ダスキン株主優待

ダスキン(4665)は、お掃除のダスキンとミスタードーナツの2つの顔をもつ企業です。

清潔・キレイ」から、目に見えない「安全・安心」まで、ダスキンだから出来る衛生サービスに注目です。

そんなダスキン(4665)で優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。

ダスキンの長期株主投資家がお得な優待制度を説明!

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、貸株料等の手数料を把握する事が可能です。

ダスキン(4665)の株主優待

ダスキン(4665)の株主優待は、自社サービス、ミスタードーナツ等で使える優待券です。

なお、資本業務提携している、モスフードサービス(モスバーガー)の店舗でも利用可能です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(優待券)
3年未満継続保有3年以上
100株以上1,000円分1,500円分
300株以上2,000円分2,500円分

優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

優待券は、1枚500円券になっており、保有株数、継続年数によって、指定の枚数が贈られてきます。

有効期限は約半年です。

優待券は、ミスタードーナツ食事券のイメージが強いですが、実はダスキンが展開しているお掃除関連のサービスにも利用できます。

優待券が使える商品とサービス名

クリーンサービス、ユニフォームサービス、ヘルス&ビューティ、サービスマスター、ターミニックス、メリーメイド、トータルグリーン、ホームリペア、レントオール、ヘルスレント、ダスキン ライフケア、ミスタードーナツ、パイフェイス、かつアンドかつ、モスド、モスバーガー、社会貢献寄付

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

継続保有が必須ではなく、優待券が1枚追加になるランクアップ特典です。

継続保有の条件

同一株主番号で3月31日及び9月30日の株主名簿に連続7回以上記載または記録され、且つ同期間の保有株式数が継続して100株以上であること。

株主優待制度を利用した感想

ダスキン株主優待

ダスキンの優待券は、それほど大きな金額ではありません。有効期限も短いので、数年分を貯めて利用する事もできません。

よって、使えるサービスはたくさんありますが、結局、ミスタードーナツやモスバーガーでの利用になります。

優待券なので、各種割引券との併用利用も可能です。

テイクアウトもOKですが、各種デリバリーサービスでは利用できません。

隠れ優待になるかは、わかりませんが、株主通信である「ナビダス」に掲載してある、ダス犬の間違いさがしクイズが面白いです。

応募すると、ピカピカキッチンセットもしくは、1,000円分のミスタードーナツカードが抽選で貰えます。

こういう株主限定の抽選って当たるんです。もちろん当選した事あります。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

ダスキンに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ダスキンの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年3月31日

権利付き最終日:3月27日(水)・・・残り3ヵ月と19日(110日)
逆日歩日数:3日

ダスキン(4665)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code4665優待内容株主優待券
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社大阪上場年月日2006年12月12日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数50,994,000企業のHP優待詳細
優待の種類飲食券 暮らし

株価更新日:2023年12月7日

7日の終値株価3,341円最低投資額334,100円
最低必要株数100継続保有継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ダスキン(4665)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-09-273,339-5,200-38,400-33,200357,7004.827.2335.0
2023-03-293,240-29,300-60,400-31,100229,7005.726.4348.0
2022-09-282,851-10,500-49,300-38,800351,9006.1523.2340.0
2022-03-292,7950.0-33,200-33,200220,9006.522.4153.0
2021-09-282,687-3,000-53,300-50,300416,0004.5521.6130.0
2021-03-292,8510.0-42,100-42,100321,7001.623.2120.0
2020-09-282,993-16,000-74,000-58,000354,2003.124.0120.0
2020-03-272,989-26,000-65,000-39,000268,9001.9524.0132.0
2019-09-262,875-7,600-44,600-37,000271,9003.7523.2124.0
2019-03-262,691-1,400-27,000-25,600231,6003.321.6320.0
2018-09-252,871-6,200-40,800-34,600262,2003.323.2330.0
2018-03-272,6515,700-21,800-27,500298,0001.821.6320.0
2017-09-263,090-44,800-89,800-45,000176,9003.024.8320.0
2017-03-282,525-28,000-68,000-40,000231,5001.6520.8320.0
2016-09-271,957-11,700-81,300-69,600372,7003.1516.0320.0
2016-03-282,0826,100-50,400-56,500431,4001.4516.8120.0
2015-09-252,114-26,900-124,000-97,100475,3003.1517.6120.0
2015-03-262,129-59,300-118,900-59,600453,5000.117.6120.0
2014-09-251,8570.0-141,500-141,500548,5001.4515.2120.0
2014-03-261,959-16,800-83,600-66,800432,7001.4516.0120.0
2013-09-251,988-21,900-169,800-147,900403,2001.516.0140.0
2013-03-261,887-4,300-72,700-68,400236,8001.516.03
2012-09-251,596-9,200-122,400-113,200324,0001.6516.03
2012-03-271,672-7,600-67,700-60,100222,8003.016.03
2011-09-271,516-1,400-129,100-127,700236,3000.1516.03
2011-03-281,546-8,300-62,400-54,100171,2000.5516.01

