使えます。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!