ダスキン(4665)クロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    ダスキンと同じ優待分類の銘柄です。

    • 長谷工コーポレーション
    • 伊豆シャボテンリゾート
    • コメリ
    • 松風
    • エンチョー
    • サノヤスHD
    • ゼビオHD

    尚、3月実施の『飲食券 暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2023年12月7日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/06(水)3001,9001,50040070010,300-8,8000.150.30
    12/05(火)5001,7003,1007,50060010,600-7,5000.290.10
    12/04(月)3006004,3003005003,7006001.160
    12/01(金)2,1004004,6001,3003003,9007001.180
    11/30(木)3001002,9003001002,90001.00
    11/29(水)7008002,7004005002,70001.00
    11/28(火)6001002,8006001002,80001.00
    11/27(月)2009002,3002009002,30001.00
    11/24(金)9002003,0009002003,00001.00
    11/22(水)3002002,30010002,30001.00
  5. ダスキンの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去23回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2023/09/27:480円 (3日)
    • 2023/03/29:570円 (3日)
    • 2022/09/28:615円 (3日)
    • 2022/03/29:650円 (1日)
    • 2021/09/28:455円 (1日)
    • 2021/03/29:160円 (1日)
    • 2020/09/28:310円 (1日)
    • 2020/03/27:195円 (1日)
    • 2019/09/26:375円 (1日)
    • 2019/03/26:330円 (3日)
    • 2018/09/25:330円 (3日)
    • 2018/03/27:180円 (3日)
    • 2017/09/26:300円 (3日)
    • 2017/03/28:165円 (3日)
    • 2016/09/27:315円 (3日)
    • 2016/03/28:145円 (1日)
    • 2015/09/25:315円 (1日)
    • 2015/03/26:10円 (1日)
    • 2014/09/25:145円 (1日)
    • 2014/03/26:145円 (1日)
    • 2013/09/25:150円 (1日)
    • 2013/03/26:150円 (3日)
    • 2012/09/25:165円 (3日)
    • 2012/03/27:300円 (3日)
    • 2011/09/27:15円 (3日)
    • 2011/03/28:55円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約33万円
    • 300株:約100万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    ダスキンと同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


ダスキン(4665)の優待クロス(制度・一般)

逆日歩の理解を深めたら、次はダスキンのクロス取引手数料です。

12月7日の終値、株価3,341円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額33.4万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274143141557314351
23/265178176699217864
33/2562142118211021477
43/2272502479612825090
53/218286282110146286102
63/2011393388151201393141
73/1912428423165220428154
83/1813464458178238464167
93/1514500493192256179
103/1415535528206275192
113/1318642634247329231
123/1219678669261348243
133/1120714705275366256
143/821749740288384269
153/722302403282
163/625343458320
173/526357476333
183/427371494346
193/128384512359
202/2929398531372
212/2832439586410
222/2733453604423

ダスキンの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

一般信用売り在庫がある場合、投資金額33.4万円、ダスキンのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月8日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ダスキンを33.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:33.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(112日分)+プレミアム料1,537円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(112日分)+プレミアム料
1,959円=198×2円+26円+1,537円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(112日分)
3,150円=1,100円+2,050円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(112日分)
1,458円=23円+1,435円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

優待取得の権利日当日、ダスキンを33.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:33.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ143円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
464円=198×2円+26円+42円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:33.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ141円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
433円=187×2円+18円+40円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:33.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料42円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
464円=198×2円+26円+42円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,142円=1,100円+42円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:33.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)40円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
462円=198×2円+26円+40円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
65円=23円+42円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
61円=21円+40円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※ダスキンの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、ダスキンの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/07(木)800700700700
12/06(水)800800800800
12/05(火)800800800800
12/04(月)800800800800
12/01(金)800800800800
11/29(水)800800800800
11/28(火)800800800800
11/27(月)800800800800
11/24(金)800800800800

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

3月の株主優待情報をまとめて確認

ダスキン(4665)クロス取引・株主優待まとめ

ダスキン(4665)は、地味に人気がある優待券です。一般信用売り在庫も残っているなと思ったらすぐになくなりますし、逆日歩も毎回発生しています。

株価も10年前に比べるとジワリジワリと上昇しているので、優待クロス取引の投資資金が高くなってきています。

途中から、長期保有制度も導入しているので、現物保有がもっともよかったという事になります。因みに近年は、配当もアップ、優待クロス取引も良いけど、今から現物保有してもいいかもしれません。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!